人気記事

【やる気が出ない時の対処法】気乗りしない自分を責めずに動けるようになる方法とは?

はじめに

「今日はどうしても動けない」

「やった方がいいのはわかってる。でも…気持ちが乗らない」

そんな日、誰にでもありますよね。私も何度も、頭では「やらなきゃ」と思いながら、布団の中でうずくまるように1日を過ごした経験があります。

本記事では、そんな「気乗りしない」「やる気が出ない」瞬間の過ごし方について、心理学的な背景をもとに深堀りしながら、後悔しない生き方への実践法をお伝えします。

第1章:なぜ私たちは「気乗りしない」のか?

気乗りしないのは怠惰ではない

気乗りしない=サボり、怠惰と捉えがちですが、実際には身体や心が発しているサインであることがほとんどです。

主な原因を以下にまとめました。

原因カテゴリ具体的な状態例
身体的疲労睡眠不足、過労、脳のオーバーヒート
精神的負荷決断疲れ、不安、ストレス、過度な緊張
認知の歪み完璧主義、失敗恐怖、「やらなきゃ」思考

心や体が出してくる「もう休んで」のサインに、耳を傾けることからすべては始まります。

後悔が襲ってくるのはなぜ?

数日後、急に襲ってくる「あのときやればよかった」という猛烈な後悔。

これは実は「本当は動きたかった」自分のサインです。

後悔とは、「行動しなかったことによって逃した未来」の片鱗を感じ取ってしまう感情。
つまり、後悔しているということは心の奥では「やりたかった」のです。

第2章:気乗りしない時に絶対やってはいけないこと

「動けない自分」を責める

「サボってる自分が悪い」と自己嫌悪に陥ると、余計に動けなくなります。これは「負のループ」の始まりです。

自己否定 → 無力感 → 動けない → さらに自己否定…

このループから抜け出すためには、「今日は休む日」だと認めることが一番の近道です。

他人と比べる

SNSなどで「みんな頑張ってるのに自分は…」と感じると、行動のハードルが一気に上がります。
人それぞれペースも状況も違うという事実に立ち返ることが重要です。

第3章:やる気が湧いてくるタイミングの正体

やる気というのは、いつも思い通りに湧いてくるわけではありません。
むしろ、「やらなきゃ」と思っているときほど、やる気はどこかへ逃げていきます。
それなのに、ある日突然「あ、今ならできるかも」と感じることがありませんか?

この「やりたくなる瞬間」は、偶然に見えて、実はある種の心の準備プロセスを経た結果なのです。

 やる気は「結果」ではなく「副産物」

多くの人は、「やる気があるから行動できる」と考えていますが、実際には逆なのです。
やる気というのは、何か小さな行動を起こした“あと”に湧いてくる副産物のようなもの。

行動とやる気の因果関係

順番一般的なイメージ実際のプロセス
1やる気がある小さな行動を始める
2行動する成果が出る or 達成感を得る
3成果を得るやる気が湧いてくる

この順序を知っておくことで、「まず動く」ことの大切さが、感覚ではなく論理で理解できるようになります。

やる気を引き出す「タイミングの鍵」

では、私たちが「あ、今ならやれるかも」と思えるタイミングには、どんな特徴があるのでしょうか?

主な引き金

  1. 環境の変化
     → 例えば、部屋を掃除したあと、心が軽くなり何か始めたくなることがあります。

  2. 感情の切り替わり
     → イライラや落ち込みが一段落したタイミングで、やる気がふと戻ることがあります。

  3. 小さな達成感
     → 歯磨きや着替え、5分のストレッチなど、日常の小さな「できた」が引き金になります。

  4. 誰かの言葉や行動に触れたとき
     → SNSや本、誰かの声かけによって、一気にスイッチが入ることも珍しくありません。

内発的動機の芽が育つには「安心」が必要

やる気の中でも、とくに持続性が高く、私たちを本質的に動かしてくれるのが「内発的動機」です。

内発的動機とは、報酬や義務ではなく、「自分の内から湧いてくるやりたい気持ち」のこと。

では、なぜ急にこの気持ちが生まれるのでしょうか?

その鍵は「心理的安全性」にあります。

人は、安心できて、否定されない環境にいるときに、初めて本音と向き合い、「本当はやりたいこと」に気づきます。

つまり、何もせず休んでいたとしても、それが無意味な空白ではなく、やる気が熟成される“醸成期間”であることもあるのです。

無理に“気合い”で押さない

「やる気がないときこそ気合いだ!」という考えもあります。

一時的にこれで行動できる場合もありますが、長期的には心がすり減ってしまう危険があります。

特に真面目な人ほど、自分を叱咤して奮い立たせようとするのですが、それは自己否定を内在させた動きでもあるのです。

一方で「今はまだそのときじゃない」と一度立ち止まることは、“心の節電”のようなものです。
決して怠惰ではなく、次に来る“本当にやりたい気持ち”のためのエネルギーを温存している状態。

「その瞬間」が来たらどうするか?

本当にやりたくなったその瞬間、あなたはどうしますか?

もしそのときに、すぐに行動できる環境が整っていなければ、そのモチベーションはすぐに消えてしまう可能性があります。

対応のための準備リスト

  • 必要な資料やツールはひとまとめにしておく

  • メモアプリや手帳を開いたままにしておく

  • “動ける瞬間にだけ動く”ことを自分に許可しておく

これらは全て、「やる気の芽を逃さないための土壌づくり」です。

やる気の波を味方にする方法

最後に、やる気の「波」をどう扱うかについてお話します。

人間のエネルギーや感情には波があります。
常に100%で走り続けられる人なんて、いません。

やる気があるときに全力で走り、
やる気がないときは静かに整える。

この「波の扱い」がうまくなると、自分を追い詰めることなく、前に進むことができるようになります。

  • やる気は“行動のあと”にやってくる

  • やりたくなる瞬間は「心が整ったとき」に訪れる

  • 焦らず、そのときを待つことも、戦略のうち

あなたの心が「今かも」と感じたら、それは未来のあなたが背中を押している証拠かもしれません。

「猛烈に動きたくなるタイミング」が不意に訪れるとき。

この瞬間こそが、「内発的動機づけ」が最大化している状態です。

内発的 vs 外発的動機づけ 比較表

比較軸内発的動機外発的動機
原因興味・好奇心・自発的欲求義務・報酬・評価への恐怖
効果長期継続、熱中、集中しやすい短期的な行動力、継続しにくい
モチベ維持力高い低い