マーケティング

SNSで売れない人へ。発信疲れから抜け出す“メルマガ集客”のすすめ

メルマガおすすめ理由 ブログサムネイル
目次
  1. はじめに
  2. 第1章:「SNSがしんどくなる本当の理由」
  3. 第2章:SNSよりメルマガの方が遥かに気楽な理由
  4. 第3章:メルマガの“本当の力”はどこにあるのか?
  5. 第4章:SNSよりメルマガをおすすめする理由
  6. 第5章:メルマガがないと、どんな未来が待っているのか?
  7. 【まとめ】最後にあなたに伝えたいこと

はじめに

最近、SNSを開くのがちょっとだけ…しんどくなってきていませんか?

昔は楽しく発信できていたのに

・フォロワーの数
・エンゲージメント
・トレンドに追いつくプレッシャー
・アルゴリズムの変化
・突然の規約変更

そんなものに気を取られて、「本当に届けたいこと」がうまく伝えられなくなっている方も多いと思います。

「頑張って発信しているのに、売上につながらない」
「自分の言葉がどんどん軽くなっている気がする」
「Xもインスタもやってるけど、正直もう疲れてきた」

わたしも、まさにそんなふうに感じていた時期がありました。

でも、そんな時に出会ったのが「メルマガ」という発信方法でした。

この記事では、「SNSに疲れてしまった人」に向けて、
なぜ今こそ“メルマガ”という選択肢が最強なのか?
静かに売上が積み上がるしくみとはどんなものか?

そして、もしメルマガを持たないままだったら、どんな未来が待っているのか

具体的に、わたし自身の体験やマーケティングの本質も交えて、お話ししていきますね。

第1章:「SNSがしんどくなる本当の理由」

SNSが疲れる理由って、「バズらない」とか「ネタがない」とか、表面的な悩みに思われがちです。

でも、わたしが本当にしんどくなった理由は、
“自分の言葉が、誰に届いているのかわからなくなったこと”でした。

どれだけ頑張っても、「たまたま運が良ければ広がる」
逆に、「たまたま誰かに叩かれたら終わる」

まるでジェットコースターみたいに上下する数字に、感情を揺さぶられていたんですよね。

しかも、情報の波に飲み込まれて、「本当はこれを伝えたい」と思っていたことさえ見失っていた。

SNSの本質って「情報の洪水」なんです。
それに毎日晒されていたら、心がすり減って当然なんですよ。

第2章:SNSよりメルマガの方が遥かに気楽な理由

この章では、

「SNSよりメルマガの方が遥かに気楽」に感じる7つの理由をお話していきます。

① 「反応を気にせず済む」から

SNSではどうしても

「いいねは何件ついたか」
「フォロワーが増えたか・減ったか」
「誰かに見られてないかな」

など、反応に一喜一憂してしまいがちですよね。

ですがメルマガの場合、開封率は確認できますが、それ以上の数字に振り回されることはほとんどありません。

一度書いたら、それで完了。
この“完結性”が、精神的にも非常にラクなんです。

② 「アルゴリズムに左右されない」から

SNSは毎日のようにアルゴリズムが変わります。
「投稿する時間帯」「ハッシュタグの付け方」「トレンドの取り入れ方」など…気を遣う部分が多すぎて疲弊してしまう方も多いのではないでしょうか?

その点、メルマガはリストに登録してくださった方へ、ダイレクトにお届けできます。
届くべき相手に、しっかり届く。
このシンプルさも、大きな魅力のひとつです。

③ 「他人の目を過剰に気にしなくていい」から

SNSでは、不特定多数の目に触れるため、どうしても「見られ方」や「批判への不安」を抱きやすくなります。

一方、メルマガは基本的にクローズドな空間です。
信頼関係のある読者様にだけお届けするものなので、より率直な表現や、自分らしい文章が書けるようになります。

④ 「誰に向けて書くかが明確になる」から

SNSでは、様々な属性のフォロワーが混在しているため、どうしても「ターゲットがぶれやすい」という問題があります。

その点、メルマガは「すでに興味を持ってくださった方」だけが読者です。
だからこそ、より具体的に、深いテーマについて語ることができ、コンテンツの質も自然と高くなっていきます。

⑤ 「投稿が流れずに“資産”として残る」から

SNSの投稿は、どれだけ良い内容でも時間と共に流れてしまい、“積み上がりづらい”のが現実です。

しかしメルマガであれば、ステップ配信やバックナンバーを活用することで、コンテンツをストックとして活かすことが可能です。

つまり、「自動で売ってくれる資産」として育てられるのです。

⑥ 「マーケティング戦略を設計しやすい」から

SNSは、瞬間的なバズや話題性を重視する“短期戦”になりがちです。

一方メルマガは、「1通目で共感を生み」「2通目で信頼を築き」「3通目で教育を行い」「4通目で販売へ導く」
というように、“戦略的なシナリオ設計”ができます。

ビジネスとしての成果を安定的に得たい方にとって、これは非常に大きなメリットだと言えるでしょう。

⑦「炎上リスクや疲弊が圧倒的に少ない」から

最後に、これが最大の魅力だと私は思っています。

SNSでは、思わぬ言葉が炎上の引き金になったり、見知らぬ人から攻撃的なコメントが届いたり…
“心の消耗”が避けられない場面もあります。

しかしメルマガは、信頼関係のある読者様とだけの関係性で進んでいくため、そういったストレスが本当に少ないのです。

結果として、「長く続けやすい」というメリットにも繋がります。

リアル体験談

実は私自身も、X(旧Twitter)などで発信していた際に、何度も「バズって燃え尽きて…」を繰り返してきました。

そのたびに「もう発信したくない」と感じてしまったことも、正直あります。

しかし、メルマガに切り替えてからは
「必要な方に、必要な情報が、きちんと届く」
という安心感のもと、より自然体で発信ができるようになったのです。

読者様の反応も温かく、信頼関係が深まるスピードも圧倒的に早くなりました。

SNSに疲れてしまった方ほど、メルマガは本当におすすめです。

SNSとメルマガの違いまとめ表

比較項目SNSメルマガ
気軽さ✖️反応が気になる◎精神的にラク
到達性◎拡散されやすい◯確実に届く
販売力△一発勝負型◎シナリオ設計が可能
資産性✖️投稿が流れる◎蓄積される
継続性✖️疲れやすい◎無理なく続けられる

結論:「しんどいSNS」より「育てられるメルマガ」を選びませんか?

とくに発信初心者の方には、SNSでバズを狙うよりも、
「少人数でも、熱量の高い読者様に向けて愛のある発信」を行うほうが、売上にもつながりやすいですし、なによりご自身の心を守れます。

SNSは“お祭り”のような場ですが、
メルマガは“おもてなしの茶室”のようなもの。

だからこそ私は今日も、静かに、丁寧に、メルマガを綴っています。

第3章:メルマガの“本当の力”はどこにあるのか?

「メルマガはもう古い」と思われがちですが、実際のところは逆です。
現代の情報過多時代だからこそ、“読者が静かに自分と向き合えるメディア”が求められています。

SNSは勢いで売る場所。
でも、メルマガは“熟成させて売る”場所なんです。

・ステップメールで自動化できる
・深い共感と教育ができる
・LTV(顧客生涯価値)を最大化できる

こうした「仕組みの強さ」を持つのがメルマガです。

今の時代こそ、メルマガが“最強の武器”になる
それには、ちゃんとした理由があるんです。

そもそも、メルマガは“営業マン”なんです

SNSは「にぎやかな商店街」みたいなもの。
たくさんの人が行き交っていて、話題もトレンドも目まぐるしく動いていきます。

一方で、メルマガは「自分の店の会員様だけに渡す、手紙」のようなもの。

・大声を出さなくても
・広告費をかけなくても
・セールス臭を出さなくても

静かに、でも確実に「読者の心に届く」仕組みをつくれるのが、メルマガの本質なんです。

そしてこのメルマガ、ちゃんと設計すれば
毎日、自動でセールスしてくれる営業マンになります。

1通1通に「役割」を持たせられるからこそ、売れる

SNSの発信って、どうしても“その場の思いつき”になりがちですよね。

たとえば…

  • 今日フォロワーさんが反応してくれそうなネタ

  • 今のトレンドに合わせた発信

  • いいねを稼ぐための小技や切り抜き

こういった投稿は、一時的には注目されるかもしれません。
でも、それが“売上”につながるかというと…実はまったく別の話なんです。

一方で、メルマガは違います。

たとえばステップメールなら…

  • 1通目:自己紹介と理念

  • 2通目:読者の悩みに共感するエピソード

  • 3通目:解決策の提案

  • 4通目:商品の紹介と限定オファー

  • 5通目:ラストの後押しと行動喚起

というように、「1通ごとに明確な役割」を持たせて組み立てられるんです。

そしてここが大事なのですが、
この設計は一度作ってしまえば半永久的に自動で働き続けます

SNSでの売上が安定しない理由=「導線がふわふわしてるから」

「SNSでフォロワー増えたのに、なぜか売れない」
「反応はあるけど、収益化には結びつかない」

…こう感じたこと、ありませんか?

その理由はとってもシンプルで、
“売る導線がきちんと設計されていない”からです。

SNSはあくまでも「導入」や「興味付け」のためのメディア。
そこから“購入”にたどり着かせるには、ちゃんと読者をナビゲートするステップが必要です。

その役割を一手に引き受けてくれるのが、メルマガなんですね。

つまり…

SNS = 入口
メルマガ = 本番の舞台(セールス空間)

この視点を持てるかどうかで、
あなたの発信ビジネスの安定性はまったく変わってきます。

メルマガには「ファン化・教育・販売」がすべて詰まっている

そして、わたしが何よりもメルマガを推す理由。
それは、「顧客体験のすべてをここで完結できるから」です。

【教育】

・価値観や考え方を伝えられる
・自分独自の世界観を構築できる
・読者の認知レベルを上げられる

【信頼構築】

・他では語れない“裏話”や“本音”を届けられる
・セールスしなくても「買いたくなる」関係を作れる

【販売】

・セールスメールを自動で流せる
・一度作れば何度でも使える(=資産化)

メルマガを制する者は、ビジネスを制します。
これはただの表現ではなく、実際に“売れ続けている人”ほどメルマガを中心に構えているという事実です。

「100人の読者=1000人のフォロワー」にもなる世界

最後に、わたしがとても大切にしている感覚があります。

それは、

メルマガ読者100人は、SNSフォロワー1000人にも匹敵する

ということ。

SNSフォロワーが多くても、“ライトな関係”のままだと購買にはつながりません。
でも、メルマガの読者さんは“信頼関係”を持って読んでくださっている方々です。

読んでくれる前提
心を開いてくれている前提
興味を持ってくれている前提

…この“前提”のある空間こそが、売上の源泉なんです。

まとめ:派手なバズより、「静かな仕組み」が強い

「地味だし、手間がかかる気がする」
「SNSのほうが楽に思える」

そう思っていた私が、今ではメルマガこそ“最短距離で売れる道”だと確信しています。

SNSは追い風が必要。
でも、メルマガは“無風でも前に進める船”。

確実に、静かに、でも着実に。
それが、メルマガの持つ「本当の力」なのです。

第4章:SNSよりメルマガをおすすめする理由

ここまで読んでくださった方は、
「メルマガって意外とすごいかも…」と感じてくださっているかもしれません。

でも、きっとこう思う方もいらっしゃいますよね。

「とはいえ、SNSにも良さがあるんじゃないの?」
「わざわざメルマガまでやらなくてもいいのでは…?」

その気持ち、すっごくよくわかります。
わたしも、最初は「SNSだけで十分」と思っていた時期がありました。

でも、SNSとメルマガには決定的な違いがあるんです。
この章では、その“差”をはっきりと言語化して、
なぜメルマガの方が圧倒的におすすめできるのかを、具体的にお伝えしていきますね。

SNSは「広がる」けど「積み上がらない」

SNSの一番の特徴は、“拡散力”です。
うまくいけば、たった1投稿で何万回も見られるし、バズれば一瞬で認知が広がります。

でもそれ、“その一瞬だけ”なんです。

昨日どんな投稿をしたか、覚えてますか?
一昨年にバズった人、今も売れ続けていますか?

…たいていの場合、「流れて、忘れられて」終わってしまうんです。

つまりSNSは、“消耗品”。

どれだけ頑張って発信しても、残らない。積み上がらない。資産にならない。
これが、一番怖いところなんです。

一方、メルマガは「届いて」「残って」「効き続ける」

メルマガは拡散されません。
バズもしません。

でもその代わり、確実に届けたい人に、狙った内容を届けられるメディアです。

しかも、一度ステップメールを組めば
24時間365日、自動で売ってくれる営業マンになります。

・SNS:毎日投稿が必要、バズらなければ意味がない
・メルマガ:一度設計すれば、自動でセールス・教育・信頼構築が回る

この差は、積み重ねれば積み重ねるほど、“年単位で大きな差”になります。

SNSは「他人の庭」だけど、メルマガは「自分の畑」

これ、めっちゃ重要です。

SNSは、TwitterでもInstagramでもYouTubeでも、
基本的に「プラットフォームの都合」で動いています。

・アルゴリズムが変わったら見られなくなる
・アカウント凍結されたら全部ゼロ
・投稿が埋もれて読まれない

そう、SNSって「借り物」なんですよ。
つまり、“他人の庭で遊ばせてもらってる”だけなんです。

一方で、メルマガは違います。

読者リストは“自分の資産”。
メール配信システムを変えたって、住所録(リスト)は引き継げる。

つまり、自分の手の中に“ビジネスの土台”がある。
これって、めちゃくちゃ強いです。

SNSは“にぎやかな通り”、メルマガは“静かな対話”

SNSのタイムラインは、まるで駅前の商店街みたいなもの。

あちこちから「セールです!」「無料プレゼント!」「お得情報!」って叫び声が聞こえる中、
人々はただ通り過ぎていきます。

一方、メルマガはまるで「お茶室」。
「読者1人」と静かに向き合って、
“あなただけに話しかける”という発信スタイルです。

だからこそ、より深く刺さるし、
SNSでは言えないような「本音」や「裏話」も届けやすい。

この「静かな1対1の関係性」こそが、
売上につながる“濃いファン”を生むんです。

行動する人ほど「メルマガ」から買っている

わたしが過去に販売してきた全コンテンツのデータを見ても、
最も反応が良く、成約率が高いのは【メルマガ読者】です。

  • SNS経由:成約率0.5〜2%

  • メルマガ経由:成約率10〜30%

このくらい差が出ることも珍しくありません。

なぜかというと、メルマガの読者さんはすでに…

✔ 自分でメール登録という「アクション」をしていて
✔ 何通もメールを読んで「信頼関係」ができていて
✔ 商品の価値を「自分ごと化」して受け取っている

…こういう状態になっているからなんです。

「売る前に、もう売れてる」
そんな状態をつくれるのが、メルマガの真骨頂です。

まとめ:「情報を発信するなら、“届けたい人に届く手段”を選びましょう」

たしかに、SNSにも良いところはあります。
でも、「売上」という視点で見たとき、
SNSだけに依存している状態は、あまりにもリスクが高すぎます。

  • 消える投稿より、残るストーリー

  • 一過性のバズより、積み上がる信頼

  • 変動するアルゴリズムより、自分のリスト

これが、わたしがSNSよりもメルマガをおすすめする理由です。

あなたが本当に届けたい想い、
その言葉が、ちゃんと“響く人”に届くように。

次の章では、もしメルマガを使わなかったらどんな未来が待っているのか
その“静かな落とし穴”についてもお話ししていきますね。

第5章:メルマガがないと、どんな未来が待っているのか?

ここまで読んでくださっているあなたは、
すでに「メルマガって良さそうだな」と思い始めているかもしれません。

でも、まだ一歩を踏み出せないとしたら、
こんな風に思っていませんか?

「今はSNSだけで何とかなるし…」
「忙しいから、後でやればいいかな」
「リストがゼロの状態でメルマガって、意味あるの?」

……はい、これ、全部わたしが思ってたことです。

でも、その“まだやらなくていいかな”の先には、
静かに広がっていく「ビジネスの限界」が待っています。

未来①:SNS依存のままだと、ビジネスの土台が不安定になる

SNSは“自分の持ち物”じゃありません。
一見、使いこなしてるように見えても、
アルゴリズムひとつでガラッと状況が変わります。

実際に最近でも、突然アカウントが凍結されたり、
投稿の表示が激減したという相談を何件も受けました。

怖いのは、「それがいつ、誰に起きるかわからない」ということ。

そして、もしそんなときに…

メルマガの読者リストがない
連絡手段がSNSしかない
代替の販売導線が作れていない

となってしまうと、
売上も、信頼関係も、一夜にしてゼロになる可能性すらあるのです。

未来②:「この発信って、意味あるの?」と自己否定ループに陥る

SNSを続けていると、多くの方がこんな状態に陥ります。

  • 反応がない=落ち込む

  • アルゴリズムに合わせて投稿する=疲れる

  • 無反応の空気に「この発信、意味あるのかな…」と感じる

でも、メルマガがあると、全然違います。

読者が返信をくれたり、
商品を買ってくださったり、
「毎回読むのが楽しみです」と言ってくださったり。

ちゃんと届いてる感覚があるんです。

つまり、メルマガがないと、
自分の発信の手応えが持てずに、
じわじわと「言葉を失っていく」ような感覚に陥ってしまうことも。

未来③:「もっと早くやっておけばよかった」と後悔する

これは本当に、わたしが一番感じたこと。

SNSで発信し続けて、売れたり売れなかったりを繰り返していた頃、
「こんなに頑張ってるのに、なんで安定しないんだろう」って、ずっと思ってました。

でも、あるときメンターに言われたんです。

「メルマガをやってないからだよ。全部“通りすがり”に売ってるんだもん」

…それを聞いて、ハッとしました。

で、実際にメルマガを始めて、
仕組みを作って、リストを育てていったら

少人数でも売上が安定しはじめて、
SNSに振り回されることもなくなって、
なにより「発信が楽しく」なったんです。

今思うのは、ただひとつ。

「もっと早く、メルマガやっておけばよかった」

この後悔を、あなたにはしてほしくないんです。

“何も起きていない今”が、一番のチャンス

よく言いますよね。

「何も問題が起きていないときに、準備するのがプロ」

メルマガは、始めたからといって翌日から成果が出るものではありません。
でも、始めたその日から“未来を積み上げる力”になるものです。

そして、どれだけ遅く始めたとしても、
ちゃんとやれば半年後には「あのとき始めてよかった」と思えるはず。

まとめ:メルマガは、“静かに、でも確実に未来を変えてくれる”

SNSに疲れてしまったとき
自分の発信に手応えがなくなってきたとき
ビジネスの土台を強くしたいと感じたとき

そのタイミングが、メルマガを始めるベストタイミングです。

なにも特別なスキルは要りません。
最初はリストがゼロでも、ちゃんと積み上がっていきます。

未来は、今ここから選べるんです。

次の一歩、静かに始めてみませんか?

【まとめ】最後にあなたに伝えたいこと

私はずっと、「普通以下」の人間でした。

でも、

大切な人を自由にしたい
外で働かなくても生きられる力をつけたい
自分のことを、もう一度信じたい

そんな願いを、コンテンツ販売と仕組み化が叶えてくれました。

そして今、
同じように悩んでいるあなたの一歩を、私は心から応援しています。

変わるために必要なのは、
「完璧な準備」じゃなく、たった一つの“行動”だけです。

あなたの未来が、あなたの手で変わっていくことを願っています。

コンテンツ販売 × 仕組み化 の無料メール講座はこちら

👇ご登録はこちらから👇

【特別メールマガジン】

ねここの「仕組み化」道場|売れる型を学べる10日間

https://nekoko89314.com/p/r/gS0judaX

ぜひ、一緒にコンテンツ販売×仕組み化をマスターして、自由な時間をどんどん増やしていきましょう!

著者プロフィール:ねここ

在宅ワーカー歴4年。

月収0円から副業スタートし、現在はコンテンツ販売×ステップ配信で仕組み収益を確立。(noteも執筆中!

未経験から1年でコンテンツ販売を教える側になった元薬剤師
ブログ/Instagram/X/スレッズ/YouTube/メルマガ/noteを使った
資産コンテンツ積み上げ術を日々共有中。

「半径1mの幸福の永続化」を目標にネットビジネスを始め2年で起業。
在宅ワークで生きられるための知識を毎日発信中。

ちびねこ
ちびねこ

ここまで読んでくれて
感謝だにゃ〜!

ねここ
ねここ
それでは、また次回の
記事でお会いしましょう!
e737e3445261abd602d3e006c57f1d1b
在宅ワーク完全ガイド|初心者が最初に読むべきまとめ記事はじめに 在宅ワークに興味があっても、実際に始めようとすると「どんな仕事があるの?」「何から取り組めばいいの?」と迷う方が多いのではな...
c29fc210f114c1ef130defc6956dabd2
副業マーケティングの基礎|リスト・SNS・導線の全体像はじめに 「記事を書いたのに売れない」「SNSで発信しても収益化につながらない」 この悩みの多くは、マーケティング設計と導線づくりの...
572c411e30eef9fc3e0413212ea58d79
コンテンツ販売入門|ブログ・note・Brainなどを使った稼ぎ方はじめに 「自分には商品なんて作れない」「スキルがないから販売なんて無理」と思っていませんか? 実は、文章・知識・経験・テンプレート...

このブログ記事が、あなたの最初の一歩になれば嬉しいです。