コンテンツ販売

【初心者向け】資産型ストック収入で心を消耗せずに在宅ワークするコツ|SNSに頼らない仕組み化の方法とは

心が消耗しない情報発信 × 仕組み化
目次
  1. はじめに:なぜ「心が消耗しない働き方」が必要なのか
  2. 【第1章】資産型ストック収入とは?SNS収入との違いをわかりやすく解説
  3. 【第2章】なぜSNS発信だけでは疲弊するのか?在宅ワークの落とし穴
  4. 【第3章】仕組みで変わる、私の暮らし|資産型ストック収入の魅力とは?
  5. 【第4章】夫婦の時間を優先する働き方のコツ|在宅で“心地よく稼ぐ”という選択
  6. 【第5章】「働き方を変えたい」と思ったあなたへ

はじめに:なぜ「心が消耗しない働き方」が必要なのか

こんにちは、ねここです。

私は今、夫と二人で暮らしながら、在宅で仕事をしています。

もともとはSNS発信に頼った働き方をしていたのですが、
毎日のように数字や反応を気にし、ずっとスマホに張りつく日々に、少しずつ心がすり減っていきました。

朝起きてから寝るまで、

「今日も投稿しなきゃ、何を書こう」
「反応が悪い…やっぱり才能ないのかな」
「休みたいけど、止まったら終わる気がする」

そんな思いが頭の中をぐるぐるして、
“好きなことで自由に働く”はずだったのに、現実はずっと不安と緊張の連続でした。

けれどあるとき、ふと気づいたんです。
「これは私が望んだ自由じゃない」と。

それから私は、“仕組み”で働くことに切り替える決断をしました。

それが、この記事でお伝えする
「資産型ストック収入」という考え方と、その具体的な構築方法です。

この働き方に変えてから、私は心がすごく軽くなりました。

  • 毎日投稿しなくても大丈夫

  • 数字に一喜一憂しなくなった

  • 夫との食事中も仕事のことを気にしなくていい

  • 外出中でも、通知が届いて「購入されました」とわかる

つまり、“自分の時間を大切にしながら、無理なく収入を得る”という理想的な状態が実現したのです。

この記事では、そんな私の経験をもとに、

  • SNSだけに頼らない働き方の落とし穴

  • 資産型ストック収入の仕組みとは何か?

  • 初心者でもできる仕組み化のステップ

  • 夫婦で暮らす時間を優先するための働き方設計

これらを初心者の方にもわかりやすく、具体的なたとえ話や表を使ってお伝えしていきます。

同じように、

  • SNSに疲れている方

  • 在宅で副収入を得たい方

  • 自分の時間と心を大切にしたい方

そんなあなたに、
「無理せず、でも確実に収入を得る」方法があることを知ってもらえたら嬉しいです。

この先の章では、具体的に「SNSではなく仕組みで収益を生み出す」方法を、
ひとつひとつ解説していきます。

【第1章】資産型ストック収入とは?SNS収入との違いをわかりやすく解説

まず最初にお伝えしたいのは、「資産型ストック収入」は決して特別な人だけが手にできる収入ではないということです。

SNSや副業界隈でよく聞く「自動化」「不労所得」という言葉に、
なんとなく「自分には関係ない」と感じてしまう方もいるかもしれません。

でも、実はこの「資産型ストック収入」、正しく設計すれば誰にでも作れる仕組みなんです。

なぜ“ストック型”が心を守るのか?

私がこの仕組みに出会って一番大きく変わったのは、「心の余裕」でした。

SNSで収入を得ようとしていた頃は、
投稿することが仕事のすべてで、更新を止めたら即ゼロになる恐怖がありました。

たとえば、旅行に行った日。
せっかく夫との大切な時間なのに、スマホが気になって仕方がない。

「この数日投稿できていない…売上も止まるかも…」
「5時間に1回は投稿しなきゃ…」

心のどこかで、常に数字に追い立てられているような窮屈な感覚がずっとありました。

それが、ストック型の仕組みに切り替えたことでガラリと変わりました。

  • 事前にコンテンツを用意しておく

  • 仕組みを自動で動かしておく

  • 興味を持ってくれた人に自然と案内が届く

つまり、「投稿しなくても売上が上がる」仕組みを作ったのです。

これは精神的に本当に大きな変化を生んでくれるようになりました。

私はよくこの違いを「農業」にたとえて説明します。
これは初心者の方にも伝わりやすい例えなので、ここでもご紹介しますね。

「毎日畑で収穫する人」と「自動灌水装置を設置した人」

働き方の特徴
毎日畑に通って野菜を収穫する人SNS投稿型の収入モデル。毎日稼ぐには、毎日動く必要がある。
ビニールハウスに自動灌水装置をつけて育てる人ストック収入型のモデル。一度設備(仕組み)を整えれば、自動で育ち続ける。

毎日畑に通うスタイル=SNS型です。

でも、それだと上記の表のように、天候や体調によって収入が不安定になりやすいんですよね。しかも人力で休むことができない。

一方で、ストック型は、天気が悪くても、あなたが休んでいても、“仕組み”が働き続けるのです。

SNS収入と資産型ストック収入の比較表も作ってみました↓

項目SNS投稿型資産型ストック収入
継続性投稿し続けないと収入が止まる一度作れば、働かなくても継続的に収入が発生する
精神的負担高い。常に数字と反応を気にする必要あり低い。気持ちに余裕が持てる
成果の出方バズや話題性に左右されやすい設計次第で安定的な成果が出やすい
資産性なし。投稿は資産として残らないあり。仕組みそのものが資産になる
時間の使い方投稿・リサーチに常に時間が必要最初だけ集中。あとは自由時間を確保できる

どちらが正しいではなく、「どちらが自分に合っているか」

私は、SNS投稿を否定したいわけではありません。

実際に、SNSで爆発的に伸びて結果を出している人もたくさんいますし、それが向いている人もいます。

4年間SNSだけをやってきて、確かにそれに助けられた時期もありました。

ただ、私には「ずっとSNS1本で」が合わなかったんです。

  • SNSでの反応に一喜一憂しすぎてしまう

  • 人と比べて落ち込みやすい

  • スマホから離れられず、夫との時間が減ってしまう

  • 家族を優先できないことに違和感を感じる

こんな状態が何ヶ月も続いたとき、「このままじゃ続かない」と私は思ってしまったんです。

そのとき見つけたのが、「ストック型」の仕組みでした。

資産型ストック収入が向いている人の特徴

ストック型って?というふうに思う方も多いと思うので、まとめ表を作りました。

以下のような方には、資産型ストック収入の仕組みは特におすすめです。

特徴理由
じっくりコツコツ型の性格派手なバズより、継続的な結果を大切にできるから
SNSに疲れてしまった人表舞台に出なくても、裏側で仕組みが動くから
家族やパートナーとの時間を大切にしたい人労働時間を減らし、余白時間を増やせるから
副業や複業を両立させたい人自動化することで、手が空くから

まとめ|「資産型ストック収入」は、自分を守る選択肢になる

この章のまとめとして大事なポイントはひとつです。

資産型ストック収入とは、
「働かなくても収入が入る仕組み」を最初に作っておくこと。

そしてこの仕組みは、特別なスキルや才能がなくても、
正しい順番で、必要なステップを踏めば誰にでも構築可能です。

次章では、いよいよこのストック型の仕組みを
実際にどうやって作っていくのか?
具体的な手順と事例をもとに、初心者向けに詳しく解説していきます。

【第2章】なぜSNS発信だけでは疲弊するのか?在宅ワークの落とし穴

SNSで疲れ切ってしまう人が後を絶たない理由

在宅ワークや副業を始めるとき、最初に「SNS発信」を選ぶ人はとても多いです。
私自身もそうでした。

  • Twitter(X)で毎日投稿

  • インスタで毎日更新

  • フォロワーを増やすための研究や検証

でも…最初は楽しくても、ある時ふと気づくのです。

「これ、ずっと続けられるのかな?」
「こんな働き方、私が望んでいた自由だったっけ?」

SNSは便利で強力なツールですが、長期的に収入源として頼るには、限界があります。

なぜSNSは“再現性がない”と言われるのか?

SNSは、「発信すればすぐに反応が返ってくる」スピード感がある一方で、
非常に「浮き沈みの激しい環境」でもあります。

たとえば、昨日バズった投稿も、翌日にはタイムラインの海に埋もれています。
一度投稿を止めれば、集客も売上もピタッと止まってしまう。

つまり、常に走り続けなければならない構造になっているのです。

SNSに依存した働き方のリアルな落とし穴

ここで、実際のSNS収入依存型の在宅ワークを簡単に図解してみました↓

SNS依存型とストック収入型の比較

働き方メリットデメリット
SNS投稿型・無料で始めやすい
・すぐに反応が見える
・毎日発信が必要
・アルゴリズム依存
・常に情報を追い続けるストレス
ストック型・自動化が可能
・仕組みで収入が続く
・精神的に安定
・最初の構築に時間と労力が必要
・即効性は低め

SNS投稿で成果を出し続ける働き方は、まるでペダルをこぎ続けないと止まってしまう自転車のようです。

止まる=収入も止まる。

だから、体調が悪くても、
落ち込んでいても、
旅行中でも、
「何か投稿しなきゃ」と追い立てられるのです。

その結果、“自由になるための働き方”が、いつの間にか“自分を縛る働き方”になってしまう。

私も実際にそのループに4年間の間ハマっていたので、よくわかります。

アルゴリズムに振り回されるストレス

もうひとつ、知っておいてほしいこと。

それが、SNSの大きな特徴が「アルゴリズム依存」です。

たとえば…

  • 同じような投稿でも、表示されるかどうかは運しだい

  • せっかく作った投稿が、ほとんど誰の目にも触れずに終わる

  • 一部の人だけが拡散され、その他大勢は埋もれていく

つまり、「頑張った=結果が出る」とは限らない世界なのです。

フォロワー数が増えても、売上につながらないことがある

これは私が実際に経験したことです。

ある時期、投稿がバズって、数日でフォロワーが1000人以上増えました。
そのとき、「これで収益が安定するかも」と思ったのですが…

実際の売上は、ほとんど変わらなかったのです。

つまり、「認知された=買ってくれる」ではない。

フォロワーの数ではなく、「関係性」と「導線設計」がすべてだということを、
身をもって学びました。

SNSを完全にやめなくてもいい。ただ“依存しすぎないこと”が大事

誤解のないようにお伝えしておきますが、私はSNSそのものを否定しているわけではありません。

今でもSNSは活用していますし、「きっかけ」としては非常に優れたツールです。

ただし、それをメイン収入源にするのはおすすめしません。

SNSは「出会いの場」であって、「売上が生まれ続ける場所」ではない、ということです。

そこから信頼関係を育て、必要な人にだけコンテンツを届ける“裏側の仕組み”を持っているかどうかが大切なのです。

まとめ|「SNSだけ」に頼る働き方は、長く続けられない

この章でお伝えしたかったのは、「SNSは便利だけど、消耗しやすい働き方でもある」ということ。

これを知っておかないと、「心が消耗し続ける稼ぎ方」から抜け出せないのです。

ポイント説明
SNSだけだと毎日の投稿が収入に直結するため、休めない
バズや数字に依存精神的に疲弊しやすい
アルゴリズム依存再現性が低く、予測が難しい
関係性を育てづらいフォロワー数だけでは売上にならない
だからこそSNSは“入口”として使い、裏側に“ストック型の仕組み”を持とう

次章では、いよいよこの「ストック型の仕組み」を、
初心者がゼロからどうやって作っていけばいいのか?
ステップ形式で具体的に解説していきます。

【第3章】仕組みで変わる、私の暮らし|資産型ストック収入の魅力とは?

「まるで私の代わりに働いてくれる誰かがいる」そんな感覚

在宅ワークを始めた頃の私は、
「働いた分だけ収入になる」=「働かなければゼロ」
という不安と常に向き合っていました。

何かをやめた瞬間に収入が途絶える恐怖。
体調を崩した日も、予定が詰まった日も、
「働かないと…」というプレッシャーから逃れられなかったんです。

でも、“仕組み”を作ったことで、すべてが変わりました。

それはまるで

「もうひとりの自分が、代わりに働いてくれている」
「私がご飯を作っていても、誰かが丁寧に商品説明をしてくれている」

そんな感覚でした。

仕組みって…具体的にどういうこと?そんなふうに思ってしまう方も最初は多いのですが、難しく考えなくて大丈夫です。

“仕組み”と聞くと、特別なツールや難しい知識が必要なように感じるかもしれませんが…

実は、とてもシンプルで

「やることを、前もって決めておく」
「それを、あなたの代わりに届けてくれるようにする」

この2つができれば、それはもう立派な仕組みです。

たとえば…

  • よく聞かれる質問に、あらかじめ答えておく

  • 興味を持ってくれた人に、数日にわたって自動で情報を送ってくれる流れを作る

  • 説明やご案内を、毎回同じテンションで“自動”で伝えてくれる

そんなふうに、あなたが1回しかやっていないことが、何度も何度も繰り返される状態

この仕組みがあることで、働き方がガラッと変わるんです。

「毎日SNSで発信しなくても、収入がある」世界

以前の私は、収入を得るためにSNS投稿をやめられませんでした。

でも、仕組みを取り入れたことでこう変わりました:

  • 今日は投稿できなかった。でも収入は発生していた。

  • 昼間は出かけていた。でも夕方スマホを見たら「購入されました」の通知。

  • 夜は夫とゆっくり食事。仕事のことはもう考えなくていい。

この変化は、単なる収入の増減だけではなく、
心の余裕と暮らしの自由度をもたらしてくれました。

「とにかく家族といる時間は仕事なんてしたくない」

という方にとって、「資産型ストック収入」はなくてはならない存在なんです。

自分がいなくても“伝わる”ことが、収入になる

仕組みがあると、こんなことだって可能になります👇

  • 24時間365日、あなたが稼動してなくても誰かがあなたのことを知ってくれる

  • 「これ、いいかも」と興味を持ってくれる

  • もっと知りたいと感じてくれる

  • あなたがその場にいなくても、ちゃんと説明が届く

  • 納得して「これ買います」と選んでもらえる

この一連の流れが、あなたが何もしていない時間に、自然と起こっていく

まさに、あなたの分身が働いてくれているような状態です。

自動化=“自由”を買う選択肢

ここで私が大切にしている考え方をお伝えします。

「自動化=ラクをするための手抜き」ではなく
「本当に大切なものに、時間と心を使えるようにする工夫」なんです。

たとえば私は、夕食の時間を大切にしています。
夫とゆっくり食卓を囲む時間が、私にとってはすごく幸せなひとときです。

でもSNS投稿やDMの返信で忙しかった頃は、その時間さえ落ち着かず…

仕組み化をしてからは、
「今日は午前中で仕事終わり!」と安心してスマホを置ける日が増えました。

まずは、

  • 「そんな世界があるんだ」

  • 「自分もやってみたいかも」

  • 「ちょっと興味あるな」

と思ってもらえることが、大切な第一歩です。

次章では、実際に私の暮らしがどのように変わったのかを、
もっと具体的にご紹介していきます。

「仕組み」はあなたを自由にしてくれる大事なパートナーです。

あなたにもこんなふうに仕組み作成後は人生が変わる可能性がちゃんとあります。

変化前変化後
SNS投稿しないと収入が止まる投稿しなくても売上が発生する
毎日スマホが気になる仕事を忘れて過ごせる時間が増える
いつも発信に追われていた自分らしい暮らしに集中できるように
夫との時間が削られていた一緒にご飯を楽しむ時間が増えた

次の章では、私がどうやって
“夫との穏やかな日常”を取り戻していったのか
そしてなぜこの働き方が長く続けられるのかを、しっかり解説していきます。

【第4章】夫婦の時間を優先する働き方のコツ|在宅で“心地よく稼ぐ”という選択

「この時間がずっと続けばいいのに」から始まった働き方の見直し

ある日、夕飯を家族で食べていて、ふと思ったんです。

「ああ、この時間がずっと続けばいいのにな」って。

何気ない日常、
特別なことはないけれど、隣にいてくれる人と交わす会話や笑い声。
それこそが、私にとっての“豊かさ”でした。

だけどSNS中心で働いていた頃は、
そのささやかな時間さえ、仕事に侵食されていたんです。

  • ごはん中もスマホを気にする

  • 食後すぐにPCを開いてDM対応

  • 休日も「バズるタイミング」を見逃さないようにSNSチェック

SNSメインでやっていたときは、生活の中心はSNSでした。

でもそれでは、本当に大事にしたかった暮らしが、削られていく一方でした。

「仕事か、夫婦の時間か」じゃなくて、両立できる働き方がある

「どちらを取るか」ではなく、「両方が自然に共存できる働き方」を目指したい
私はそう思うようになりました。

そして、その答えが【資産型ストック収入】という働き方にあったのです。

働き方を変えて得られた5つの“余白”

実際に、仕組みを取り入れてから
夫婦の生活はこんなふうに変わりました。

変化1:スマホを手放せる時間が増えた

SNS時代は、常に通知が気になっていました。

でも今は、仕事の流れは“仕組み”が代行してくれるから、
夜はスマホをオフにしても大丈夫。

夫との会話に100%集中できるようになりました。

変化2:突然の予定変更にも対応できる柔軟さ

「急に外食したいって言われた」
「思いつきで日帰り旅行したくなった」

そんな予定変更も、仕組みがあるから心から楽しめます。

昔なら「今夜は配信するって決めてたのに…」ってモヤモヤしてた。
今は「行ってこよう!」って、すぐに気持ちを切り替えられる幸せ。

変化3:「何もしてないのに売れた」の安心感

ある日、まったく作業をしていない日に、通知が鳴りました。

「コンテンツが売れました」

びっくりしたし、素直にうれしかった。
でもそれ以上に感じたのは、“働かなくても大丈夫なんだ”という安心感でした。

変化4:自分のペースで働ける喜び

SNS投稿は「今この時間に発信しないと埋もれてしまう」
という“時間に追われる働き方”でした。

でも今は、
「午前中にゆっくり家事をして、午後から好きなことをやる」
そんな“私のペース”で働くことができています。

変化5:「仕事しすぎてない?」と言われなくなった

以前は、夫にこんなことを言われたことがありました。

「SNS中心の働き方って、自由なはずなのに、ずっと忙しそうだよね」

そのときは返す言葉がありませんでした。

でも今は、「今日は何時から何時まで仕事して、その後は自由」と、
メリハリのある働き方ができるようになったんです。

夫婦で過ごす“何気ない毎日”が、未来の大きな財産になる

私が仕組み化に本気で取り組もうと思った一番の理由は、
派手な成功や大きな数字ではありません。

「一緒にごはんを食べて、笑い合う時間を削りたくなかった」
たったそれだけの、でもすごく大事な理由です。

忙しいのは当たり前…と思っていたあの頃の自分へ

SNSや在宅ワークで「自由な働き方を選んだはず」なのに、

  • 毎日なにかに追われている

  • 心が落ち着かない

  • オフなのに仕事のことを考えてしまう

そんな自分に「もうちょっとだけ頑張ろう」と言い聞かせていませんか?

でも実は、“頑張らないでも続く働き方”って、本当にあるんです。

私もそうだったように、
“がんばる方向”をちょっと変えるだけで、
がんばりすぎなくてもいい未来が待っているかもしれません。

暮らしの中に“余白”を取り戻す働き方を選びとっていきましょう。

BeforeAfter
SNSが気になって会話に集中できないスマホを手放して夫との時間に集中できる
突然の予定変更がストレス柔軟に対応できて心から楽しめる
何もしてない日は不安だった「働いてなくても売れてる」安心感
常に追われていた毎日自分のペースで心地よく働ける
働いてるのに自由を感じられない本当に自由な時間を過ごせる

次章では、いよいよこの記事のまとめとして、
「どうやってこの働き方を取り入れていくのか?」を
メール講座への導入とともにご案内していきます。

【第5章】「働き方を変えたい」と思ったあなたへ

“もっと自分らしく働きたい”という気持ちは、甘えじゃない

ここまで読み進めてくださって、ありがとうございます。
きっとあなたも、どこかで一度はこんなふうに感じたことがあるのではないでしょうか?

「働いてるのに、自由がない…」
「収入を得るために、生活を犠牲にしてる気がする」
「このまま続けるのは、ちょっとしんどいかも…」

もしそう思っていたとしたら、それはわがままでも、甘えでもありません。

むしろ、「もっとよくしていきたい」という自分の心の底から湧いてくる、前向きな大事なサインなんです。

私も、そうでした。

SNSに張りついて、
投稿が伸びれば一喜、反応が悪ければ一憂し、
寝る直前までDMを返して、
どんどん“心の余白”がなくなっていく。

それでも、「これが自由な働き方なんだ」と自分に言い聞かせていました。

でも本当は違ったんです。

本当に自由な働き方は、
自分の生活や、大切な人との時間を犠牲にしない働き方でした。

資産型ストック収入という選択肢

この働き方を取り入れてから、私は

  • 気持ちにゆとりができた

  • 毎日、無理せず続けられるようになった

  • 誰にも気を使わず、自分らしくいられるようになった

  • 家族との時間を大切にできるようになった

そんなふうに、少しずつですが確かに変わっていきました。

そして、私と同じように悩んでいた人たちから、
「私もやってみたい」「その方法を知りたい」と言っていただけるようになったんです。

でも正直、最初は「何から始めたらいいかわからなかった」

ですがこんな私も

「自動化」「仕組み」「ストック型」
どれも聞いたことはあるけど、どうやって取り入れたらいいの?
何から始めるのが正解?

私も最初は手探りで、不安だらけでした。

だからこそ今、当時の私のような方に向けて、
“はじめの一歩”をお届けできたらと思って、メール講座をつくりました。

【ねここのメール講座】では
  • SNSで疲弊しない働き方に切り替える方法

  • ゼロから資産型ストック収入を始める考え方

  • 仕組みづくりをわかりやすくステップで解説

  • よくある失敗パターンと、その対策

  • 仕組みで収入が入るようになるまでの実体験

などを、1通ずつお届けします。

こんな方にぴったりです

  • SNSに振り回される毎日から抜け出したい

  • 無理せず、でも確実に収入を得たい

  • 在宅で自分らしく働きたい

  • パートナーや家族との時間を大切にしたい

  • 今の働き方にちょっと限界を感じている

コンテンツ販売 × 仕組み化 の無料メール講座はこちら

👇ねここの特別なメール講座ご登録はこちらから👇

【特別メールマガジン】

ねここの「仕組み化」道場|売れる型を学べる10日間

https://nekoko89314.com/p/r/gS0judaX

ぜひ、一緒にコンテンツ販売×仕組み化をマスターして、自由な時間をどんどん増やしていきましょう!

あなたの「大切にしたい時間」を守るために

最後に、このブログ記事の内容をざっと振り返ってみますね。

内容のまとめ
第1章資産型ストック収入とは? SNS依存型との違いを解説
第2章なぜSNSだけでは疲弊してしまうのか? 在宅ワークの落とし穴
第3章仕組みってすごい! 初心者向けに自動化の魅力を解説
第4章夫婦の時間を大切にする働き方とは? 私が選んだ理由
第5章まとめと、次のステップとしてのメール講座のご案内

このブログ記事をここまで読めたあなたなら、きっと私みたいに変われるはずです。

「ちゃんと働いてるのに、満たされない」

そんな気持ちを抱えながら過ごしていたあの頃の私に、
今ならこう言ってあげたいです。

「頑張る場所、ちょっとだけ変えてみてもいいんだよ」って。

もし、あなたにも同じような気持ちがあるなら、
それはきっと、これからもっと心地よい働き方・生き方に出会えるサインです。

その一歩を、ここから一緒に踏み出せたら嬉しいです。

著者プロフィール:ねここ

在宅ワーカー歴4年。

月収0円から副業スタートし、現在はコンテンツ販売×ステップ配信で仕組み収益を確立。(noteも執筆中!

未経験から1年でコンテンツ販売を教える側になった元薬剤師
ブログ/Instagram/X/スレッズ/YouTube/メルマガ/noteを使った
資産コンテンツ積み上げ術を日々共有中。

「半径1mの幸福の永続化」を目標にネットビジネスを始め2年で起業。
在宅ワークで生きられるための知識を毎日発信中。

ちびねこ
ちびねこ

ここまで読んでくれて
感謝だにゃ〜!

ねここ
ねここ
それでは、また次回の
記事でお会いしましょう!
e737e3445261abd602d3e006c57f1d1b
在宅ワーク完全ガイド|初心者が最初に読むべきまとめ記事はじめに 在宅ワークに興味があっても、実際に始めようとすると「どんな仕事があるの?」「何から取り組めばいいの?」と迷う方が多いのではな...
c29fc210f114c1ef130defc6956dabd2
副業マーケティングの基礎|リスト・SNS・導線の全体像はじめに 「記事を書いたのに売れない」「SNSで発信しても収益化につながらない」 この悩みの多くは、マーケティング設計と導線づくりの...
572c411e30eef9fc3e0413212ea58d79
コンテンツ販売入門|ブログ・note・Brainなどを使った稼ぎ方はじめに 「自分には商品なんて作れない」「スキルがないから販売なんて無理」と思っていませんか? 実は、文章・知識・経験・テンプレート...

このブログ記事が、あなたの最初の一歩になれば嬉しいです。