はじめに|「SNSを見ているだけで稼げるようになる」は幻想です
私はかつて、Twitterやスレッズ、Instagramを毎日チェックし、「いつか自分もこの人たちみたいに稼げるようになるんだ」と思い込んでいました。
でも、気づいたんです。
「SNSをいくら眺めても、私の現実は一向に変わらない」
その理由はとてもシンプルで、深刻なものでした。
本記事では、初心者でもわかりやすく「SNSでは本当に稼げる情報が見つからない理由」と、「本当に情報収集すべき場所」、そして「今すぐできる対処法」について徹底的に解説していきます。
第1章|SNSの“パーソナライズ”とは何か?初心者にもわかるしくみと落とし穴
SNSを見れば見るほど“偏っていく”って本当?
私はかつて、「SNSを見ていれば自然と稼げる情報に出会える」と信じていました。
Twitterやスレッズを見て、Instagramを眺め、成功者の話を聞く
毎日数時間、スマホを片手に“学んでいる気”になっていたんです。
でもあるとき、ふと気づきました。
「私が見ているのって、結局いつも同じ人たちの、同じような言葉ばかりじゃない?」
そのときから、「SNSって、私の思考を広げてくれているんじゃなくて、むしろ狭めてるんじゃないか?」という疑問が湧いてきました。
この違和感の正体こそが、本章で解説する「SNSのパーソナライズ」という仕組みです。
パーソナライズとは?基本からわかりやすく解説
言葉の意味を簡単に言うと?
「パーソナライズ」とは、一言でいえば“あなた好みに最適化されること”です。
もう少し砕いて言えば、
「あなたが過去にどんな投稿を見たか」
「どんなアカウントをフォローしているか」
「何に“いいね”をしたか」
こういった情報をもとに、SNSのアルゴリズムが
『あなたが興味を持ちそうなコンテンツ』を自動で表示してくれる仕組みのこと。
つまり、あなたが「好きそうなもの」だけが、自然と目に入るようになるのです。
具体例:おすすめ欄が変わるのはなぜ?
たとえば、一度でも「投資 初心者」と検索して動画を1本見たとします。
すると、次の日にはこんな動画が並ぶことがあります:
「20代でFIREした方法」
「初心者がやってはいけない投資法」
「米国株ならこれを買え!」
これが、まさにパーソナライズされた結果です。
AIが「あなたは投資に興味があるんですね」と判断して、
次から次へと関連する動画を“見せてくれる”のです。
同じように、TwitterやInstagramでも
「副業」「ノマド」「月収100万円」などのワードを検索したり、いいねをすれば、
同じようなジャンルの投稿ばかりが表示されるようになります。
パーソナライズのメリットとデメリット
パーソナライズは便利な反面、非常に大きな落とし穴があります。
メリット:欲しい情報にすぐ届く
自分の興味のある話題がすぐ出てくる
無駄な情報をカットできる
SNSを見ていて“心地よい”
これは非常に大きなメリットです。
SNSを使う時間が減り、好きな情報だけが届くなら、誰だって嬉しいはずです。
しかし
デメリット:情報が“偏る”という深刻な問題
最も大きな問題は、「興味のある情報だけが増えて、興味のない情報が一切入ってこなくなる」ということです。
つまり、SNSを使えば使うほど、
自分の興味と価値観が強化され、他の可能性や考え方が見えなくなるのです。
SNSで“偏る”とはどういうことか?
ここで、わかりやすく「偏り」を例えてみます。
たとえるなら…本屋と自販機を思い浮かべてみてください。
あなたが本屋に行ったら、いろんなジャンルの本が並んでいますよね?
そこでたまたまビジネス書を手に取ったら、思わぬ学びを得ることがあるかもしれません。一方、SNSは“自販機”です。
一度コーラを買ったら、次からはコーラばかり勧めてくるようになります。
つまり、「たまたま手に取って、新しい世界に出会う」という体験が、SNSでは起きにくいのです。
実際の偏りの事例
私が見ていたSNSのタイムラインには、こんな投稿ばかりが並ぶようになっていました:
「1日10分で月収100万円」
「文章だけで自由な生活」
「努力しない副業こそ最強」
こうした投稿を見ていると、「あれ?もう難しいことしなくていいのかも」と錯覚してしまいます。
でも、実際に行動に移そうとしたら、何から始めていいのか分からない。
浅い情報ばかりで、実践に繋がらない。
これが、“パーソナライズされたSNSの限界”なのです。
なぜこの仕組みが「稼げない」に繋がるのか?
ここが本記事の核心です。
パーソナライズは、あなたが“今のままでいてほしい”とSNSが望んでいることでもあります。
なぜなら:
変化を求めて検索する
興味を惹く投稿ばかりに目がいく
結局「行動」ではなく「共感」で終わる
また同じ投稿を見る
同じことを繰り返して、現実は変わらない
このループにハマってしまうと、
「学んでる気になってるだけ」で、何も変わらない自分が完成してしまうのです。
パーソナライズの怖さ:知らず知らずのうちに“思考停止”へ
さらに深刻なのは、自分で情報を探す力が弱まっていくことです。
SNSはどんどん「あなたが好みそうなもの」を出してくれるので、
あなた自身が「これは正しい情報か?」と考える必要がなくなるんです。
繰り返し目にした情報は正しいと思い込む
一つの意見しか見ていないことに気づかない
他人と違う意見を持つことに不安を感じる
これはまさに「思考停止の罠」。
そして、自分で考えない人は、絶対に稼げない。
これは、私自身が身をもって体験した痛い真実です。
パーソナライズされたSNSは「快適な檻」なのです。
自分で選んでいるようで、AIに支配された情報のみを収集してしまっている。
あなたはこのSNS×AIの支配下にいるリスクに気づけているでしょうか。
ポイント | 内容 |
---|---|
パーソナライズとは | あなたに合わせて最適化された情報表示 |
メリット | 好きな情報がすぐ手に入る/効率的 |
デメリット | 情報が偏る/新しい視点が入らない |
稼げない理由 | 共感ループにハマり、行動しなくなる |
思考停止のリスク | 自分で選び、判断する力が奪われる |
次章では?
次の章では、「なぜSNSには“稼げない情報”ばかり流れてくるのか?」を
さらに深掘りしていきます。
SNSで見かける「成功例」や「実績報告」が、
なぜ私たちの“行動”にはつながらないのか。
あなたが本当に稼げるようになるためには、どんな情報が必要なのか。
引き続き、読み進めてください。
第2章|なぜSNSには“稼げない情報”しか流れてこないのか?その3つの理由を徹底解説
「SNSを見て学んでいるのに成果が出ない理由」
私は以前、「SNSで学んでるのに、なぜ私は稼げないんだろう?」と悩んでいました。
成功者の投稿を毎日チェック
noteやBrainのリンクを見て「いつか買おう」と思い
フォロワーが多い人の言葉をメモ
…それなりに努力していたつもりだったんです。
でも、現実は何も変わらない。
その原因は、SNSというメディアが“稼げない情報”ばかりを意図的に拡散する構造になっているからなんです。
SNSに“本質的な情報”が流れないのはなぜ?
この章では、その構造的な理由を3つに分けて解説していきます。
理由①:「バズりやすい情報」=「表面的な情報」だから
SNSにおいて最も重視されるのは、「バズるかどうか」です。
バズる=多くの人に拡散される投稿
多くの人に届けば、インプレッション(表示回数)も増え、エンゲージメントも上がります。
ここで重要なのは、「バズる投稿は本質的な内容である必要がない」ということです。
SNSでバズる投稿の特徴:
バズる投稿の傾向 | 解説 |
---|---|
ショート・テンポが良い | 3秒以内に内容が理解できる短文中心 |
感情的・刺激的な表現 | 「月収100万!」「人生変わった!」など誇張系 |
共感されやすいネタ | 「わかる〜」「それ私も」系の体験談 |
オチがある・笑える | エンタメ要素がある方が強い |
一方、本当に稼げる情報はというと
数千文字以上の説明が必要
下積みや苦労、仕組みの理解が前提
実践・検証・改善の繰り返し
…このように、“一発で伝わらない情報”が多いんです。
そのため、SNSという短時間消費型メディアでは広がらない。
結果として、見えるのは“共感型”のライトコンテンツばかりになるわけです。
理由②:「浅い情報ほど反応されやすい」仕組みだから
これはSNSのアルゴリズムの構造的な問題でもあります。
SNSの基本ロジック:
投稿が「いいね」「保存」「コメント」される
反応が多い投稿ほど拡散される
多くの人が見る→さらに反応が増える
どんどん“人気投稿”として広がる
このロジックで大切なのは、「反応されやすい=価値がある」ではないということ。
むしろ、複雑で考えさせられるような投稿は、反応が伸びにくい。
逆に、わかりやすくてテンションの高い投稿ほど「いいね」されやすい。
たとえばこの2つの投稿を比較してみましょう:
投稿A(浅い) | 投稿B(深い) |
---|---|
「副業で月収100万!人生変わった!」 | 「月収5万円から副業を3年続けて得た5つの改善法」 |
→感情的でわかりやすい | →具体的すぎて重たい |
→誰でも反応しやすい | →読まないと価値が伝わらない |
→バズる | →スルーされがち |
バズるのは、常に「浅い情報」なんです。
理由③:「情報を売りたい人」も“集客用投稿”しかしない
多くの有益な情報を持っているインフルエンサーや起業家も、SNSでは「集客のための投稿」しか出していません。
なぜなら、彼らの目的は「SNSで無料情報を与えること」ではなく、
「自分の教材に誘導すること」だからです。
つまり、SNSはあくまで【興味づけ】の場。
本音や具体的なノウハウ、戦略的な情報は、“外部の媒体”に置かれているんです。
具体的な導線パターン:
SNS投稿:
→「月収100万達成しました」プロフィールリンク:
→「無料登録はこちら」有料商品販売:
→「このnoteを読めば全体像がわかります」
つまり、SNS上には“本丸の情報”は存在しない。
存在するのは、導線の“手前の手前”にすぎないのです。
SNSの情報に潜む“3つの罠”とは?
ここまでをまとめると、SNSには以下のような“罠”があります。
罠の種類 | 説明 |
---|---|
共感の罠 | 心地よい体験談ばかりが表示され、行動に繋がらない |
情報の断片化 | 全体像がなく、どの順番で学べばいいか不明になる |
行動抑制の罠 | 「もっと情報を集めなきゃ」と思って動けなくなる |
これらの罠は、特に初心者ほど陥りやすいものです。
「まだ知識が足りないから」と、情報を探すほどに、
逆に“行動できない自分”を作り出してしまうことにも繋がるのです。
SNSで稼げないのは“構造上の問題”だった
これに気づけただけで、あなたはSNSとAIの支配からだんだん抜け出すことができるようになります。
ポイント | 内容 |
---|---|
バズる情報=浅い情報 | 一発で伝わるものが優先される |
反応が拡散の指標 | 深い情報は反応されにくく、埋もれる |
本音情報は別の場所にある | SNSは“導線の入口”でしかない |
次章では?
次の章では、「じゃあ、どこで稼げる情報を探せばいいの?」という疑問にお答えします。
具体的には、「SNS」と「メルマガ・ブログ」の情報の質を比較し、
本当に価値のある情報がどこにあるのかを表にして明らかにしていきます。
第3章|SNSとメルマガ・ブログの違いとは?本当に価値ある情報が眠っているのはどこか
SNSの「入りやすさ」とメルマガ・ブログの「深さ」
前章までで、「SNSに本質的な情報は流れてこない」という事実を見てきました。
では次に必要なのは、「じゃあ、どこに本当の情報があるの?」という問いへの答えです。
私自身が長年、SNSだけで情報収集して成果が出ず、
やっとの思いで“本気の情報”に出会えたのが「メルマガ」と「ブログ」でした。
この章では、SNSとメルマガ・ブログを情報の質・量・密度・目的などで徹底比較しながら、
「稼げる情報はどこにあるのか?」を明らかにしていきます。
SNSとメルマガ・ブログの本質的な違いとは?
まず大前提として、SNSとメルマガ・ブログでは「情報の目的と役割」がまったく違います。
SNSは“導線の入り口”であり、メルマガ・ブログは“深堀りする場所”です。
役割の違い(ざっくりイメージ)
メディア | 主な目的 | 情報の役割 |
---|---|---|
SNS | 興味を惹く | 入り口・集客 |
メルマガ・ブログ | 理解・教育・納得 | 信頼構築・購入導線 |
SNSは「見てもらう」ためのツール。
メルマガ・ブログは「納得してもらう」ための媒体です。
この違いが、情報の深さと信頼性の差を生みます。
SNS vs メルマガ・ブログ:情報の違いを一覧で解説
以下の表は、実際に私が両方を長年使い比べて体感した違いをもとに整理したものです。
比較項目 | SNS | メルマガ・ブログ |
---|---|---|
情報の質 | 浅い・感情寄り | 深い・構造的 |
情報の量 | 断片的・短文 | 長文・体系的 |
情報の密度 | 薄く広い | 濃く狭い |
情報の信頼性 | 雰囲気・共感ベース | 実体験・検証・ロジックベース |
読者の集中度 | スクロールされやすい | 集中して読まれる |
情報の目的 | 興味づけ・拡散 | 納得・教育・行動促進 |
継続性 | 単発投稿が中心 | 長期的なストーリー展開 |
本音・裏話 | 言いにくい | 書きやすい(読者が限られるため) |
行動への導線 | 弱い(流し見) | 強い(能動的に読まれる) |
初心者ほど「SNSに依存してしまう」理由
なぜ初心者ほど、SNSばかり見てしまうのか?
その理由はシンプルで、SNSは「気軽に情報を見られる」反面、
「自分で調べて学ぶ」という行動を奪っていくからです。
タップ1つで見られる
1分で読める
コメントやDMで反応できる
この「手軽さ」がある分、
深く考えること・読み込むこと・比較することをしなくなってしまう。
一方、メルマガやブログは読むのに時間がかかるし、前提知識も必要。
だからこそ、本当に情報を“取りに行く覚悟”がある人しか見に来ない。
結果、発信者側も「本気の情報」を書けるわけです。
メルマガ・ブログにこそ“本音”が書かれる理由
これは裏話に近いのですが
発信者の本音や裏側の話は、たいていメルマガやブログにしか書かれません。
なぜか?
SNSは不特定多数に見られる=炎上リスクが高い
本音を話しても誤解されやすい
無料で公開しても読まれ流されて終わる
一方、メルマガの読者は「わざわざ登録した人」だけ。
つまり、“濃い読者”が集まる場所なんです。
だから発信者も、
誤解を恐れずに本音が言える
少しレベルの高い話ができる
ノウハウや戦略も安心してシェアできる
こうした理由で、有料級の情報が“無料”で出されることもあるのです。
たとえば…SNSでは言えない“裏話”の一例
私が読んで衝撃を受けたメルマガには、
こんなことが書かれていました。
「月収100万円って言ってるけど、実際には外注費や広告費を引くと、ほぼ赤字でした」
「SNSでは絶対に言えないけど、正直“毎月の綱渡り”です」
こういったリアルな話は、SNSには絶対に出てきません。
でも、だからこそ、行動の参考になる。
信頼できる情報源は、いつだって“奥の部屋”にあるのです。
なぜ“稼げる人”はみんなメルマガやブログを読むのか?
成功者たちはみな、「SNSはただの集客装置」と割り切っています。
本当の学びは、読みにくい場所にこそあると知っているからです。
だから、彼らは次のような行動を取ります:
気になる発信者のメルマガに即登録
noteやBrainなどで有料記事を購入して分析
ブログ記事を過去ログまで掘り下げて読む
体系的な情報を“読解”する習慣をつけている
この姿勢が、結果として【再現性のある行動】に繋がっているのです。
まとめ:SNSでは“気づけない”ことに気づこう
ここまでを表で一旦、まとめてみましょう。
気軽に情報を得たい人 | 本気で結果を出したい人 |
---|---|
SNSだけを見て満足する | メルマガ・ブログで深掘りする |
共感・雰囲気で動く | ロジックと根拠を元に判断する |
表面情報で止まる | 背景や仕組みまで読み解く |
流されやすい | 主体的に選んで行動する |
次章では?
次の章では、いよいよ実践フェーズに入ります。
【本当に稼げる人になるための情報収集のやり方】を、ステップ形式で具体的に解説していきます。
SNSに依存しない学び方を、誰でもできるように分解してお伝えします。
第4章|本当に稼げる人になるための情報収集術|SNS依存から脱却するステップ
「情報が多すぎて、結局何も変わらない」あなたへ
私はかつて、情報収集に一番時間をかけているのに、行動はゼロという状態に陥っていました。
SNSを1日2時間以上チェック
成功者の投稿を読み漁る
ノウハウ系の動画を再生リストに溜める
でも、ふと気づいたんです。
「あれ?この1ヶ月、私は何も変わってない…」
このとき初めて、「情報を“見ているだけ”では意味がない」と痛感しました。
そこから私は、「本当に行動に繋がる情報収集の方法」をゼロから組み立て直しました。
この章では、その方法を3ステップに分けて、初心者にもわかりやすく解説していきます。
情報収集は“選ぶ技術”ではなく“捨てる技術”
まず大前提として、稼げるようになるための情報収集とは、「より多くの情報を集めること」ではありません。
むしろ逆。
必要のない情報を“捨てる”ことで、行動に集中できるようになる。
これが本当に大切です。
ステップ1:SNSは「興味づけのツール」と割り切る
SNSを「すべての答えがある場所」だと思っていると、どんどん迷子になります。
SNSの目的は「集客」「エンタメ」「共感の演出」であり、
情報の全体像や裏側は、絶対に出てきません。
だからこそ、まずやるべきことは
✔ SNSを使う目的を“知る”
✔ 「導線を探す場」として使う
✔ それ以上の期待はしない
たとえば:
NGなSNSの使い方 | OKなSNSの使い方 |
---|---|
有益そうな投稿をスクショして満足 | 投稿の発信者が何を売ってるのか確認する |
「この人の世界観素敵!」で終わる | プロフィールからメルマガやブログに飛ぶ |
タイムラインを無意識に眺める | 目的のあるキーワードで検索する |
ステップ2:「導線の先」をたどる
SNSで興味を持った発信者がいたら、
その人がどこに“本音”を書いているのかを確認します。
ほとんどの場合、それは以下のような場所です:
メルマガ
ブログ
有料記事
YouTubeなどの長尺コンテンツ
有料教材の販売ページ
チェックポイント:
プロフィール欄に「無料プレゼント」「LINE登録」「メール講座」などのリンクがあるか
ブログが継続的に更新されているか
体系的な情報が書かれているか
単なる雰囲気ではなく、数字や戦略の話があるか
この“導線の先”にこそ、稼げる人が読んでいる情報があるのです。
ステップ3:1人に絞って「1ヶ月」読み込む
初心者が陥りやすいのは、情報ソースを増やしすぎて混乱することです。
情報発信者はそれぞれ、前提や思想が違うため、
同じテーマでも「言ってることがバラバラ」になりやすいのです。
だからこそ、私はこう決めました。
「1人だけに絞って、1ヶ月だけ徹底的に追いかける」
絞る基準:
項目 | チェックポイント |
---|---|
信頼性 | 実績や行動履歴が具体的に語られているか |
言語化力 | 抽象的な言葉ではなく、具体例・数字・手順があるか |
一貫性 | SNSとメルマガ・ブログの内容が一致しているか |
自分との相性 | 読みやすい/わかりやすい/再現性が感じられるか |
「この人から学ぼう」と決めたら、
SNSではなく、その人のメルマガ・ブログ・過去noteを徹底的に読む。
これが“点ではなく線で学ぶ”という姿勢です。
次章では?
次の章では、具体的に「SNSに使う時間」を“学びの時間”に変えていくための習慣術を解説します。
スマホを見る時間を“資産”に変える方法を、
明日から実践できる形でお届けします。
第5章|本当に稼げる人たちがやっていること
ここまでの章を読んでくださったあなたなら、
「なぜSNSでは稼げないのか」「どこに本物の情報があるのか」「どう学ぶべきなのか」
そのすべてを、もう頭では理解していると思います。
では、最後に「なぜメール講座という形がもっとも効果的なのか?」という理由まで含めて、お伝えさせてください。
これまでの総まとめ:あなたが抱えていた“稼げない構造”
まず、あなたの行動が止まっていた理由を整理します。
主な原因:
問題 | 内容 |
---|---|
SNSのパーソナライズ | 自分の興味・共感に偏った情報しか見えなくなる |
バズ重視の構造 | 表面的で“薄い”情報ばかりが広がる |
情報の断片化 | 全体像がわからず、行動に繋がらない |
SNS依存 | 手軽な情報に流されて、自分で選べなくなる |
アウトプット不足 | 見るだけで、使えない知識になってしまう |
そして、これらの構造は、意識しない限り、誰でも陥ってしまうもの、ということがわかりました。
本当に稼げる人がやっている「逆の行動」
一方で、結果を出している人たちは、これとはまったく逆の行動をとっています。
成功者の思考・行動パターン
項目 | 成功者の特徴 |
---|---|
情報の受け取り方 | SNSは「興味づけ」と割り切っている |
情報源の選び方 | メルマガ・ブログ・YouTube・教材に価値を置く |
情報の活かし方 | 実践→記録→改善のループを回している |
学びの姿勢 | 1ヶ月単位で学びの対象を絞っている |
時間の使い方 | SNSの使用を制限し、深い学習に集中 |
この違いが、半年後・1年後の結果を決定的に分けていきます。
「私」がSNSから抜け出せた理由
正直に言えば、私もかつては完全に「SNS依存型」でした。
いろんな成功者をフォローして、スクショして満足
1日中タイムラインを眺めて「勉強してるつもり」になっていた
noteやブログのリンクは開いても、「また今度でいいや」と後回し
でも、あるとき出会った1通のメール講座で、私は変わりました。
「あれ?SNSではこんな本音、誰も言ってなかったのに…」
という情報が、メールではあっさり届く。
「なぜこの順番で学ぶのか」
「なぜ副業で失敗するのか」
「どういう思考で動けば再現性が出るのか」
それを知ったとき、私は初めて「断片」ではなく「地続きの戦略」に出会ったんです。
だからこそ、私もあなたに届けたいと思いました。
“一通ごとに頭がクリアになる”メール講座を。
これからの行動を、3ステップで整理しましょう
読み終わったあと、「ふむふむ、勉強になった」で終わるか。
それとも、「よし、ここから始めよう」と踏み出すか。
未来を変えるのは、たった2つの行動だけです。
私が実際に実践している、SNSへの向き合い方を紹介しますね。
ステップ1:SNSとの向き合い方をリセットする
タイムラインを“眺めるだけ”の時間をやめる
スマホの使用時間をチェックして、無意識を意識化する
「SNSは、集客と雰囲気演出の場所」と言い聞かせる
ステップ2:「学ぶなら、長文と構造」の情報に触れる
YouTube動画やブログ記事を、1つのテーマで深掘りして読む
メルマガに登録して“1人の発信者”と向き合ってみる
成果よりも“言語化力”のある人を選んで学ぶ
ここまで読んで、
「やる気はある。でも、順番が分からない」
「情報は分かったけど、自分ごとにできてない気がする」
そう思っている方もいるかもしれません。
だからこそ、私がご用意した【メール講座】では、
このブログ記事を“実践ベースに変える構成”で、段階的にお届けしています。
メール講座ではこんなことをお伝えしています:
SNSで本当に成果が出る人と出ない人の決定的な違い
稼げない人が絶対にやりがちな「致命的なミス」
思考停止を抜け出すための“トレーニング”
書き手が裏で使っている「売れる文章の構造」
私が月収を伸ばせた実践例と改善プロセス
登録は無料です。
あなたが「情報迷子から抜け出したい」と思ったタイミングで、
いつでも読めるように構成しています。
最後に:情報に振り回される人生から、自分で選ぶ人生へ
ここまで読んでくださったあなたには、きっともう見えているはずです。
情報は“多さ”ではなく“選び方”がすべて
SNSは“入門編”でしかなく、“答え”は外にある
自分で調べ、選び、実践する人が最後に勝つ
そして、あなたにもそれができます。
一人で迷わなくていいように、
「まず何をすればいいか」がわかる地図を用意しておきました。
ぜひ、メール講座という“次の部屋”に入ってきてください。
一緒に、行動と学びのリズムを作っていきましょう。

ネット上では分かりにくい本質の部分を、
わかりやすく・順を追ってお届けしています。

著者プロフィール:ねここ
在宅ワーカー歴4年。
月収0円から副業スタートし、現在はコンテンツ販売×ステップ配信で仕組み収益を確立。(noteも執筆中!)
未経験から1年でコンテンツ販売を教える側になった元薬剤師
ブログ/Instagram/X/スレッズ/YouTube/メルマガ/noteを使った
資産コンテンツ積み上げ術を日々共有中。
「半径1mの幸福の永続化」を目標にネットビジネスを始め2年で起業。
在宅ワークで生きられるための知識を毎日発信中。
ここまで読んでくれて
感謝だにゃ〜!
記事でお会いしましょう!



このブログ記事が、あなたの最初の一歩になれば嬉しいです。