はじめに:noteを読んで「これ、AIっぽいな」と思ったことはありませんか?
私は日々、情報発信やnoteのチェックを通じて、様々なコンテンツに触れていますが、その中で最近急増していると感じるのが、AIが自動生成したようなnoteです。
一見するといい記事ですし、なんかいいことも書いてあるのですが、読み進めるにつれて何かが足りないし、なんか心に届かない文章…。
そんなコンテンツが今当たり前に増えすぎていて、正直なところAIぽい投稿をしている人に対して「この人の他のnoteも読もう」とはなれなくなりました。
そして、この現象が引き起こす
“読者の離脱”
“読者の飽き”
こそが、今note販売者にとって危険な落とし穴になっていると感じます。
この記事では、「なぜAIくささがnote販売に悪影響を及ぼすのか」
そして「私がnoteではなく再販OKの教材を選んで販売している理由」について、実体験を交えてお伝えします。
第1章:noteに漂う“AIくささ”が読者を遠ざける理由
なぜAIの文章はバレるのか?
いま多くのnoteには、以下のような特徴が見られます。
特徴 | 内容説明 |
---|---|
決まりきった文章構成 | 起承転結がテンプレ通り。感情や展開が薄い。 |
実体験がない | 「自分語り」が一切なく、情報の羅列だけ。 |
表現が無難すぎる | 感情の波がなく、どこか他人事に感じる。 |
行動喚起が弱く、売れない構成 | CTA(行動への誘導)が曖昧で弱い。 |
これらの文章は、読んだ瞬間に「中身がない」「熱がこもってない」「なんか冷たい」と伝わってしまいます。
そして、読者が感じたその“違和感”こそが、AIらしさの正体です。
第2章:「noteを書けば売れる」はもう幻想である
noteというのは、あくまでも「発信プラットフォーム」であって、
それ単体で売上を生む「商品」ではありません。
note販売が難しい3つの理由としては、
課題 | 内容 |
---|---|
① 信頼構築の難しさ | 初対面の読者に“私の実力”が伝わらない |
② 販売導線が弱い | note内でセールス構成を設計するのは難易度高 |
③ 差別化が難しい | 無料で有益情報が溢れる中、埋もれやすい |
つまり今はもう「noteを書き続けていれば、いつか売れる」という考え方は、非常に危険なんです。
特にAIが書いたような“無個性”なnoteは、むしろ信用を失う原因にもなってしまいます。
noteってプラットフォームは素人が書いたような記事でも売れますよね。つまり、noteの良さって人間くささ、人間のあたたかみがnoteから伝わってくることなんじゃないのかな、って私は思うんです。
人となり、世界観、感性、その人の持つ人間らしさやあたたかさ。
こういうところが受けて伸びてるプラットフォームなのに、今AIに記事汚染されてる感、めっちゃ強いな〜と感じてしまうんですよね。
第3章:「再販教材」という選択肢との出会い
私がnote販売から一旦離れ、「再販OKの教材」に切り替えたのは、とある壁にぶつかった時がきっかけでもあります。
いくらnoteを書いても売れない。
読み手はいるのに、商品が動かない。
そのときに出会ったのが「プロが作った再販教材」という存在でした。
再販教材とは
ライセンス付きで合法的に販売可能
内容がすでにプロの構成で完成されている
「誰が売ってもOK」な設計になっている
つまり、ゼロからnoteを作って試行錯誤するよりも、はるかに精度が高く、再現性も高い商品を一発で手に入れることができる手軽さこそが魅力でした。
再販教材 vs note販売 の比較をしてみると、こんなイメージになります。
項目 | 再販OK教材 | note販売 |
---|---|---|
内容の完成度 | プロによる設計 | 自作で質にばらつきが出る |
法的な安全性 | ライセンス付きで安心 | 知的財産の問題が出る可能性も |
信用の担保 | 教材自体がブランドになっている | 発信者本人に依存する |
セールス導線 | 販売資料付きで設計済み | 自力で構築する必要がある |
時間効率 | 即日販売開始も可能 | 構成・執筆・編集で時間がかかる |
第4章:「AIらしさ」から完全に脱却するたった一つの方法
結論として、AIくささ120%のnoteを量産するくらいならと、私が行き着いたのは
プロが作った再販教材を、私のストーリーで売るという方法
でした。
これなら、内容はプロが作った確かなものでありながら、
私自身の体験談・言葉・ライフスタイルを通じて、
読者に共感される形で届けることができます。
一番いいのはすでに会員サイトが用意されていて
会員サイトの中に基本的なコンテンツがもう格納されていること。
そしてそれらのコンテンツが再販可能であることと
会員サイトごと複製して販売できるところでした。
これこそが、AIでは絶対に叶えられない“新しい価値の形”だなと感じています。
第5章:再販教材を販売するためのステップ
ここでは、実際に再販教材を使って販売を始めるステップを整理していきます。
ステップ一覧
ステップ | 内容 |
---|---|
STEP1 | 信頼できる再販教材を選定する |
STEP2 | ライセンス内容を確認して安心を得る |
STEP3 | 自分なりの“売り方”を設計する |
STEP4 | 独自のストーリーや実体験を加える |
STEP5 | noteやSNSで発信・販売を開始する |
STEP6 | 購入者との信頼構築を図る |
この流れで取り組むことで、私も「AIぽさ」「AIくささ」が完全に消えた「人間らしい説得力」で、最速で読者に価値を届けることができるようになりました。
第6章:「人間らしさ」を保ちながら売上を上げるために
noteを使ってももちろん構いません。
でも、“売るための構成”や“仕掛け”がなければ、それは単なるnote日記です。
だからこそ、商品を売るときは以下の要素を意識してほしいのです。
必ず含めるべき構成要素
読者の共感を誘う冒頭
テーマの再定義で差別化
信頼性を裏付ける具体例
ステップ形式での実践アドバイス
購入後のベネフィットの明確化
最後に行動を促す一文
ここからは、おまけ的な感じでちょっとポイントをかいつまんでお伝えしていきますね。
1. 読者の共感を誘う冒頭
【解説】
まずは冒頭。ここは3秒で判断される場所です。「あ、自分のことだ」と思ってもらえなければ、すぐに離脱されます。
【具体例】
noteを書いているのに、全然売れない。
フォロワーも少ない。
それでも「書けば売れる」と言われて信じて頑張っている──
そんなあなたへ、この記事を書きました。
このように「苦しんでいる読者の現在地」を言語化してあげることが鍵です。
2. テーマの再定義で差別化
【解説】
テーマが「noteの書き方」でも、普通に語っては埋もれます。読者の想像とズラして定義をし直すことで、思考を“引っ掛ける”効果があります。
【具体例】
多くの人は「note=文章力」だと思っているかもしれません。
でも私が考えるnoteとは、「信頼構築の装置」であり、「導線設計の一部」です。
このように「私なりの定義」を提示すると、専門性と差別化の両方が生まれます。
3. 信頼性を裏付ける具体例
【解説】
抽象論だけでは信じてもらえません。読み手は「それ、あなたがうまくいっただけでは?」と疑っています。
【具体例】
実際、私は自作noteで3ヶ月間1件も売れませんでした。
でも再販教材に切り替えてから、初月で4件の売上が生まれました。
ストーリーを変えただけで、結果が変わったんです。
リアルな数字や“過去の失敗”は、信頼を勝ち取る大きな材料になります。
4. ステップ形式での実践アドバイス
【解説】
読者は「どうすればいいか」を明確に知りたいのです。抽象的なアドバイスでは、読後に行動できません。
【具体例】
ステップ | 内容 |
---|---|
STEP1 | 自分に合う再販教材を見つける |
STEP2 | ライセンスの範囲を確認する |
STEP3 | 自分のストーリーや体験談を追加する |
STEP4 | SNSやnoteで販売導線を設計する |
このように、1ステップずつ“何を・どうやるか”を明示することで、読者の行動ハードルが下がります。
5. 購入後のベネフィットの明確化
【解説】
読者が知りたいのは「買ったらどうなるの?」です。購入後の未来を鮮明に描くことで、「今すぐ欲しい」と思わせることができます。
【具体例】
この教材を手にしたら、毎回「ゼロから書くnote作業」に悩む必要がなくなります。
あなたは“売れる型”を持っている発信者になり、信頼され、選ばれる存在になれます。
「未来を見せる」ことは、セールスライティングの中でも非常に重要なパートです。
6. 最後に行動を促す一文(CTA)
【解説】
読者の熱が高いうちに、次の行動へつなげる必要があります。何をすればいいのかを迷わせない、シンプルな一文が効果的です。
【具体例】
もしあなたが「AIくさいnote」から卒業し、「確実に売れる型」を手にしたいなら、下記の無料メール講座から始めてみてください。
CTAは必ず入れる。入れなければ、どれだけ記事が良くても“読まれて終わり”になります。
まとめ:この構成を入れるだけで、あなたの文章はAIに勝てる
ここまで紹介した構成要素は、単なるテンプレートではなく、「人間が書いた文章」であることを証明し、信頼・説得・購買につなげるための文章設計図です。
もう「これはAIが書いたっぽい」と思われて、離脱されるnoteを書く必要はありません。
この構成に、あなた自身の体験や感情を丁寧に編み込むことで、「この人から買いたい」と思ってもらえる文章が完成します。
読者の満足度が上がると、売上も自然と上がる
教材には、「売ること」以上に大切な側面があります。
それは、買ってくれた人が“満足してくれる”かどうかです。
読者が「この人から買ってよかった」と思えば、リピートも発生しますし、紹介もされます。
最後に
誰もがAIを使える時代だからこそ、
AIにできない「心を動かす文章」を書ける人が勝ちます。
そのために、自分の書く文章すべてを「プロ級」に仕上げる必要はありません。
すでにある“完成された教材”を土台にして、自分の言葉で売っていく方法だってあるのです。
noteで読まれず苦しんでいる方にこそ、
「売れる仕組み」をいち早く手にしてほしいと思っています。
noteと再販教材の向き不向き比較
項目 | note中心 | 再販教材中心 |
---|---|---|
初心者向け難易度 | 高い | 低い(導線が整っている) |
売上までのスピード | 遅い | 早い |
顧客の満足度 | 内容に依存 | 設計済みで高水準 |
継続性 | 執筆の手間が必要 | 一度整えれば継続可能 |
AI対策 | 自力で差別化が必要 | プロ構成なので自然に差別化 |
noteが売れなくても、SNSでバズらなくても、「正しい商品」と「正しい売り方」を知っていれば、誰でも在宅で収入を得ることは可能です。
実際に私が実際に使っている再販教材の紹介や、売上ゼロから安定収入を得るまでの道のりを、全14回の無料メール講座でお届けしていますので、ぜひ覗いてみてください。
もっと学びたい!と思ってくれた方に
おすすめのメルマガ講座
↓
ここまで読んでくれて
感謝だにゃ〜!
記事でお会いしましょう!
著者プロフィール:ねここ(noteも執筆中!)

