はじめに:SNSで売れないのは、才能がないからじゃなかった
私がSNSを使って商品を販売しようと決意したとき、真っ先にぶつかったのが「行動できない」という壁でした。
「投稿しよう!」と思っても、なぜかスマホの前で固まってしまう。
何をどう発信すればよいか分からず、やみくもに投稿しては反応ゼロ。自信をなくす日々がずっと続いていたんです。
それでも私は、「商品を売りたい」という想いを諦められませんでした。
そんな中、ようやく売れるようになったきっかけがあります。
それが、「やることを正しい順番でやる」というただそれだけのことだったのです。
本記事では、私自身の体験をもとに、
「なぜ商品が売れなかったのか?」
「どうすれば初心者でも売れるようになるのか?」
という問いに対しての答えをお伝えし、最後に実際に私が使用している“やることチェックリスト”をご紹介します。
なぜ商品が売れないのか?“3つのよくある誤解”
商品を販売する際、多くの方が最初にぶつかる壁があります。
それは、「一生懸命準備して投稿したのに、なぜか全然売れない」という現象です。
特にSNSやコンテンツ販売の初期段階では、
「頑張っているのに成果が出ない」
「何が原因かわからない」
といった悩みを抱える方が非常に多く見られます。
そしてその悩みのほとんどが、実はある“3つの誤解”によって引き起こされているのです。
この章では、その3つの誤解について具体的に解説しながら、商品が売れない本当の原因について明らかにしていきます。
「私の商品コンセプトが悪いのかもしれない」という誤解
売れないと感じたときに、真っ先に自分の「商品コンセプト」に問題があるのではと考えてしまう方が多くいます。
「この商品、やっぱり需要がなかったのかな」
「もっと差別化した方がよかったのかも」
「他と似てるから魅力が薄いのかも」
このように、コンセプト自体に問題があると疑い始めるのです。
もちろん、商品コンセプトが明確であることは非常に重要ですが、
実は、売れない根本的な原因が「コンセプトの不備」であることはごくわずかです。
実際には、「そのコンセプトをどう届けるか」という設計や順番の方がはるかに重要なのです。
たとえ素晴らしいアイディアであっても、それを適切に伝えられなければ、誰にも響きません。
つまり、「伝わり方の問題」が、「コンセプトの問題」と勘違いされてしまっていることが非常に多いです。
「フォロワーが少ないから売れない」という誤解
次に多くの方が陥る誤解が、「自分にはフォロワーが少ないから売れない」というものです。
SNSやブログで売上を上げているインフルエンサーを見ていると、
「やっぱり1,000人以上フォロワーがいないと無理だよね」
「私はまだ200人しかいないし、どうせ誰も買ってくれない」
と思ってしまうこともあるでしょう。
しかし、商品が売れるかどうかと、フォロワー数は必ずしも比例しません。
実際に、私自身もフォロワー200人台の時に商品を売ったことがある経験があります。
また、実際に“やることチェックリスト”を使って成果を出した方の中にも、
フォロワー数が2桁という段階で成約した例が多数あります。
重要なのは、「数」ではなく、「その数人にどう響かせるか」。
つまり、少数の見込み客に対して、いかに信頼と関係性を構築するかが鍵なのです。
SNSマーケティングにおいては、濃い1人のファンの方が、薄い1,000人のフォロワーより強いということを理解しておく必要があります。
「私には才能がないから売れない」という誤解
最後にもっとも深刻で、かつ行動を止めてしまう誤解があります。
それが、「自分には才能がないから売れない」という思い込みです。
「発信が上手な人とは違う」
「私は話がうまくないから無理」
「営業やマーケティングは才能がある人しかできない」
このように、自分を「売れない人間」として自己定義してしまうことで、挑戦すらしなくなってしまうのです。
しかしここで、はっきりお伝えしたいことがあります。
売れる人と売れない人の差は、才能ではなく「構造」にあります。(大事なので1億万回言いたい)
実際に私が成果を出せるようになったのも、才能が開花したからではありません。
「順番」と「やること」が明確になったから、ようやく動けるようになったのです。
感覚的に売れる人は確かにいます。(羨ましいことに…)
ですが、私を含めた多くの人は、明確なフローやチェックリストがなければ、行動が止まるのが普通です。
つまり、才能がないから売れないのではなく、「売れる型」を知らないから売れないだけなのです。
まとめ:売れない理由は「自分のせい」じゃない
これまでの内容を振り返ると、商品が売れない原因として挙げられがちな要素は、実は根本的な原因ではないことがわかります。
よくある誤解 | 実際の本当の原因 |
---|---|
コンセプトが悪いから | 順番・設計が整っておらず、魅力が伝わっていない |
フォロワーが少ないから | フォロワーとの信頼構築や導線が設計されていない |
才能がないから売れない | 売れる“構造”や“やること”を知らないだけ |
つまり、売れないのはあなたのせいではないのです。
大切なのは、「何をどう順番にやれば売れるのか?」という全体像を理解し、それに沿って行動することです。
次の章では、その“売れる構造”について、実際のステップや設計図をもとに詳しく解説していきます。
「行動できない人」の共通点とメカニズム
SNSで動けなくなる人には、共通する傾向があります。
行動できない人の特徴 | 具体的な状態の例 |
---|---|
全体像がない | 何をすればいいかが曖昧 |
手順が分からない | とりあえず投稿して様子を見る |
結果に一喜一憂する | いいねがつかないと落ち込む |
情報過多 | YouTubeやXの情報を見すぎて混乱 |
これらの状態はすべて、「順番」と「設計図」がないことによって起こる問題です。
売れるためには“正しい順番”がある──感覚ではなく、流れをつくることが大事
これまでの章で、「商品が売れないのは、あなたのせいじゃない」ということをお伝えしてきました。
じゃあ、どうすれば売れるようになるのか?といえば
答えはひとつです。
「売れるまでの順番」を知り、それに沿って行動すること。(もうこれしかありません)
多くの人が、行き当たりばったりでSNS投稿をしたり、セールスをしてしまいます。
でも、商品が売れるにはちゃんと“流れ”があるのです。
これはまるで、カレーを作るときに「お皿にご飯を盛る→ルーをかける→最後に材料を切る」とやってしまうようなもの。
順番を間違えれば、どれだけ良い食材があっても、美味しいカレーにはなりません。
それと同じで、SNSやコンテンツ販売でも、「売れる順番」に従って動くことが何より大切なのです。
「売れるまでの流れ」を知らないと、どうなる?
初心者の多くは、次のような状態に陥りがちです。
投稿ネタが毎回思いつかない
商品だけ先にリリースして、反応がゼロ
いいねがつかず、「向いてないのかも」と思ってしまう
フォロワーが増えないことに焦り、やる気がなくなる
実はこれ、「何を」「どの順番で」やるかを知らないまま進めているのが原因なのです。
だからこそ、まず必要なのは、
「売れるまでの流れ」を明確に知ること
なのです。
「売れるまでの7ステップ」をシンプルに解説
ではここで、実際に私自身が取り入れて成果が出た、
「売れるまでの順番」=7ステップを紹介します。
ステップ | 内容とやることの目的 |
---|---|
Step1 | 誰に売るのかを決める(ターゲット設定) →商品を必要としている人を明確にすることからスタート |
Step2 | その人に何を届けたいかを考える(商品設計) →「これがあれば助かる」と思える価値の言語化 |
Step3 | 無料で興味を引く内容を用意する(プレゼント設計) →関心を引くための入り口づくり |
Step4 | 信頼関係を育てる流れを作る(教育導線) →LINEやメルマガなどで関係を深める準備 |
Step5 | “買いたい気持ち”を自然に作る(セールス設計) →売り込みではなく、納得の流れを作る |
Step6 | SNS投稿を計画して順番に投稿する(集客投稿・教育投稿) →興味→信頼→購入までの流れを設計 |
Step7 | 買ってくれた人へのケア(リピート・ファン化) →買って終わりじゃなく、次につなげる |
このステップに沿って行動すれば、“自分の思いつき”や“テンション”ではなく、「戦略」に沿って売上がついてくる状態を作ることができます。
なぜ順番が大切なのか?「レゴブロック」の例えで解説
ここで、もっとイメージしやすいように例え話を出してみます。
たとえば、レゴブロックでお城を作るとき。
設計図も見ずに適当にブロックを積み上げても、完成するのは“お城”ではなく、ただの“謎の塊”です。
でも、説明書通りに順番にブロックをはめていけば、
いつの間にか自分でも立派なお城が作れてしまうんですよね。
これはビジネスも同じです。
どれだけ素材(=良い商品)があっても、順番を守らないと形にならない。
だけど、「順番」が明確に見えていれば、誰でも“完成形”を作れるようになるんです。
だってもうやることも順番も決まってるんですから。
SNS投稿だけでは売れない理由も“順番”にある
SNSでよく見かけるのが、
「今日から商品販売します!リンクはこちら!」
という“いきなりセールス投稿”。
でも、フォロワー側からすれば、
誰向けなのか分からない
なぜ買う必要があるのか伝わってこない
そもそもこの人を信頼していない
という状態なので、買う理由がどこにもないのです。
だからこそ、SNSでも
興味を引く(集客)
共感を得る(教育)
必要性を伝える(セールス)
という“投稿の流れ”を意識する必要があります。
そしてその投稿の流れは、前述の7ステップに沿って設計されるべきです。
けど、これをちゃんとやれてる人が全体の1割しかいないのが実情なんですよね。
その原因は、どこにも「やることリスト」を教えられる人がいないから。
SNSを4年やってきても
・インスタしか教えられない人
・Xしか教えられない人
・アフィリしか教えられない人
・商品作成しか教えられない人
こんなふうに、ある領域しか教えられない人が大半。
だからこそ、
・どの順番で動くべきか
・どう長期目線で動くべきか
を語れる人がいないせいで、全然長期的に稼げる人が出てこないのです。
一度流れを覚えたら、ずっと使える資産になる
ここで少し前向きなお話をしますと!
この「売れる順番」を一度理解し、型として体に落とし込んでおくと、
今後どんな商品を作るときも、SNSの発信、メディア構築で迷うことがなくなります。
なぜなら、自分の中に「設計図」があるから。
新しい商品を作るとき
LINEを使って教育したいとき
無料プレゼントを配りたいとき
SNS投稿に悩んだとき
全部、「この順番でやればいい」と分かっていると、
判断のスピードも、行動の効率も一気に上がるのです。
この“順番の設計図”が、まさに今回のテーマである「やることチェックリスト」なんですね。
まとめ:売れるのは「順番」で決まる
ありがちな失敗 | 正しいステップ |
---|---|
いきなりSNS投稿して売ろうとする | Step1:誰に売るか?を決める |
商品だけ先に作って告知する | Step2〜4:信頼と価値の準備をする |
「売れない…」と自己否定する | Step5〜7:セールス設計と導線をつくる |
大切なのは、“どれだけ頑張るか”ではありません。
“どの順番でやるか”です。
どれだけ良い商品でも、届け方を間違えれば売れません。
(商品だけ出して、売れない!と言ってる人は売り方の流れを知らないだけです)
逆に、普通の商品でも、順番通りに届ければ、ちゃんと売れます。
次章では、私自身がこの「売れる順番」を整理し、1枚ずつ行動できるように設計した“やることチェックリスト”の中身について、具体的にご紹介します。
「やることチェックリスト」とは何か?
この“やることチェックリスト”は、上記のステップを1ページずつのシート形式にしたものです。
特徴は以下の通りです:
特徴 | 説明 |
---|---|
シンプルで見やすい | 1タスクにつき1枚のスプレッドシート。余計な情報は一切なし。 |
実行順に並べられている | 上から順にこなせば、自然と売れる流れが完成する |
解説ではなく「実行」が前提 | 学ぶための教材ではなく、“行動”のための実践ツールとして設計されている |
初心者でも迷わない | SNS・発信が苦手な人でも、どこから始めればいいかが一目でわかる |
しかも私の場合は、X・スレッズ・インスタ・YouTube・ブログ・note・メルマガ・LINE運用と手堅くやってきたため「やることリスト」を作るまで4年かかりました。
なので、いざ私以外の人が0からこれを作ろうと思うと必ず4年は必要になると確信してるので、「私のやることチェックシートはあなたのコンサル生・生徒さんにも渡して使っていいよ」とOKサインまで出しています。
あなたが教える側になっても再利用できる、そんなやることチェックシートを作り上げました。
実際に成果が出た人の事例紹介
Aさん(子育て中で忙しいママ、作業時間1時間)
状況:育児の合間にしか作業時間が取れない
使用法:授乳中にチェックリストを活用し、7日間で無料プレゼント作成
結果:初月で成約5件・売上12万円達成
Bさん(本業21時まで、発信未経験)
状況:副業時間は朝の15分のみ
使用法:出勤前に毎朝1ステップずつタスクを実行
結果:3ヶ月でゼロ→月商10万円達成
「感覚」ではなく「構造」で売る時代へ
一部の人は、感覚だけで商品が売れます。
しかし、私のような凡人は「型」「構造」「順番」がなければ、どうしても行動が止まってしまう。(これは本当に大切:意識できてるかできてないかで何年も無駄になります)
私たち凡人が売るために必要なのは、「勘」ではなく「設計図」です。
このリストが向いている人・向いていない人の見比べ表も置いておきますので、自分がどちら側か、ぜひチェックしてみてください。
向いている人 | 向いていない人 |
---|---|
SNS初心者 | 感覚で動ける中・上級者 |
行動が止まりがちな人 | 自分のスタイルが確立している人 |
教材だけ買って動けなかった経験がある人 | 自走力が高く、順番を自分で組める人 |
忙しくて時間が限られている人 | 時間をかけてじっくり動画で学びたい人 |
この記事のまとめ
要点 | 内容 |
---|---|
商品が売れない理由 | 順番と構造が設計されていないから |
解決策 | やることチェックリストで全体像と行動手順を見える化 |
このチェックリストの価値 | 学ばずに行動できる、凡人のための構造戦略 |
実践者の成果 | SNS初心者でも成果多数。感覚ではなく設計図で勝てる |
終わりに:あなたにもできる、“構造で売る”という選択
私自身、長い間「行動できなかった側の人間」でした。
発信が怖かったし、商品を売ることに抵抗すらありました。
Xだけを4年やり続けて、今では4年前に戻ってやり直したい気持ちでとにかくいっぱいです。
もし戻れるなら、私はこの「資産構築マップ」=やることチェックリストを持って、Xの開設初日からやり直したいです。
私は道を何度も間違え、ようやく「やることリスト」通りに歩き始めて、正しいやり方に切り替えたからこそ、商品も成約するようになりました。
正しい順番とやるべきことが整理されたリストがあるだけで、
迷いが消えて、少しずつ、でも確実に前に進めるようになったのです。
今この記事を読んでくださっているあなたも、
きっとどこかで同じように悩んでいるのだと思います。
だからこそ
「才能なんてなくても、“順番にやるだけ”で結果は出る」ということを伝えたくて今回の記事を書きました。
「商品が売れない」「発信が怖い」と悩む全ての方に、
この「やることチェックリスト」を届けたいと思っています。
チェックリストの詳細はこちらから
やることチェックリストは、メルマガ登録者限定でご案内をしているシークレット商品になるので、
興味のある方はぜひ以下の「ねここのメールマガジン」から詳細情報をゲットしてください。
ここまで読んでくれて
感謝だにゃ〜!
記事でお会いしましょう!
著者プロフィール:ねここ(noteも執筆中!)
発信テーマ:未経験から1年でコンテンツ販売を教える側になった元薬剤師
ブログ/Instagram/X/スレッズ/YouTube/メルマガ/noteを使った
資産コンテンツ積み上げ術を日々共有中。
「半径1mの幸福の永続化」を目標に
ネットビジネスを始め2年で起業。
在宅ワークで生きられるための知識を毎日発信中。
