【はじめに】「がんばってるのに成果が出ない」あなたへ
副業を始めてから、毎日のようにSNSで発信したり、学びにお金をかけたり、人とのつながりを大切にしてきた。にもかかわらず、全然成果が出ない。
売上はゼロ、時間だけが過ぎていく……。
これ、過去の私そのものでした。
しかも最悪だったのが、「仲間はいるのに成果が出ない」状態だったことです。
一見、やる気にあふれているように見えるのに、実は誰も誰も「資産型ストック収入を作っていない」環境に、以前は私もどっぷり浸かってしまっていました。
「群れることで安心して、成長を止めてしまっていた」
この事実に気づけたのは、SNSをやめて1人になったときでした。
この記事でわかること
群れているのに成果が出ない本当の理由
なぜ孤独が成長に必要不可欠なのか?
孤独な時間を「力」に変える方法
孤独と向き合うときの具体的ステップ
このブログは、「一人でも自分の力で稼げるようになりたい人」のために書いています。
ビジネスにおいて“本質的な力”を身につけたいと願うあなたに、ぜひ届いてほしい記事です。
第1章|私が群れていた頃に抱えていた「3つの問題」
私がX(旧Twitter)を本格的に始めたのは、ビジネスを始めて数ヶ月目のことでした。
同じように「副業がんばるぞ!」という人と繋がって、毎日リプしあって、スペースに参加して、学びをシェアしあう…そんな日々を過ごしていました。
でも、数ヶ月後。
“ある重大な事実”に気づいてしまったのです。
問題①:時間を使っても「お金」が生まれない
✔ 1日3時間以上SNSに使っているのに、売上ゼロ
✔ 「反応」はあるけど、商品は買われない
✔ 発信はしてるのに、コンテンツが売れない
結果として、フォロワーと“仲良し”にはなるけど、“お客さん”にはなってくれない状態が続いてしまっていました。
問題②:「情報共有」が浅くなる
仲間と情報交換しているつもりでも、
その内容の多くが「その場しのぎの雑談」や「モチベ論」ばかりで、実践に落とし込めない話ばかり。
私も、つい「やる気が出ない」とか「気持ちが落ち込んで…」と話していましたが、
本当はもっと大事なのは、「どう売るか」「どう動かすか」のはずです。
問題③:「居心地の良さ」が成長を止める
実は、これが一番深刻で
群れてると、「自分がダメでも慰めてくれる人がいる」という安心感があるんですよね。
その結果、無意識のうちに「現状維持」を選ぶようになります。
そして、いつの間にかこう思っていたんです:
「今すぐ成果が出なくても、みんなもそうだから大丈夫だよね」
でもその「安心」は、未来を削る麻酔のようなものだったと、私は今なら言えます。
結論:「群れ」は安心はくれても、“変化”はくれない
あなたももし、「学んでるのに成果が出ない」「誰かと一緒に頑張ってるのに何も変わらない」と感じているなら
もしかしたら、同じ場所で止まっているかもしれません。
次の章では、なぜ“孤独”が成長の鍵になるのか?を、
具体的に4つの観点から解説していきます。
第2章|なぜ「成長は孤独の中でしか起きない」のか?その本当の理由
副業やビジネスを始めたばかりの頃、
「孤独になるのは不安」「誰かと一緒じゃないと頑張れない」「1人は不安で嫌だ」
と感じるのはごく自然なことです。
私自身、ずっとそう思っていました。
でも、結果が出る人と出ない人の違いを、何百人も見てきて確信しました。
本当に変わる人、伸びる人は、みんな“孤独の時間”を経験しているということに。
ここでは、なぜ「孤独」が成長を促すのかを、4つの理由に分けて解説します。
理由①:思考の純度が上がるから
孤独になることで、他人の意見や視線から解放されます。
つまり、「自分の考え」だけが残る状態になります。
例えばあなたが静かな図書館に1人でいるときと、にぎやかなカフェで友達といるときを比べてみてください。
どちらの方が、集中して深い思考ができますか?
当然、図書館ですよね。
群れていると、自分でも気づかないうちに、思考に「ノイズ」が混ざってしまうのです。
群れているときの思考:
この発信、変に思われないかな?
仲間に批判されないかな?
ウケが良さそうなこと言おうかな?
孤独なときの思考:
私はこれをどう思っているか?
本当に届けたいことは何か?
この人にどうしたら届くか?
このように、「外向き」から「内向き」へとフォーカスが変わることで、思考の純度が上がり、鋭さを持ちます。
これこそが、ビジネスの世界で“差”を生む一歩目です。
理由②:言い訳ができなくなるから
孤独になると、自分以外に責任を転嫁できなくなります。
成功しても、失敗しても、すべて「自分の行動の結果」だからです。
群れていると、
「あの人もやってないから大丈夫」
「今日は〇〇さんと話したからOK」
「相談したから前に進んでる気がする」
こういう思考になります。
でも、それって前に進んでいない典型的な例です。
孤独な時間は厳しいですが、
言い訳ができない環境だからこそ、本気の行動が引き出されます。
理由③:自分だけの価値基準が育つから
ビジネスでは「自分なりの判断軸」を持つことが非常に重要です。
これは、“孤独な時間”の中でしか養われません。
なぜなら?
群れていると、自然と周りに合わせるようになります。
「この人が言ってるから正しいのかな?」
「あの人はこうしてるから真似してみよう」
その結果、何をやるにも他人の目線を前提にした判断になってしまいます。
でも、孤独になると、
本当に自分が良いと思っていること
自分自身が納得しているやり方
自分が責任を持てる選択
が浮き彫りになります。
・他人に言われて始めたビジネスほど うまくいかないと他人のせいにしがちですが
・自分で選んで始めたビジネス は、失敗しても自責にしてどんどん改善できます。
「孤独になること」は、“自分に決定権を戻す”ということなのです。
理由④:「知識」が「知恵」に変わるから
本や動画、SNSで得た情報は、確かに価値があります。
でも、それはただの「知識」です。
それを“自分の手で使って、結果を出して、修正していく”ことで、初めて情報や知識は「知恵」になります。
これは、料理本を100冊読んでも、包丁を握らなければ上達しないのと一緒です。
火加減や味付けは、キッチンで失敗して覚えるものです。
ビジネスも同じで
孤独になると、
人と話す時間が減り、「実践の時間」が増えるようになります。
すると、必然的に「試す→失敗する→学ぶ」というプロセスがどんどん回り始めるんです。
| 理由 | 説明 | 成果への影響 |
|---|---|---|
| ① 思考の純度 | 他人の声が消え、自分の本音が見える | 独自性が生まれる |
| ② 言い訳不可 | 責任がすべて自分になる | 行動力が跳ね上がる |
| ③ 判断軸の確立 | 他人基準→自分基準に | 自分だけの戦略が生まれる |
| ④ 知恵の蓄積 | 情報→実践→改善のサイクル | 確実なスキルアップ |
孤独は「さみしい」ものではなく、「集中の場」です。
私が言いたいのは、「誰とも関わるな」という意味ではありません。
一時的にでも“孤独な集中空間”を持つこと。
それが、あなたの人生における最大のレバレッジになります。
第3章|孤独を「成長の武器」に変えるための5ステップ
でも「孤独は成長に必要です」と言われても、
「じゃあ、具体的に何をすればいいの?」
と戸惑ってしまう方も多いと思います。
この章では、孤独を味方にして成果に変えるための実践的ステップを、
私自身の実体験を交えて、わかりやすく説明していきます。
| ステップ | 内容 | 解説 |
|---|---|---|
| STEP1 | 群れから物理的・心理的に距離を取る | 情報と人間関係の“断捨離” |
| STEP2 | 自分の「戦闘力の弱点」を棚卸しする | 成果が出ない本当の理由を言語化 |
| STEP3 | 弱点を1つに絞り込んで集中強化する | あれこれやらず、1点突破型で |
| STEP4 | 毎日アウトプットを続ける | 完璧主義を捨て、まず出す習慣 |
| STEP5 | 小さな反応や変化を記録し続ける | モチベ管理と検証に直結する記録術 |
STEP1|群れから距離を取る(環境の整備)
孤独になるというのは、ただ「1人になること」ではありません。
本質的には、「他人の意見から離れる」ということです。
行動ポイント
SNSの通知をオフにする
情報収集のアカウントを“ミュート”または“非表示”にする
スマホを物理的に離す時間を作る(例:タイムロッキング)
なぜそれが必要なのか?というと
人は「見てしまう情報」に影響されてしまうからです。
群れていると、つい「他人の基準」で行動を選んでしまい、自分の成長が止まります。
まずは、“ノイズのない環境”を自分で作ることが第一歩です。
STEP2|「戦闘力の弱点」を棚卸しする(自己分析)
多くの人が「がんばってるのに成果が出ない」と悩みますが
でも、その理由を具体的に言語化できる人は意外と少ないです。
なので紙やメモ帳に、以下の問いに答えて書き出してみてください。
私は「何をがんばっている」のか?
その中で「売上や成果に直結しそうな行動」は何か?
うまくいかない原因は「どこ」にあるのか?
例:セールスが弱い、商品設計が浅い、発信が伝わらない…
スポーツ選手も、自分のフォームを動画で見て「ここが悪いな」と改善点を発見しますよね。
同じように、副業やビジネスでも「フォーム(=行動パターン)」を見直さない限り、伸びません。
STEP3|弱点を1つに絞って「一点突破」する(集中)
そして多くの人が失敗するのが、「いろんなことを一気に改善しようとすること」です。
でも、これは逆効果です。
なぜか?それは
あれもこれも直そうとすると、
・どれも中途半端になる
・進捗が見えず、自己否定が加速
・時間もエネルギーも分散して疲弊する
結果として、行動をやめてしまうからです。
たとえば、私がビジネスを始めたばかりの頃、
「セールスができない」という課題に絞って、3ヶ月間“売る文章”だけを学び続けました。
他のことは一切手をつけず、
・毎日1通セールス文章を書く
・他人のセールス文を3つ読む
・反応を見て改善する
それだけをやったら、結果が少しずつついてきたのです。
STEP4|毎日アウトプットを続ける(習慣化)
また、どれだけ学んでも、行動しなければ成果はゼロです。
でも、ここでつまずく人がとても多い。
よくある間違い
完璧にできるまで発信しない
1つの記事を何時間もかける
見栄えを気にして途中でやめる
これらはすべて、「完璧主義の罠」です。
最初のうちは「粗くてOK」なので
5割の完成度で出す
出した後に改善する
投稿後の反応を記録する
ここまでできて、初めて成長のループが回り始めます。
STEP5|小さな反応や変化を記録し続ける(検証)
「反応がない」と落ち込んでやめる人が多いのですが、
実は、成果は“微差”の積み重ねでしか生まれません。
どんな投稿に「いいね」がついたか?
どんなワードに反応があったか?
どの時間帯にアクセスがあったか?
フォロワーが1人増えたのはなぜか?
簡単でOKなので、次のようなフォーマットを作って毎日記録しましょう。
| 日付 | 投稿内容 | いいね数 | フォロワー数 | 気づき |
|---|---|---|---|---|
| 10/26 | 失敗談note公開 | 12 | +1 | 共感ワードが響いた |
| 10/27 | 商品の説明 | 2 | ±0 | 売り込み感が強すぎた |
この記録こそが、あなたにとっての「最高の教材」になります。
| ステップ | 行動 | 成長に直結する理由 |
|---|---|---|
| STEP1 | 群れから離れる | 外部ノイズをカットし、集中力UP |
| STEP2 | 自分の弱点を棚卸し | ボトルネックを特定できる |
| STEP3 | 1点に集中する | 成果の出るまで行動が継続できる |
| STEP4 | アウトプットを毎日行う | 実践からしか“知恵”は生まれない |
| STEP5 | 微差を記録し続ける | 小さな成果が大きな差を生む |
孤独はつらいですよね。でも、正しく動けば最大の成長期になります。
5つのステップを愚直にやるだけで、必ず“変化”が起きます。
特に大切なのは、「行動」と「記録」です。
次章では、「群れ」と「孤独」のメリット・デメリットを、さらに深掘り比較していきます。
「自分は今どっち側にいるのか?」を、見直す視点としてお使いください。
第4章|「群れ」と「孤独」どちらが成長できる?徹底比較で見える“本当の答え”
前章では、孤独を活かす具体的な5ステップをお伝えしました。
ここからは、
「そもそも群れることって本当にダメなの?」
「孤独と群れ、どちらが自分に合っているの?」
という疑問に答えていきます。
「群れる」こと自体が悪いわけではない
まず誤解してほしくないのは、誰かと繋がること自体が悪いわけではないということです。
むしろ、適切な人間関係は大切です。
ただし、問題なのは以下のような「依存型の群れ」です:
成果が出ていない同士で慰め合うだけの関係
行動ではなく感情を共有し合うだけの時間
“傷をなめ合う会”のような、自己正当化の集まり
このような状態にいると、現状から抜け出せなくなります。
まずは、わかりやすく比較表で整理してみます。
| 項目 | 群れ(依存型) | 孤独(自立型) |
|---|---|---|
| 思考の向き先 | 他人の目・共感 | 自分の内面・本質 |
| 会話の内容 | 感情共有・モチベ維持 | 問題解決・戦略思考 |
| 行動の原動力 | 安心感・承認欲求 | 覚悟・責任意識 |
| 情報の扱い方 | 鵜呑みにして右へ倣え | 自分で咀嚼して試す |
| 成長スピード | 非常に遅い or 停滞 | 段違いに早い |
| 成果の有無 | “頑張ってる感”のみ | 実際に売上や反応が出る |
| リスク | 気づかぬうちに依存 | 孤独感に押しつぶされそうになる |
| 必要な要素 | 共感・会話 | 集中・自己対話 |
群れの“メリット”と“デメリット”を整理する
群れのメリット
孤独感が和らぐ
不安や悩みを共感してもらえる
モチベーションの初動を得られる
チームとして組むと総戦闘力が上がる人の場合はメリットになる
群れのデメリット(依存型になると)
安心感に甘えて行動しなくなる
自分の頭で考える力が衰える
結果が出ていなくても、努力してる“気分”になれる
講座・スクールなども「仲良しグループ化」すると地獄
孤独の“メリット”と“デメリット”を整理する
孤独のメリット
自分の本音と向き合える
行動や判断の責任が明確になる
スキル・知識が自分のものになる
他人に左右されずに成果を出せる
孤独のデメリット
心細くて不安になる
モチベーションを維持しづらい
結果が出るまでに時間がかかる
「孤独=自分は劣っている」という勘違いをしやすい
孤独は成果が出るまでに必ず“遅延”があります。
なので一層、不安になりやすいです。
一方で、群れは最初に感情的な高まりがあるものの、長期的には成果に繋がらない傾向があります。
ここがポイントなのです。
「じゃあ、孤独だけでいいんですか?」というと
そうではなく。
“孤独の中に、必要な関係性を残す”というのが理想です。
つまり、
自分の行動と成果に対しては“孤独”である(責任を持つ)
だけど、必要な時に“信頼できる1人”にだけ相談する
というふうに、群れないけど孤立もしない“中庸”のバランスを目指すのがベストです。
ねここが「群れ」を抜けて変化したこと
私は以前、Xで仲良しグループに属していました。
朝はリプ、昼は雑談、夜はDM。
その中で商品を作ったり企画をしたりしていました。
でも、売れませんでした。
その後、孤独になることを決断。
SNSも投稿を調整して、毎日3時間、自分1人でコンテンツを作り、仕組みを作り続けました。
すると、仕組みで売上が発生し、
商品が売れ、発信も“伝わるもの”に変わっていきました。
【診断チャート】あなたはどちら側?
次の質問にYESが多ければ「群れ依存型」になっている可能性があります。
| 質問 | YES/NO |
|---|---|
| 自分1人じゃイマイチやる気が出ない | |
| 商品や仕組みはないが、とりあえずSNSを投稿している | |
| 商品や企画を相談ばかりしていて出していない | |
| コミュニティの居心地に満足している | |
| 「孤独になるのが怖い」と強く感じている |
YESが3つ以上なら、そろそろ「孤独の時間」を意識的に作るタイミングかもしれません。
“成果が出ない群れ”には要注意です。
孤独こそが伸びしろです。
群れには一時的な安心感があるが、成長は止まりやすいこと
孤独はつらいが、思考力・行動力・実力が確実に育つこと
自分に必要な関係性を選んで残し、依存せずに自立すること
成果を出す人ほど、必ず「孤独な時間」を経ていること
こうしたポイントを押さえておきましょう。
次章では、こうした疑問や不安を持つ方のために
「よくある質問と回答」をQ&A形式でお届けします。
初心者がつまづきやすい“あるある”を網羅していきますので、ぜひご活用ください。
第5章|孤独にまつわる“よくある質問”Q&A集
孤独の重要性は理解した。でも、実際にやろうとすると「不安」や「疑問」がわいてくる
これは、私自身が何度も経験したことでもあります。
ここでは、読者の皆さんからよくいただく声や、
実際に私が抱えていた不安をベースに、
初心者向けに丁寧に解説していきます。
Q|孤独になるのがとにかく怖いんですが、どうすればいい?
A:その「怖さ」があるうちが“正常”です。
「孤独が怖い」と思うのは、ある意味で自然な防衛反応です。
人は本能的に「群れることで安全を確保しよう」とする生き物だからです。
ただし、今のあなたにとっては「安心」=「成長を止める鎖」になっている可能性が高い。
対処法:
最初は「1日1時間だけ孤独時間」を作る
すべての人間関係を切る必要はない
「孤独=悪」ではなく「集中空間」と再定義する
むしろ、“怖いからやらない”のではなく、
“怖いけどやる”ことが、あなたの突破口になります。
成果が出るまでの時間差=“遅延報酬”である
「今やってることが未来に返ってくる」と信じて継続する
小さな数字(反応・変化)を記録することで、挫折を防げる
これらをうまく使いましょう。
Q|群れてる人って、みんな成果が出ないの?
A:群れていても成果を出す人はいますが、それは「戦略的な使い方」ができている人だけです。
たとえば…
すでに自分の仕組みがある人が、あえて仲間と刺激を与え合っている
明確な目標がある上で、活用している
発信力を高めるために戦略的に“巻き込み型”で動いている
こういう人は、自立した個人同士が“選んで繋がっている”状態です。
一方で成果が出ない群れは、
行動の代わりに“共感”だけを求めている
発信ではなく“雑談”が中心
「一緒にがんばろうね」で終わって、具体的な前進がない
という特徴があります。
孤独を選ぶとき、不安や迷いは必ず出ます
でも、それにどう向き合うかが“伸びる人”と“停滞する人”の分かれ道です
孤独は「力を蓄える時間」
孤独とは、
思考を深め
行動を重ね
自分だけの言葉や力を育てる
ための時間です。
孤独は、
あなたを不安にさせる存在ではなく、
あなたの中にある「答え」と向き合うための、静かな空間です。
私は、群れていた時代に何も残せませんでした。
でも、“自分とだけ向き合う時間”を取ったことで、
初めて「売れる言葉」と「伝わる力」を手に入れることができました。
孤独は、あなたの人生を変えます。
本当に、変わります。
だからこそ、怖がらずに、今日この瞬間から、
たった一歩でも「自分のための孤独」を選んでみてください。
最後に
群れている人たちを見ていると、
あっちのほうが正しくて、安心できて、賢く見えるかもしれない。
でも、それが本当に“成果に繋がる選択”かどうかは、また別の話です。
群れの中にいると、
知らず知らずのうちに、自分の考える力・動く力・決める力が削がれていく。
そして気づいたときには、「何も残ってない」自分だけが取り残されている。
本当に前に進みたいなら、
抜け出さなきゃいけないのは「不安」じゃなく“モブの世界”です。
そのために必要なのは、
誰かの背中を追いかけ続けることでも、
安心できる場所に居続けることでもない。
必要なのは、
“個人のビジネス戦闘力”を、自分の手で磨くこと。
孤独は、怖い。
でも、そこにしか「変われる自分」はいない。
あなたの“群れない選択”、私は心から応援しています。
メール講座のご案内
もし、「自分だけのビジネス戦闘力をつけたい」と思ったなら、
ぜひ私の無料メール講座をのぞいてみてください。
SNSに頼らず売れる「思考」と「仕組み」
自分だけの言葉で人を動かす発信力
群れずに、静かに売上を積み上げる技術
を丁寧にお届けします。
コンテンツ販売 × 仕組み化 の無料メール講座はこちら
👇ねここの特別なメール講座ご登録はこちらから👇
どうやってコンテンツ販売を攻略したらいいのか、本気で書いています。
孤独の作業の先にこそ、あなたの求めるゴールがあります。
ぜひメール講座の中でお会いしましょう。
本気のあなたを私は応援しています。
著者プロフィール:ねここ
在宅ワーカー歴4年。
月収0円から副業スタートし、現在はコンテンツ販売×ステップ配信で仕組み収益を確立。(noteも執筆中!)
未経験から1年でコンテンツ販売を教える側になった元薬剤師
ブログ/Instagram/X/スレッズ/YouTube/メルマガ/noteを使った
資産コンテンツ積み上げ術を日々共有中。
「半径1mの幸福の永続化」を目標にネットビジネスを始め2年で起業。
在宅ワークで生きられるための知識を毎日発信中。
ここまで読んでくれて
感謝だにゃ〜!
記事でお会いしましょう!
このブログが、あなたの新しい一歩のきっかけになりますように。












