先日【薬剤師になるのって元とれるの?】という記事を書きました
・現役薬剤師が「薬剤師を進めない」なんてどうして?
・借金してまで薬剤師にならなくていいってこと?
と、ご質問をいただいたので
・何故、無理してお金を借りてまで【薬剤師にならなくてよいか】を
現役薬剤師8年目の私がお話したいと思います
薬剤師になると大損する理由①奨学金返済
先日反響をいただいたこの記事をまずもう一度抜粋させていただきますね
私立の薬科大学に必要な学費
- 私立の薬科大学に必要な学費は約1350万円~
- 年間授業料200万円程度・入学金35万~40万円程度・別途受験料3万~3万5,000円程度
- 潜在的なコストも含めれば、ざっくりと1500〜2000万円弱
薬剤師の生涯年収から考える
・調剤薬局やドラッグストアでは生涯年収2億3000万円なので可能
学費のもとをとるのは可能ではある
・実際は調剤薬局最大手の新卒の初任給手取り18万
ここから数年働いて手取りが増えていくことも考えて
奨学金返済に必要な期間
- 実際10万を学費の返済にあてていくと
1年で120万円→ 10年で1200万円 - 仮に浪人・留年して2000万円以上かかると 17~20年
- 実際5万円を学費の返済にあてていくと→
1年で60万円→ 20年で1200万円 - 仮に浪人・留年して2000万円以上かかると 33年
薬学部は現在6年生なので
社会人としてスタートするのはストレートでも
最短24歳なので
学費返済完了する年齢は
- 10万ずつ返せれば34歳
- 浪人・留年すると
10万ずつ返せれば41~44歳 - 5万ずつ返せれば44歳
- 浪人・留年すると
10万ずつ返せれば57歳
つまり現実的に無理なく月5万円ずつ返して
44歳~57歳までには学費が返せる計算となる
こう書きました
考えていただきたいのは
割に合っているのか考察
- 生涯年収2億3000万円に対して
- 返済額最低1500〜2000万円程
- 浪人・留年する可能性もあるので返済額マックス2000万円とすると
- 全体の生涯年収の7分の1~8分の1は返済のためのお金になる計算
- つまり、正社員【週5勤務】のうち【週1は税金のため】に働き
さらに【週1は借金返済のために働く】イメージ
⑤については…日本の正社員の稼ぐお給料の3割は税金に消えることから
(手取りが高ければ高いほど税金に消える日本の闇)算出しています
税金は給料の3割とられる日本
・「本当に週5日のうち週1日は税金のために働いているの?」
・「いくらなんでもそこまでじゃないでしょ~」と思われる方は
こちらの動画を見ていただければ深く納得していただけると思いますのでよければリンクを張っておきますね→【年代別手取り】徹底解説動画
本来であれば貯金(正しくは貯金ではない)
のために使うべき【給料の1~2割】が
毎月借金返済と税金で消えていく
これは何を意味していると思いますか?
その【給料の1~2割】をあなたは何に本来使うべきなのか考えてみましょう
給料の1~2割はこう使うべき
「答えすぐ知りたい」って方はサクッとこちらを視聴してみてください
すぐ答えが分かります
知らないとヤバいお金の基礎知識「バビロン大富豪の教え」を漫画で解説!【7つの知恵】
【漫画】33歳で手取り22万円の僕が1億円を貯められた理由【要約】
答えはなんとなく理解できましたか?
漫画なのでとても分かりやすいですし
このYouTube動画は見ないと人生大損なレベル
なので一度見ていただくことを強くおすすめしています
結論
つまり結論を述べてしまいますと
・「現役薬剤師が【薬剤師を進めない】なんてどうして?」
・「借金してまで薬剤師にならなくていいってこと?」
の解答は、薬剤師の生涯年収2億3000万円を奨学金込みで考えた場合
その【奨学金返済のお金】で【資産運用】すれば
あなたが働かなくても【お金が働いてくれる】現実が待っているのに
ちょっと損しすぎてませんか?ってことなんです
月5万円の資産運用
これは【住宅ローン】でも一緒のことです
例え月5万円の出費でもバカになりません
月5万を仮に資産運用できたらどうなるのか
分かりやすく一言でいうなら
「老後まで心配なく生きられるようになる」
なんですが
それ以外にもあなたの未来を変える考え方も出来ます
具体的な月5万円を運用した未来
例えば
例1
・月5万円×【利回り5%】で積み立て→FIREまで約36年
・月5万円+【副業収入月20万円】=【月25万円を積み立て】
→【14年間】で【資産6000万円】→22年も早くFIREできる
例2
・【毎月10万円】×【30年積み立て】→3600万円積み立て→億万長者
例3
【副業で月5】→つみたてNISA&iDeCOで資産運用
→20年で資産3000万円
例4
副業で月5万→月100万円まであげることに成功したら…
本業+副業=年収1200万円(月100万円)
【月100万円】を【6年維持】できたら
【年間500万円】を資産運用→【6年で資産3000万円】→億万長者
でサイクル達成
・もし30代で資産3000万円あるとする
3000万円×4%=年120万
資産3000万あれば月10万円の不労所得が勝手に入るので
なぜ3000万円の資産で早期退職に近づくか
どうして3000万円で早期リタイアできるかというと
例えば10万円を働くことでまかない
残り10万円を資産からの利益(配当金)で得るなら
目標資産は3000~4000万円となるからですね
【利回り】についてよく分からない人は
まずは基準にこんな数字を覚えておくといいだろう
Q:年利4%の運用益とはどんな意味をもつのか
A:【4%ルール】
年間支出の25倍の資産を築けば、年利4%の運用益で生活費をまかなえるという考え方
年間支出が仮に250万円なら、6,250万円の資産を築いて年利4%で運用すれば、理論上は資産を維持したまま生活できる→早期退職が可能となると捉えておこう
つまり「年間支出の17~20倍の資産」を築けば、セミリタイアしても生活が成り立つということになるわけです
数字が持つ意味を知っておこう
ちょっと足早に説明しちゃったんで
もし分かりにくければこの動画もおすすめ↓
【20選】お金に強い人が丸暗記している「重要な数字」を20コ紹介します
両学長もいつも口を酸っぱくして言ってますよね
「固定支出を減らして投資に回すんやで!」と
これを書いている私もまだまだ投資に回せる余力なんてないのですが
(毎日少しずつブログの知識を蓄えて自分に投資してる状態です笑)
薬剤師になるために毎月5~10万円借金するのが
どんなに損か少しでも「そうかも!」って思ってもらえたら
幸いです
あくまでこの記事は
・親に1円も出してもらえず全額自分で借金して私立の薬学部に通おうとしている方むけ
ですからね
・「親やおじいちゃんやおばあちゃんが学費だしてくれるって言ってます」
って幸運な方は「ふ~ん」くらいで
株式のお勉強だけ吸い取っていってください
ではでは以上です
ここまでお読みいただきまして
ありがとうございましたニャン