マーケティング

売れる商品が作れない初心者へ|需要を見極めて自動で売れる仕組みを作る方法

需要を見極める5ステップ
目次
  1. はじめに:売れるビジネスに必要なのは「確信」です
  2. 第1章:確信がなければ、ビジネスは続かない理由
  3. 第2章:ビジネス初心者が最初にやるべき「競合リサーチ」
  4. 第3章:需要を可視化するコンテンツ設計法
  5. 第4章:自動化という“保険”を持つことの重要性
  6. 第5章:確信を持って売るための3ステップ設計法
  7. 第6章:まとめ&今日から始める行動チェックリスト
  8. もっと実践的に学びたいあなたへ

はじめに:売れるビジネスに必要なのは「確信」です

私がこれまでビジネスを学んできて、いちばん大事だと感じているのは、
「これでいける」と確信が持てるビジネスを持つことです。

でも、こう聞くと「確信って、そんな簡単に持てるものなの?」と思われるかもしれません。

実際、私も最初はそうでした。

最初は、SNSで人気のある人の真似をしてみたり、
なんとなく「これが好きだから」と思って商品を作ったこともあります。

でも、うまくいきませんでした。

うまくいかない理由は、あとから振り返るととてもシンプルでした。

それは、「売れる理由」がわからないまま、なんとなく始めてしまっていたからです。

「売れる理由」がわかると、自信が生まれる

たとえば、あなたが何か商品を売ろうとしたとします。

そのとき、「この商品は、ちゃんと売れるって分かっている」と思えていたら、どうでしょうか?

きっと、不安は減りますし、
途中でやめずに続けることもできると思います。

でも、「なんとなく思いついた」だけで商品を作ると、
売れなかったときにすぐに不安になりますし、
「私には才能がないのかな…」と、自信を失ってしまうんですよね。

私も何度も、そういう失敗をしてきました。

だからこそ、私は今では「売れると確信が持てる道を、最初に作っておくことが大事」だと、はっきり言えます。

本記事の目的と対象

この記事では、こんな悩みを持っている初心者の方に向けて書いています。

  • ビジネスを始めたいけど、何から始めたらいいか分からない

  • SNSやnoteで発信しても、収益につながらない

  • 頑張ってるのに成果が出ず、不安になっている

  • 好きなことはあるけど、それが売れるかどうか分からない

これらに心当たりがあるなら、ぜひ最後まで読んでみてください。

この記事を読むと分かること

このブログ記事では、私が実際に行っている「確信が持てるビジネス」の作り方を、ステップバイステップで解説していきます。

特に以下の3つの要素に注目しています:

  1. 確信が持てる道の見つけ方

  2. 売れる理由=需要の見つけ方

  3. 体力・気力に左右されない自動化の構築方法

読み終わったころには、
「なんとなく」でビジネスを始めるのではなく、

自分にとって本当にやる価値があるものを、ちゃんと“売れる形”にしていけるようになります。

今のまま、運やセンスに頼る働き方を続けるのか、
「売れる確信」を持って、人生をデザインしていくのか

この選択肢を持てることこそが、
これからの時代の“真のスキル”だと私は思っています。

この後の章から、具体的な方法をわかりやすく解説していきます。
ぜひ、あなたのビジネスの「確信の道」を一緒に見つけていきましょう。

第1章:確信がなければ、ビジネスは続かない理由

「好き」や「やってみたい」だけでは足りない

多くの人が、ビジネスを始めるときにこう考えます。

  • 「私は〇〇が好きだから」

  • 「得意なことを活かしてみたい」

  • 「SNSで副業している人を見て、自分もできそうだと思った」

これらは、きっかけとしてはとても素晴らしいです。

ですが、実際に行動を続け、結果を出し続けていくためには、
もっと深い“確信”が必要になります

「確信」のある人と、ない人の違い

以下は、ビジネスにおける「確信の有無」による違いをまとめた表です。

状態確信がある人確信がない人
行動の量ブレずに継続できる途中で迷いやすく、手が止まる
判断の軸自分の中に「なぜやるか」がある外部の反応(いいね数や流行)に左右される
不安への対応売れる理由が明確なので冷静に対処不安に飲まれ、自己否定に繋がりやすい
学びの姿勢仮説と検証を繰り返すノウハウを渡り歩いて迷子になりやすい

たとえ話:地図のない旅と、地図を持って進む旅

ビジネスを始めるのは、「初めての土地に旅をするようなもの」だと私は考えています。

地図がある人は、目的地までのルートを想定できます。
途中で迷ったとしても、どこに戻ればいいのかが分かるので、冷静に軌道修正できます。

一方で、地図を持たない旅人は、道に迷ったときに不安になり、

「この方向で合ってるのかな?」「もう戻った方がいいかな?」と、足が止まってしまいます。

ビジネスでいう地図とは、「確信」です。

  • 「これをやれば売れる」

  • 「この商品には需要がある」

  • 「この流れで動けば、収益化できる」

こうした道筋が明確になっていると、人は安心して行動を続けることができます。

なぜ「確信」が持てないのか?

初心者の多くが確信を持てない理由は、単純です。

  • モデルがない(参考にする人・仕組みがない)

  • 需要があるか分からない

  • 売れる流れを知らない

  • 途中で誰にも相談できない

つまり、「情報が足りていない」状態なんですね。

けれど安心してください。
確信とは「天から降ってくるもの」ではありません。
戦略的に、後からでも育てることができます。

私の体験:確信を持てた瞬間、ビジネスが加速した話

私自身も、最初は「売れる確信」なんて持っていませんでした。

「これって意味あるのかな…?」
「こんな商品、誰が欲しがるんだろう?」

そんなふうに悩みながら、時間だけが過ぎていました。

でも、あるとき「ある人の商品が、なぜ売れているのか」を徹底的に分析し、
「その構成を自分の言葉で再現」するという実験をしたことがあります。

すると、びっくりするほどスムーズに収益が発生しました。

しかも、ただのコピーではなく、
「自分の経験を盛り込んだ、自分だけの言葉で作った商品」だったので、誇りも持てました。

このとき私は初めて、
「売れる理由がわかっていれば、安心して作れるし売れる」
という確信を得たのです。

「確信」は学びと検証で育つもの

ここまでの話をまとめると、
「確信がなければ、行動が止まる」ということが、なんとなく伝わったかと思います。

でも裏を返せば、
確信は“育てることができる”ということです。

確信を育てるために必要なのは、以下の3つの要素です:

  1. 需要(売れている実績)をリサーチすること

  2. 売れる構成や流れを理解し、自分のビジネスに落とし込むこと

  3. 継続できる仕組み=自動化を用意しておくこと

次の章では、初心者でもできる「需要リサーチのやり方」について、具体的なステップでお伝えしていきます。

第2章:ビジネス初心者が最初にやるべき「競合リサーチ」

商品を作る前に、必ず「売れてる人」を見ることから始めよう

私がビジネスを始めたばかりの頃、一番最初にぶつかった壁は、

「何を売ったらいいか分からない」
「何を発信したら反応が来るのか分からない」

という悩みでした。

多くの初心者が最初にハマるのも、まさにここです。
でも、実はこの悩みの解決方法はとてもシンプルです。

それが、「売れている人の真似をすること(=競合リサーチ)」です。

「モデリングはズルい」って本当に思いますか?

初心者の方の中には、

「人の真似をするなんてズルい気がする」
「オリジナリティが大事なんじゃないの?」

というイメージを持っている方もいるかもしれません。

でも、たとえ話で説明してみましょう。

たとえ話:料理のレシピとビジネスの成功法則

たとえばあなたが「煮込みハンバーグを作りたい」と思ったとします。

いきなり材料も調味料も分量も何も分からないまま、
「私流で作ってみます」と始めたら、かなりの確率で失敗しますよね。

まずは、レシピを探します。

人気の料理研究家の動画を見るかもしれませんし、クックパッドでレビューの多いレシピを見るかもしれません。

そして、「このレシピなら間違いなく美味しくできる」という“確信”が持てたら、
それを真似して、何度も作るうちに自分のアレンジも加えられるようになります。

これと、ビジネスもまったく同じです。

モデリングの本質は「模倣」ではなく「分解と再構築」

ここで覚えておいてほしいことがあります。
それは、モデリング=パクリ ではないということです。

モデリングとは、

  • 売れている構成を見て

  • なぜ売れているのかを考えて

  • 自分の切り口や経験と組み合わせて再構築する

という「マーケティングと設計」の練習です。

よくある間違い:「好きなこと」から始めると失敗する

多くの人は、最初にこう考えてしまいます。

  • 「自分が好きなテーマで発信したい」

  • 「得意なことだから商品にしてみよう」

もちろん、その気持ちはすごく大切です。

でも、ビジネスで最優先すべきなのは、
「市場に求められているか=需要があるか」です。

売れる人は、最初に「売れている市場」を選んでいる

ここで、売れている人がやっていることと、うまくいかない人の違いを比較表で見てみましょう。

比較表:売れている人 vs 売れない人の違い

視点売れている人売れない人
商品を作る順番需要を調べてから作る好きなことを先に決める
モデリング成功者の型を徹底的に分析「自分らしさ」にこだわって独学
商品設計「誰に、何を、どうやって売るか」を明確にしている「なんとなく良さそう」で設計する
反応への対応反応が悪いとすぐに改善・調整反応が悪いと不安になって手が止まる

実践:初心者がやるべき「競合リサーチ」3ステップ

STEP1:自分がやりたいテーマで、売れている人を探す

まずは、自分の興味のあるジャンルやキーワードで、
Twitter・note・Brain・YouTubeなどを検索してみましょう。

たとえば「副業」「主婦」「発信」などのキーワードで検索すると、
売れている人や人気の投稿がすぐに見つかります。

STEP2:その人の商品や発信を「数字」で見る

  • noteやBrainなら、スキ数・ランキング・レビュー

  • Twitterなら、いいね数・RT数・保存数

  • LP(販売ページ)なら、構成・見出し・価格・特典・口コミ

つまり、「なぜこの人の商品が売れているのか?」を数字と構成の両面から分析します。

STEP3:気になった人の商品を実際に買ってみる

いちばん早いのは、「売れている商品を自分で購入して分解すること」です。

  • どんなタイトルだったのか?

  • 冒頭で何を語っていたのか?

  • どんな感情を動かされたのか?

商品を“分解”する力は、初心者のうちに身につけておくと一生使えます。

ポイント:1人ではなく、最低でも「3人」モデリングする

1人だけをモデリングすると、偏った商品ができてしまいます。

3人以上の成功者を比較して、

  • 共通している構成や要素

  • 自分の強みと重なりやすい切り口

を見つけていくのが、成功の近道です。

「じゃあ、どうやって需要を見極めればいいの?」

競合リサーチができたら、
次にやるべきことは「売れている市場の中で、自分がどこに入れるか=需要の見極め」です。

次の章では、

  • 需要があるかどうかをどう判断するか

  • 売れる商品を作るための「逆算型設計法」

  • 実際に私が使っているリサーチツールとチェック方法

を、初心者にも分かりやすくステップ付きで解説していきます。

第3章:需要を可視化するコンテンツ設計法

「好き」だけでは売れない理由

ビジネス初心者が最もよくやってしまう失敗のひとつが、
「自分の好きなこと」や「伝えたいこと」だけでコンテンツを作ってしまうことです。

もちろん、「好きなことを仕事にしたい」という思いは大切です。

ですが、売上を発生させるには、その内容に“お金を払いたい人”がいるかどうか=需要があるかを確認する必要があります。

つまり、コンテンツビジネスで成果を出すためには、
“需要”を先に見てから作ることが大前提なのです。

たとえ話:海に釣り竿を投げる前に魚がいる場所を調べる

例えば、あなたが魚釣りをするとします。

釣りの道具は一流、餌も完璧。
でも、「魚がいない場所」に糸を垂らしても、絶対に釣れませんよね。

ビジネスも同じです。

いくら素晴らしい商品やスキルを持っていても、「欲しい」と思っている人がいない場所で売っても意味がないのです。

つまり、商品を作る前に「このジャンルには本当にニーズがあるのか?」を調べる作業=需要リサーチが不可欠なのです。

なぜ初心者こそ「需要」から始めるべきか?

私が初心者の頃、何度も「売れない商品」を作ってしまいました。

でもそのたびに、売れている人をよく観察すると、必ずと言っていいほど

「すでに需要がある市場の中で、ポジションを取っている」

という共通点がありました。

その結果、私は発信の軸を「需要ベース」に切り替え、
“売れる前提”で商品を組み立てるようになりました。

これを「需要起点コンテンツ設計法」と呼んでいます。

初心者でもできる!需要を見極める5ステップ

需要リサーチのステップ表

ステップやること使用ツール・方法
STEP1市場の人気テーマを探すnote、Brain、YouTube、Twitterで「人気順」検索
STEP2売れている商品を分析する価格・構成・タイトル・レビューを見る
STEP3ターゲットの悩みを調べるYahoo!知恵袋、LINEオープンチャット、X(旧Twitter)の検索
STEP4「自分が提供できる価値」と照らし合わせる自分の経験・知識・実績と接点があるか確認
STEP5検証商品・ミニコンテンツを試作する無料プレゼントや安価商品でテスト販売

各ステップの具体的な解説

STEP1:人気のある市場テーマを探す

自分の関心があるジャンルで、まずは「どんな商品がすでに売れているか」を調べてみましょう。

例:

  • noteの「人気記事」ランキング

  • Brainで「売れている順」でソート

  • YouTubeで再生数が多い発信者のジャンル

この時点では「真似をする」というより、需要の傾向を知ることが目的です。

STEP2:売れている商品を分析する

売れている商品には共通点があります。
それは、「売れている理由がちゃんとある」ということです。

以下の項目をチェックしてみましょう。

  • タイトルに「悩み」や「未来」が含まれているか

  • サムネイルが魅力的か

  • コンテンツの構成がシンプルで明確か

  • 特典やボーナスがついているか

  • 購入者のレビューが高評価か

こういったポイントを「なんとなく」ではなく、「具体的に」分析していくことが大切です。

STEP3:ターゲットの悩みを調べる

「需要」は、つまり「悩みの裏返し」です。

あなたの商品が誰かの悩みを解決できるものであれば、
それは買ってもらえる価値があるということです。

  • Yahoo!知恵袋

  • LINEのオープンチャット

  • SNSで検索窓に「〇〇 悩み」「〇〇 できない」と入力する

これらを使って、ターゲット層の「リアルな言葉」を集めましょう。

STEP4:自分の強みと照らし合わせる

需要があることが分かったら、次にやることは、
「その中に、自分が提供できる価値があるか?」を見極めることです。

たとえば…

  • 実体験があるか?

  • 過去に同じ悩みを持っていたか?

  • そのテーマで人に感謝されたことがあるか?

これらが当てはまるなら、そのジャンルで勝負する価値があると言えます。

STEP5:検証商品の作成・テスト販売

いきなり高額商品を作るのではなく、まずは

  • 無料プレゼント(PDF、チェックリストなど)

  • 有料noteやBrainなどの少額商品(500〜3,000円)

  • ストーリー投稿・LINEでのアンケートテスト

などを通じて、「実際に反応があるか?」を見ていきましょう。

「需要があるかどうか」は、調べれば“見える化”できる

初心者が陥りやすいのが、

「自分の考えだけで、商品を作ってしまう」
「反応がないままSNS投稿を続けてしまう」

という状態です。

でも、ちょっとだけ手間をかけて需要を調べてから商品を作れば、
最初から「売れる確信」を持った状態で動き出すことができます。

まとめ:需要を起点にすれば、「売れないリスク」を最小化できる

以下は、今回のポイントをまとめた一覧表です。

需要リサーチまとめ表

やること目的結果
売れている商品を調べる人気の傾向を知る売れ筋ジャンルの選定
ターゲットの悩みを調査実際の悩みの言語化商品設計の材料になる
自分の経験と照らす差別化できるか確認自分にしか語れない切り口が見つかる
ミニ商品を試す市場の反応を見る改善すべき点が見える

次の章では、この需要をもとに「売れる商品をどうやって“継続的に”売っていくか?」
つまり、自動化で安定収益を生む仕組みづくりについて解説します。

第4章:自動化という“保険”を持つことの重要性

好きなことでも、毎日は続かない。それが人間

よく「好きなことなら続けられる」と言われますが、私はそうは思いません。

  • どんなに好きでも、気分が乗らない日がある

  • 体調が悪くなる日もある

  • 家族の事情や環境の変化で時間が取れなくなることもある

特に年齢を重ねるごとに、体力や気力の総量は確実に減っていきます。

つまり、「ずっと手を動かさないと収益が止まるビジネス」は、実はとても不安定だということです。

だから私は、できるだけ早い段階で

「自分が動かなくても動く仕組み=自動化」を取り入れることが重要だと実感しました。

たとえ話:アルバイトと自販機の違い

たとえば、アルバイトで時給1,000円で働いているとします。
これは「働いた分だけお金が入る」仕組みです。

でも、体調を崩したり、時間が取れなかったりすると、その日のお給料はゼロになります。

一方、自動販売機を持っていたらどうでしょう?

あなたが寝ていても、ご飯を食べていても、旅行をしていても、
飲み物が売れた分だけ自動で収益が発生しますよね。

この「自分が働かなくてもお金が動く仕組み」を作ることが、
ビジネスの安定性と継続性を生む鍵になります。

自動化とは、「何もしなくてもいい」ではない

「自動化」と聞くと、完全に放置で収益が出るイメージを持たれる方もいますが、
私がここでお伝えしたいのは、そういった“楽して稼ぐ話”ではありません。

ここで言う自動化とは、
「一度設計した流れが、自動で動き続けてくれる仕組み」のことです。

  • 24時間、365日働いてくれる販売システム

  • 商品購入者への自動メール対応

  • 無料プレゼントから本命商品のセールスまでの導線設計

これらを整えることで、
自分の代わりに“働いてくれる資産”が少しずつ積み上がっていくのです。

比較でわかる:従来型ビジネスと自動化ビジネスの違い

項目従来型ビジネス自動化ビジネス
作業時間毎日手を動かす必要がある最初に設計すれば、あとは自動で運用
収益の安定性売上に波がある毎日一定の売上が積み上がっていく
顧客対応都度対応(時間がかかる)ステップメールやLINEで自動対応
精神的余裕常に不安(今日も投稿しなきゃ…)気持ちに余裕ができ、改善に集中できる
資産性単発収入で終わる仕組みが“資産”として残り続ける

私が取り入れている自動化の一例

① 無料プレゼント → ステップメール

まずは、読者が欲しがる無料プレゼント(PDF、動画など)を用意し、
LINEやメールアドレスを登録してもらいます。

登録直後から自動で7日間のステップメールが配信され、
信頼を構築しながら本命商品の案内まで流れる仕組みにしています。

② 決済後のフローもすべて自動化

商品が購入された瞬間に、

・確認メールの送信
・購入者専用ページの案内
・LINEでのフォロー案内

これらすべてが、自動で完了するようになっています。

初心者でも取り入れやすい自動化ステップ

自動化導入のステップ表

ステップ内容ツール例
STEP1無料プレゼントの作成PDF、チェックリスト、簡単な動画など
STEP2リスト取得の仕組みを整えるLINE公式アカウント、メールフォーム
STEP3ステップメールを作成MyASPなど
STEP4決済〜商品提供までの流れを設計STORES、BASE、note、WordPressなど
STEP5販売導線をSNSと連携X(旧Twitter)、ブログ、YouTubeなど

ポイント:最初から完璧を目指さない

「自動化」と聞くと難しく感じるかもしれません。

私も最初は、「こんな仕組み、自分には無理」と思っていました。

でも、実は小さな一歩からで十分なんです。

  • 無料PDFを1枚作る

  • 3通だけのステップメールを組む

  • noteで低価格商品の自動販売を設置する

このように、できる範囲で少しずつ自動化を進めることが、将来の自分を助ける“仕組み資産”になります。

「自動化」は、あなたを守る“未来への仕組み”

  • 体調が悪い日も

  • SNS投稿ができない日も

  • 急な家庭の都合で動けない日も

仕組みが自動で動いていれば、
あなたの代わりに働いてくれる“自分の分身”が存在しているようなものです。

これは、忙しい主婦の方、育児中の方、本業がある方にとっても大きな安心材料になるはずです。

まとめ:自動化は“怠けるため”ではなく、“守るため”にある

もう一度お伝えしたいのは、
自動化は「何もしなくて済む」ためではありません。

自分の時間・体力・メンタルを守るための仕組みであり、
続けるための“戦略”です。

次の章では、ここまでで整理してきた

  • 確信

  • 需要リサーチ

  • 自動化の考え方

この3つをどう組み合わせて「売れる確信」を構築していくかを、3ステップで具体的に解説していきます。

第5章:確信を持って売るための3ステップ設計法

「売れるか不安」は、設計不足が原因だった

ここまでお読みいただいた方は、

  • 好きなことだけでは続かない

  • 売る前に「需要」を見極める必要がある

  • 自分が動けないときのために「自動化」が必要

という3つの視点を、しっかりと理解できたと思います。

ここからは、いよいよ実際の設計フェーズです。

私が普段から行っている、“売れる確信”を持って商品を作るための3ステップ設計法を紹介します。

【全体像】確信を持って売るための3ステップ設計

3ステップ設計フレーム

ステップ概要ゴール
STEP1「売れるテーマ」を選ぶ需要と自分の強みが重なるジャンルを特定
STEP2「自分にしか語れない切り口」を見つける差別化されたコンセプトが明確になる
STEP3「販売導線+自動化フロー」を設計する効率よく、かつ継続可能な収益構造を構築

STEP1:「売れるテーマ」を選ぶ

ここでは、需要と自分の強みが交差する“勝てる市場”を選ぶことが重要です。

【やること】

  • noteやBrain、YouTubeで売れているテーマをリサーチ

  • Yahoo!知恵袋やオープンチャットでリアルな悩みを調査

  • 自分が語れる・実体験があるテーマを洗い出す

【たとえ話】「人が集まる交差点」に出店する

商売で例えるなら、

「人通りがある場所」×「自分だけの商品」=売れる店 です。

ビジネスも同じで、

「検索されるテーマ」×「自分の経験が活きる内容」

という“人の集まる交差点”に出店することで、販売のチャンスが圧倒的に増えます。

STEP2:「自分にしか語れない切り口」を見つける

同じ市場に多くの競合がいても、“あなただけの視点”があれば差別化は可能です。

【やること】

  • 自分の過去の失敗談・成功体験を書き出す

  • 競合の切り口と自分の切り口の違いを分析する

  • 「どうしてその商品を売っているのか」の理由を言語化する

【たとえ話】“同じ料理”でも“味付け”が違えば別物になる

カレーを作る人はたくさんいますが、

インド風カレー、家庭の甘口カレー、スパイス特化のカレーなど、味付けでまったく別物になります。

情報発信も同じで、「何を言うか」よりも「どう語るか」が差別化になります。

STEP3:「販売導線+自動化フロー」を設計する

売れるテーマと独自の切り口が見つかったら、
最後にやるべきは“仕組みの設計”です。

【基本構成】

  • 無料コンテンツ(プレゼント)でリストを取得

  • ステップメール or LINEで価値提供

  • 販売ページへ誘導し、24時間自動で販売

【実例フロー】
  1. YouTube、ブログ、X、インスタなどで無料PDFを配布

  2. LINE登録で5日間のステップ教育

  3. 6日目に本命商品を販売

  4. 購入者には自動でお礼・案内メール

  5. 本命商品のサポートはLINEで半自動対応

【なぜこの流れが必要なのか?】

  • SNSでいきなり「売る」とブロックされやすい

  • 「価値提供→信頼構築→販売」の順で教育すると成約率が上がる

  • 自分が働かなくても販売が回る仕組みになる

全体の設計イメージ図

図解するとこんな感じです。

【SNSやメディアでの発信】→【無料プレゼント】→【ステップメール】→【販売ページ】→【収益化】

【ステップメール】

【信頼構築】

【自動フォロー】

この流れを一度作っておけば、
あとは“アクセスを集めること”に集中できる環境が整います。

まとめ:確信は「偶然の産物」ではなく、「設計の結果」

もう一度お伝えしたいのは、

「確信」とは感情や勘ではなく、設計によって作るものだということです。

  • 売れるテーマを選ぶ

  • 自分にしか語れないポジションを取る

  • 自動で売れていく流れを作る

この3つが揃えば、初心者であっても
「自信を持って売れる」状態を構築できます。

次の章では、ここまでの内容をわかりやすく表で総まとめし、
読者がすぐに行動に移せるように「やることチェックリスト」を提示します。

第6章:まとめ&今日から始める行動チェックリスト

あなたの「不安」は、行動によってしか消えません

ここまで、ビジネスを軌道に乗せるために必要な

  • 確信を持てる道の見つけ方

  • 競合リサーチとモデリングの重要性

  • 需要をベースにしたコンテンツ設計

  • 続けるための自動化という仕組み

  • 全体をつなぐ3ステップ設計法

についてお伝えしてきました。

ここまで読み進めてくださったあなたは、
「感覚」ではなく「設計」でビジネスを作る方法を知ることができたはずです。

でも、知っているだけでは、1円も生まれません

厳しいようですが、事実です。

情報をどれだけ持っていても、
実際に手を動かして「カタチ」にしなければ、結果は生まれません。

だからこそ、この章では、
「今すぐに始められる行動」を一覧表にまとめてお届けします。

今すぐ始める行動チェックリスト

行動やること完了チェック
1. 競合リサーチnote・Brain・SNSで「売れてる人」を3人見つける
2. モデリング分析なぜその人の商品が売れているのかを分解する
3. 需要調査Yahoo!知恵袋・LINEオープンチャットで「悩みワード」を10個リスト化
4. 無料プレゼント案の作成あなたの経験や解決策をPDFやチェックリストにまとめる
5. 販売導線の設計LINEやステップメールを使って自動化フローを設計
6. 小さくテスト販売無料or低価格コンテンツで市場の反応を見る

これを1つずつ埋めていくだけで、ビジネスの“土台”が完成します

重要なのは「完璧を目指す」ことではありません。

むしろ、「60点でもいいから出してみる」ことの方が、ずっと成果につながります。

  • 自信がない

  • 文章が下手かも

  • 他の人と比べてしまう

そんな気持ちは、みんなが通る道です。

でも、私が何より実感しているのは、
「行動した人だけが、次の景色を見ることができる」ということです。

もっと実践的に学びたいあなたへ

この記事ではビジネスの「基礎〜設計」までを解説しましたが、
実際に手を動かしながら進めていくには、さらに実践的なガイドが必要です。

そこで、私(ねここ)がご用意しているのが、
「需要起点コンテンツ設計〜仕組み化までできる」方法をメール講座の中でご案内しています。

【こんな方におすすめ】

  • まだ商品がないけど、ビジネスを始めたい

  • SNSはやってるけど、収益に結びつかない

  • 本業の合間に、ムリなく仕組み化したい

  • フォロワーが少なくても売れる方法を知りたい

  • コンテンツの作り方・売り方がイメージできない

コンテンツ販売 × 仕組み化 の無料メール講座はこちら

👇ねここの特別なメール講座ご登録はこちらから👇

【特別メールマガジン】

ねここの「仕組み化」道場|売れる型を学べる10日間

https://nekoko89314.com/p/r/gS0judaX

最後に:売れるかどうかは「才能」じゃない、「設計」です

最後に、この記事で私がいちばん伝えたかったのは、

「売れるビジネス」は、特別な人にしかできないものではない

ということです。

正しく市場を見て、
自分の言葉で価値を届けて、
仕組みを作って、積み上げていく。

それをちゃんと段階を踏んで設計すれば、誰でも“確信”を持って売れるビジネスは作れるんです。

あなたの「動けない日」にも、
ちゃんと売上を作ってくれる仕組みを、
今日から一緒に育てていきましょう。

ねここより

著者プロフィール:ねここ

在宅ワーカー歴4年。

月収0円から副業スタートし、現在はコンテンツ販売×ステップ配信で仕組み収益を確立。(noteも執筆中!

未経験から1年でコンテンツ販売を教える側になった元薬剤師
ブログ/Instagram/X/スレッズ/YouTube/メルマガ/noteを使った
資産コンテンツ積み上げ術を日々共有中。

「半径1mの幸福の永続化」を目標にネットビジネスを始め2年で起業。
在宅ワークで生きられるための知識を毎日発信中。

ちびねこ
ちびねこ

ここまで読んでくれて
感謝だにゃ〜!

ねここ
ねここ
それでは、また次回の
記事でお会いしましょう!
e737e3445261abd602d3e006c57f1d1b
在宅ワーク完全ガイド|初心者が最初に読むべきまとめ記事はじめに 在宅ワークに興味があっても、実際に始めようとすると「どんな仕事があるの?」「何から取り組めばいいの?」と迷う方が多いのではな...
c29fc210f114c1ef130defc6956dabd2
副業マーケティングの基礎|リスト・SNS・導線の全体像はじめに 「記事を書いたのに売れない」「SNSで発信しても収益化につながらない」 この悩みの多くは、マーケティング設計と導線づくりの...
572c411e30eef9fc3e0413212ea58d79
コンテンツ販売入門|ブログ・note・Brainなどを使った稼ぎ方はじめに 「自分には商品なんて作れない」「スキルがないから販売なんて無理」と思っていませんか? 実は、文章・知識・経験・テンプレート...

このブログが、あなたの新しい一歩のきっかけになりますように。