ブログ初心者から学ぼうシリーズ
~リアルな11日目の学び~
・Googleはユーザーの悩みを解決してくれる
・ユーザーファーストな記事を評価している
では
・Googleはどうやっていい記事を判断しているの?
・自分の記事を評価してもらうにはどうしたらいい?
そんな疑問を解決してくれるのがSEOです
具体的に何をしなければいけないのか見ていきます
SEOの基礎から考える
- 「検索されるワード」で記事を書き
「適切な情報」を発信する - 次に読者が知りたい情報も記載する
SEOサイト設計
- 1カテゴリに階層化して記事を書いて内部リンクに流す
- 「読者の疑問を解決するために必要な記事」から逆算
必要な内部リンク先を考える
→階層的に生み出す
(読者ファースト) - 初心者は逆算の考え方がまだ身についてないから
「サジェストキーワード機能」を参考にしよう
(検索エンジンファースト)
階層化って何?
「検索流入アクセスのうち74%がロングテールキーワードから」
つまり、ロングテールキーワードを狙って記事を書く
(メリット:競合少なく上位表示されやすい→検索流入が増えていくから)
- ロングテールキーワードとは
月間検索数100~500未満 - ミドルキーワードとは
月間検索数500~3000未満 - ビッグキーワードとは
月間検索数3000以上
初心者が目指す必要記事数
- ロングテールキーワードで10~15記事書く
- ミドルキーワードで1記事書く
- これを3回やって
- ミドルキーワードが3記事になったら
- ビッグキーワードで1記事書く
【イメージ】
- 月間検索数100~500未満:15~20記事
- 月間検索数500~1000未満:10記事
- 月間検索数1000~3000未満:3記事
- 月間検索数3000以上:1記事
- ①~④をもう一周
- それを量産
キーワード選定
- 収益化キーワードを見つけ確定する
- キーワードプランナーで調査
- 抽出したキーワードを分類する
- マインドマップにコピー、ペーストしていく
- キーワードをカテゴリ別に分類し仕分けする
(おすすめツール:keyseach Beta) - キーワードごとに「想定読者」と「記事内容」を考える
- 派生キーワード記事を作成
(例えばレビュー記事つくる)
収益化安定のためには
- ロングテールキーワードから内部リンクへ流す
- サイト設計ですでに記事は階層化してあるはずなので
流していくだけ
メタディスクリプションの書き方
- 読者への問いかけ(~が知りたいですか?)
- 記事の内容紹介(本記事では、~と解説します)
- アクションを促す(~したい人は必見です)
・以上の3つを120文字以内で書きましょう
・必ずキーワードも忘れずに入れる
(メタキーワードは設定の必要なし)
リライトの方法
(1)リライトとは?:答え合わせ後の記事の改善のこと
(2)目的:順位の向上
(3)頻度:3か月~半年に1回
(4)使うツール:順位チェックツール(ランクトラッカーなど)
(5)具体的なリライト内容7つ:
- タイトルにキーワード入っているか
- タイトルは名詞で終わっているか
- 見出しタグにキーワードは入っているか
(H2タグ下に画像はあるか) - リード文は型使って書いているか
(心をつかむ内容か) - 本文内で関連キーワードが網羅されているか
- 読者の滞在時間は伸ばせないか?
- 関連記事不足になっていないか関連記事数が多いと
・読者満足度
・読者の悩み を網羅的に解決できる→結果:SEOで上位表示につながる
さてここまで読んでくれた方に
もう少しだけSEOについてやるべきことを書いておきますね
それは「内部対策SEO」と呼ばれているものです
SEO内部対策って何?
結論:SEO内部対策でやるべきことは大きく分けて2つです
- クロール最適化:Googleが見つけやすくすること
- インデックス最適化:Googleから適切に評価されるようにすること
クローラーに訪れてもらう方法
「Fetch as Google」をつかいます
クローラーを呼ぶタイミング
- 新しい記事を更新した場合
- 既存の記事をリライトした場合
インデックス登録方法
- まずは新しいサーチコンソールを開きましょう
- 画像左上のURLを確認しインデックス登録したい(Fetch as Google)ブログか確認
- インデックス登録をしたいURLを入力して、enterを押す
- 「URLがGoogleに登録されていません」と表示が出る
- 「インデックス登録をリクエスト」をクリック
- 「インデックス登録をリクエスト済み」になっていたらOK
クローラーがwebサイトを巡回しやすいようにする工夫
内部リンクとは、自分のサイト内の記事に誘導したい時に使うリンク
外部リンクとは、他人のサイト内の記事に誘導したい時に使うリンク
クローラーは様々なリンクを通じてwebサイト内を巡回します
そのため”内部リンクと外部リンク”を使いこなせば
クローラーが上手く巡回してくれます
内部リンク記事内以外にも以下の3つに使ったりします
・グローバルメニュー
・サイドバー
・パンくずリスト
リンクをうまく使ってクローラーに巡回したもらいましょう
ポイントは、読者が必要なところにリンクを添えるだけ
検索に戻ってしまわないように、リンクを添えて内容を膨らませ
読者に来てくれてありがとう、解決していってねという
感謝の気持ちを伝えます
良質な記事を書いてリンクをもらう
他サイトを巡回していたクローラーがあなたのwebサイトを訪れることができます
良いコンテンツを書いて、
他サイトで『引用、紹介』してもらいリンクを貼ってもらいましょう
全記事を2クリック以内・3秒以内に閲覧できるwebサイト構造にする
クローラーの巡回度が低下するため
webサイト構造は3段構造までにしましょう
パンくずリストの設定
設置→クローラーの巡回度アップ
ページネーションは数字で設定
本の下にページ数って書いてますよね
あれをちゃんと数字表示しましょうねってことです
インデックス最適化
【6項目を実践・徹底する】
- SEOキーワードは1つに絞る
- タイトル最適化
- 見出しの最適化
- メタディスクリプション最適化
- 画像の最適化
- noindex最適化(これは記事数が少ない初心者は飛ばしてOK)
そして最後にSEOからの評価が突然0にならないように
パーマリンクの設定も気を付ける点について解説して終わりにします
失敗しないパーマリンク設定とは
投稿名にするべし
「設定→パーマリンク→投稿名」で
簡単に設定できます
英単語にするべし
日本語名は×
短くシンプルに
短く簡潔に英語で設定
ハイフンは使ってよし
希望はハイフンのみ
後から変更しない
・SEOの評価が0になる
・被リンクが0になる
以上の二点の理由から
パーマリンクは一度設定したら
後から変えない方がいい