はじめに
SNSを始めたばかりの頃
「何から手をつければいいかわからない…」
「とにかく毎日投稿しているけど伸びない…」
そんな悩みを私自身もずっと抱えていました。
誰にも相談できず
ずっと苦しかったのですが
SNS歴4年目の今は
なぜ苦しかったのかの答えを出せました。
実は、SNS初心者が最初にやるべきことは
“投稿”でも“毎日更新”でもありません。
SNS迷子になった私が断言しますが
最優先すべきは
・SNS投稿ではなく
・「資産を作ること」です。
資産といってもむずかしいものではなく、
初心者でも今日から作り始められる
“3つの積み上がる資産” のことを指しています。
何度でも読まれる土台のコンテンツ
読者の理解が深まる導線
商品に繋がるシンプルな仕組み
これらの資産があるだけで、
SNSの努力は消耗から途端に積み上がり型に変わっていきます。
この記事では、
初心者が最初に作るべき3つの資産を
わかりやすく丁寧に解説していきます。
今日の内容を知るだけで、
あなたのSNS運用がこれから “迷わない”もの になります。
【第1章】SNS初心者が最初に作るべきものは“投稿”ではない
SNSを始めたばかりの人は、
どうしても「投稿しなきゃ」と思ってしまいます。
毎日投稿、
毎日更新、
毎日UP。
ですが悲しいことに
初心者が最初に作るべきものは、投稿ではありません。
投稿は、資産ができてから機能し始めます。
なので
土台が整っていない段階で投稿を増やしても、
それは“努力が散らばっていくただの無駄作業”になってしまいます。
投稿は“資産”の上に乗ったときに力を発揮する
家を建てるときに、
いきなり屋根を作る人はいませんよね。
まず基礎があって、
柱があって、
土台がある。
その上に家が建つわけなので。
SNSもこれとまったく同じです。
資産 → 導線 → 投稿
この順番で作られていくとき、
SNSははじめて “積み上がる構造” に変わります。
初心者が最初に作るべきものは“何度でも読まれる資産コンテンツ”
資産とは何を指すのか。
これは「何度でも使える“基礎”」のようなものです。
コンセプトが伝わる記事
あなたが何を教えられるかがわかる記事
読者が保存してくれる投稿
自分の世界観を形にした文章
価値観やノウハウを整理して伝える発信
これらが揃ってくると、
1つ1つの投稿が“点”ではなく“線”になり、
読者の理解が深まりやすくなるわけです。
資産コンテンツがあると、投稿が勝手に積み上がる
資産がない投稿がどうなってしまうのかというと
毎日の投稿が「その日」で終わります。
でも「資産がある投稿」は、
その資産に読者を誘導する役割を持つので
過去の記事に流す
プロフィールに繋がる
導線の入口になる
信頼ポイントとして残り続ける
資産コンテンツがあるだけで、投稿の価値自体が10倍になります。
あなたがこれまで
「何を書けばいいかわからない」と迷っていたのは、
あなたが悪いからじゃなく
資産コンテンツがなかったから、投稿が迷子になっていただけです。
【第2章】初心者が最初に作るべき資産①:何度でも読まれる“土台コンテンツ”
ではここからは具体的に。
SNS初心者の方が最初に作るべき資産の1つ目は、
「何度でも読まれる土台コンテンツ」 です。
これは、投稿とは別に存在する
“あなたの発信の基本”を形にしたものです。
これを今から解説しますね。
① 土台コンテンツとは「あなたの世界観をわかりやすく伝える場所」
土台コンテンツとは、
あなたが発信したいテーマや価値観を
読者が一度で理解できるようにまとめた記事
のことです。
たとえば
あなたの発信テーマが一発でわかる記事
何を伝えている人なのかを理解できる記事
初心者が保存してくれそうな「最初に読むべき記事」
自分の考え方や価値観を文章にしたまとめ
これらはすべて、
SNS運用の基礎になる“ストック資産”になります。
初心者ほど、
この基礎を見落としてしまいがちですし
資産コンテンツをつくらず
毎日なんとなく「今日あったこと」をつぶやく
無意味アカウントになりがちです。
でも、誰も他人の今日の出来事やひとりポエムなんて
実は気になったりしてません。
あなたがインフルエンサーでもない限り
書くべきことはポエム投稿ではなく
資産型土台コンテンツです。
② 土台コンテンツがあると、投稿が“どこに向かうか”が明確に
SNSでは、
投稿でどれだけ良いことを書いても、
読者が迷ってしまうと
びっくりするくらい積み上がらなくなります。
でも土台コンテンツがあると、
投稿はすべてその“基礎”に繋がるようになります。
「詳しくはこの記事で説明しています」
「この考え方についてはここにまとめました」
「私の軸はこの記事を読めばわかります」
こうして投稿が“入口”として働き始めるので、
あなたのSNSの世界観が綺麗に整理されていきます。
③ 土台コンテンツは、あなたの発信のすべての“起点”になる
実は、伸びる人ほど
最初にこの土台コンテンツを作っているのをご存知ですか?
理由はシンプルで、
読者が迷わなくなる
あなたの世界観を理解してもらいやすくなる
投稿の内容がブレなくなる
新しい読者が増えても説明しなくてよくなる
プロフィールや導線の強化材料になる
こうした恩恵がすべて
“土台コンテンツ1つ”で手に入るからです。
あなたがもし今、
「何を投稿したらいいかわからない」
「テーマが定まらない」
と思っているなら、
それは才能の問題ではなく、
土台コンテンツが存在していないだけなんです。
【第3章】初心者が作るべき資産②:読者が迷わず動ける“導線”
SNSが伸びない最大の理由のひとつは、
「投稿を読んだ読者が、次にどこへ進めばいいか分からない」
という状態にあります。
これはあなたの発信が悪いのではありません。
ただ、仕組み導線が存在していないだけです。
導線とは、
読者を迷わせずに「次の行動」へ連れていくための道筋
のことです。
① 導線がないSNSは、読者が迷子になってしまいます
例えばですが
あなたが投稿を見て、
「もっと詳しく知りたい」
「他にも読んでみたい」
と思ったとしても、
どこへ飛べばいいかわからない
他の情報が見つからない
プロフィールに情報が少ない
そもそももっと深く解説してくれてる記事がない
こういった状態だと、読者はすぐ離れてしまいます。
せっかく読者の「学習欲」を刺激できても
そのさきの記事がないんじゃ
読者は違う人のところに
行ってしまって最悪二度と帰ってきてくれません。
SNSでは、
読者が迷子になった瞬間に離脱が起きます。
だからこそ、導線は初心者が真っ先に整えるべき資産です。
② 導線は“あなたのSNSが積み上がる仕組み”そのものです
導線があるSNSは、
1つの投稿が次の行動へ自然につながるようになります。
例えば:
投稿 → プロフィール
プロフィール → ストック記事
ストック記事 → 商品説明
商品説明 → 講座・メルマガ
このように、
読者の理解が深まる順番で並んでいる導線は
そのまま“あなたのSNSの仕組み”になります。
導線が整うと、
読者が迷わない
あなたの世界観が伝わりやすい
商品への誘導がスムーズになる
SNS全体が“積み上がる構造”になる
というメリットが生まれます。
③ 導線づくりの基本は“1本道”にすること
初心者がやってしまいがちな失敗は、
導線を複雑にしてしまうことです。
あちこちにリンクがある
何を見ればいいかわからない
読者が迷子になる
せっかくの投稿の価値が消える
こうならないように、
最初の導線は必ず 「1本道」 に整える必要があります。
たとえば:
投稿 → ストック記事1つ
ストック記事 → あなたの世界観の解説
世界観の記事 → 無料プレゼント・講座説明
このように整理するだけで
導線は機能し始めます。
④ 導線は“フォロワー数の何倍もの価値”を生み出します
導線があるだけで、
フォロワー100人でも収益化できます。
私も現に新しく始めたアカウント
(0から作って100フォロワー未満で)
1ヶ月で月20万いけました。
理由はシンプルで、
導線を作ってからSNS投稿をすれば
“読者の行動が変わる”からです。
読む → 理解する
理解する → 興味を持つ
興味を持つ → 行動する
行動する → 商品を見る
この流れを作れるのが導線です。
フォロワー数より、
導線の濃さのほうがSNSでは圧倒的に重要なんです。
【第4章】初心者が作るべき資産③:売れる人が必ず持っている“商品への入り口”
SNSで収益化できる人と、
どれだけがんばっても収益化できない人の違い…
それは、
「商品への入り口」があるかどうか
たったそれだけです。
初心者さんのほとんどは、
この“商品への入口”を用意できていないために
どれだけ投稿しても、導線が整っても、
最後の一歩で読者が止まってしまいます。
① 商品への入り口とは「購入までの最初のステップ」
これって難しいものではありません。
あなたの講座・商品へ進むための
“読者が最初に踏む部分”のことです。
商品説明ページ
体験記事
講座の概要
無料の案内記事
概要のまとめ
Q&Aページ
これらのどれか1つで十分です。
大事なのは
「次にどこへ進めばいいかが明確であること」
それだけなんです。
② 商品への入り口がないと、読者は一歩も進めません
SNSで伸びない人の多くは、
投稿が良い
導線も整っている
プロフィールも問題ない
なのに最後の段階で売れません。
それは、
読者が商品を買いたくても
“どこから入ればいいのか”
が分からないからです。
SNSは「迷った瞬間に離脱」します。
良い投稿をしても、
どれだけ読者に刺さっても、
「で、どうすれば受け取れるの?」
「で、無料で読める続きの記事は?」
と思われたら、そこで終わりなわけです。
③ 商品への入り口は“導線の終点”であり“収益の出発点”
導線は読者を商品に向かわせる道。
その先端にある 「最初の入り口」 が、
SNS収益化のコアになります。
例えば…
ストック記事 → 商品紹介ページ
世界観記事 → 講座説明
無料プレゼント → 商品の概要
プロフィールURL → ランディングページ
読者が自然と進める「設計された流れ」ができれば、
フォロワー数が少なくても売れる仕組みが成立します。
④ 初心者ほど“1つの入口”で十分です
初心者がやってしまいがちな間違いは
入り口を増やしすぎてしまうことですね。
あれも案内
これも紹介
いろんなリンクを貼る
これは逆効果です。
最初は必ず
「ひとつだけの購入入口」に絞る
これがいちばん成果が出ます。
理由はシンプルで、
人は選択肢が多いと行動できなくなるからです。
⑤ SNSの収益化は、“入口の明確さ”で決まります
実は、売れる人は特別なことをしていません。
ただ…
読者が迷わない
たどり着く場所が明確
商品に自然と興味が湧く
導線がシンプルで理解しやすい
この “入口の設計” が上手いだけです。
だから初心者ほど、
まずは 「ひとつの入口」を丁寧に作ること が重要です。
【第5章】SNS初心者が積み上がる運用に変わるための“3つの資産”
ここまでお話ししてきた
SNS初心者が最初に作るべき“3つの資産”。
① 何度でも読まれる土台コンテンツ
② 読者が迷わず動ける導線
③ 商品へ自然に進める入口
この3つが揃った瞬間、
SNSは「頑張れば伸びる場所」ではなく、
“努力が積み上がっていく場所” に変わります。
あなたが今まで感じていた
「投稿が続かない…」
「伸びる気がしない…」
「何をすればいいのかわからない」
という悩みも、
これらが揃えば自然と解消されていきます。
① 3つの資産は、初心者でも今日から作れます
難しく考える必要はありません。
土台コンテンツは、あなたの想いや考えを書くところから
導線は、読者を1つの道に誘導するところから
商品の入口は、「ここから受け取れます」と明示するところから
どれも、小さな一歩から始まります。
大切なのは、
“順番”を間違えないことです。
これらをなしの状態でSNSをやるから稼げないのです。
② 3つの資産が揃うと、投稿の価値が一気に変わります
SNS初心者がよく陥る
“投稿して終わり” の運用ではなく、
投稿が資産に繋がる
資産が導線に繋がる
導線が商品に繋がる
という 「積み上がる構造」 が生まれます。
この構造さえ整えば、
フォロワーが少なくても数字は伸びますし、
自然と収益もついてきます。
本当に必要なのは、
努力でもセンスでもなく、
“積み上がる場所の設計” だけです。
③ あなたのSNSも、今日から変わります
もしあなたが
「SNSで稼ぎたい」
「発信を資産にしたい」
「収益化できる仕組みを作りたい」
そう思っているのなら、
今回の内容は必ず役に立ちます。
私は、
同じように悩んでいた過去の自分に向けて、
“仕組み化×ストック化のロードマップ” を作りました。
フォロワー100未満でも、
毎日投稿できなくても、
初心者でも再現しやすいように設計しています。
あなたが迷わず前に進めるように、
全部まとめています。
今すぐ「仕組み化ロードマップ」を受け取る
著者プロフィール:ねここ|在宅ワーク×ストック型
在宅ワーカー歴4年。心の平穏を設計する人。
私は、SNSのスピードに疲れた30代が、
在宅ワーク×ストック型の仕組みで“穏やかな自由”を取り戻す働き方を発信しています。
元薬剤師ですが、
家族の笑顔を守りたくて在宅ワークに挑戦し、
コンテンツ販売と仕組み化で
家族全員で脱サラを叶えました。
がむしゃらに動く働き方に限界を感じ、
SNS中心の働き方から完全に離れて、
いまは ストック型×エバー構築に切り替えて生活しています。
穏やかに働くことは、逃げではなく、
“自分と家族を大切にする最高の戦略”です。
焦らず、競わず、
でも“確実に積み上がる働き方”を、
これからも静かに発信していきますね。(noteも執筆中!)
ブログ/Instagram/X/スレッズ/YouTube/メルマガ/noteを使った
資産コンテンツ積み上げ術を日々共有中。
ここまで読んでくれて
感謝だにゃ〜!
記事でお会いしましょう!











