人気記事

賢い人ほど、生きづらくなってしまう理由 息苦しさを手放して、幸せに生きるための5つの方法

はじめに:なんだか「生きづらい」と感じているあなたへ

こんにちは。ねここです。

この記事を読んでくださっているということは、
きっとどこかで「生きづらさ」や「息苦しさ」を感じていらっしゃるのではないでしょうか。

特に、まじめで考えすぎてしまう方や、
周囲から「頭がいいね」「しっかりしてるね」と言われてきたような方ほど、
なぜか毎日が疲れてしまったり、どこか息が詰まるような感覚を持っていることがあります。

「なんで私はこんなにしんどいんだろう」
「考えれば考えるほど、わからなくなる」

そんなふうに感じてしまうことはありませんか?

実はそれ、あなたが「間違っている」からではなくて、
むしろ人一倍繊細で、感受性が豊かで、ちゃんと考えられる人だからこそ起こっていることなんです。

この記事では、そんなあなたに寄り添いながら、
「どうすれば、この息苦しさから少しずつでも抜け出せるのか」というテーマについて、
私の経験や考え方を交えながら、丁寧にお伝えしていきます。

賢い人ほど、生きづらさを感じやすい理由とは?

「賢い」とか「頭がいい」という言葉には、どこか羨ましがられるような響きがあります。

でも、その裏で実はこんなふうに感じていませんか?

  • ずっと頭の中が忙しくて疲れてしまう

  • 何事にも“正解”を求めてしまう

  • 人の気持ちを読みすぎて、自分の感情がわからなくなる

  • 正しさと優しさの間で、葛藤する

  • 人と深く関わるほど、自分が苦しくなる

もし、いくつかでも当てはまるものがあれば、
あなたはきっと「感じる力」が強い人なのだと思います。

そして、それはとても素晴らしいことなのですが、
その力を上手に扱うコツを知らないと、日々の中でどんどん苦しくなってしまうのです。

「思考のクセ」が生きづらさをつくる

特に賢い人に多いのが、「考えすぎるクセ」です。

  • 「なぜ私はこう思ったのだろう?」

  • 「もっと良いやり方があったのでは?」

  • 「あのときの選択は間違っていたかもしれない」

そうやって、自分の感情や行動をずっと分析してしまう。
そして、その繰り返しの中で、だんだんと自分に自信が持てなくなってしまう。

でも実は、その考え方そのものが悪いのではなくて、
その使い方を少し変えてあげるだけで、気持ちはぐっと楽になるのです。

息苦しさを解消する5つのステップ

ここからは、「賢い人」が自分らしく、穏やかに幸せを感じながら生きていくための方法を、5つのステップに分けてお伝えしていきます。

ステップやること目的
STEP1正しさを一度手放す思考に余白をつくる
STEP2感情に素直になる「感じる力」を取り戻す
STEP3無能タイムをつくる自分を役割から解放する
STEP4あえて「知らない」自分になる自分を許す
STEP5幸せを“設計”する日常の中に「快」の仕組みを入れる

STEP1:正しさを手放してみる

賢い人ほど、「正しさ」にこだわってしまうことがあります。
それは責任感の強さでもあり、倫理観がしっかりしているからこそ、なんですよね。

ただ、ときにその「正しさ」が、自分自身を縛ってしまうこともあります。

  • こうあるべき

  • これが正解

  • 他人に迷惑をかけてはいけない

そういった枠の中で、自分を追い込んでしまう。

「正しいこと」から一度離れてみる。
「それ、別に正しくなくてもいいかも」と自分に言ってあげる。

たったそれだけで、心に少しだけ風が通ることもあるのです。

STEP2:感情に素直になってみる

「こんなことで泣くなんて…」
「なんで私はこんなに怒ってるの?」

そうやって自分の感情に「ジャッジ」をしてしまう人はとても多いです。
でも本当は、感情に理由なんてなくて良いんです。

「悲しいから悲しい」
「悔しいから悔しい」

それで、十分なんです。

むしろ、「私はいま、悲しいと思っているんだな」と気づいてあげることで、
少しずつ心が落ち着いていくこともあります。

STEP3:無能タイムを予定に入れてみる

これはとても大切な習慣で

「無能タイム」とは、何の役にも立たないことを、あえてする時間のことです。

  • 推しのYouTubeを見続ける

  • 昼寝をする

  • くだらない落書きをする

  • 何もしない

役に立たないことを許す。

それは、自分の心と脳に「おやすみしてもいいよ」と伝える行為でもあります。

完璧な自分でいる必要なんてない。
ときどきは「どうでもいい私」でいられる時間があると、ふと気持ちが軽くなるんです。

STEP4:「知らない自分」を認める

完璧を目指す人ほど、「知らない自分」を許せなくなるものです。
でも、知らないことって、実はすごく楽しいんです。

  • わからないことを聞いてみる

  • 知らない分野の本を読んでみる

  • 初めての場所に行ってみる

そうやって、「わからない自分」を楽しむことができたとき、
人は驚くほど、自然体でいられるようになります。

STEP5:幸せを設計してみる

「いつか幸せになれたらいいな」ではなくて、
今日、今この瞬間から、少しずつ“幸せの習慣”を仕込んでいくことがとても大切です。

日常に取り入れたい“幸せ設計テンプレ”

時間帯やること目的
好きな飲み物をゆっくり味わう「今日も悪くないかも」と思えるスタートを切る
あえて「無知」になる行動をしてみる自分に余白をつくる
推し活や読書など、自分の“快”に集中する心と体を整えて一日を終える

賢さは“幸せの道具”にもなる

賢い人ほど、「考える力」があるからこそ、自分を追い詰めやすくなります。
けれど、その力を「自分を幸せにするための方向」に使うことができれば、
誰よりも自分を満たす生き方ができるようになります。

最後に、あなたに伝えたいこと

  • つらいと感じるのは、あなたの感受性が豊かな証です

  • 息苦しさは、変えられます

  • 幸せは、作れます

  • 「完璧じゃない自分」を許せたとき、ふっと心が軽くなります

今までずっと頑張ってきたあなたへ。

これからは、頑張らなくても満たされる日常を、少しずつ一緒に見つけていきませんか。

あなたの中にある“やわらかさ”が、きっと幸せを運んできてくれるはずです。

まとめ

私もこれまで、

「賢い人、頭のいい人 は息苦しいことが多いよな。そういう賢い人が、幸せになる方法ってどんな方法があるんだろう?」

そんなふうに思っていました。

賢い人というのは、

  • 複雑なことを深く考えられる

  • 客観的に自己を分析できる

  • 他者との違いに気づきやすい

  • 社会の理不尽さや人間の矛盾に敏感である

といった特徴を持っている方が多いです。

しかし、それらは裏を返すと、

  • 気づきすぎる

  • 感じすぎる

  • 期待しすぎる

  • 正しすぎる

という状態にもつながりやすく、
結果として「感じすぎる人ほど、生きづらくなる」という現象が起きやすくなります。

賢い人が「幸せ」になるために必要なこと

結論から申し上げると、
賢い人が幸せになるためには、思考の使い方を再設計することがとても重要です。

いくら考え抜いても息苦しいままだとしたら、
それは「考え方そのもの」を見直す時期に来ているのかもしれません。

そのために必要なステップは以下のとおりです。

正しさを一度、手放してみる

「正しいことを考えているのに、生きづらい」と感じる方は、
このステップでつまずいてしまうことが多いように感じます。

正しさというのは、ときに幸福の敵になってしまうことがあります。

正しさを重視しすぎると「強者目線」に立ちすぎてしまい、
他者との感覚のズレや、自分への厳しさにつながってしまうのです。

💡解決のヒント
あえて「無知を楽しむ」という姿勢を持ってみることです。
意識的に“情弱”になってみることで、
知らないことへの柔軟さや、学ぶ楽しさが戻ってきます。

「考える」から「感じる」へと切り替える

賢い方ほど、どうしても「考える」ことが得意ですし、そこに安心感を持っています。
しかし、私たちは本来、感情のある生き物です。

感情に蓋をしていると、だんだんと幸せを感じづらくなってしまいます。

💡解決のヒント
小さな「快」に素直になることです。

  • 朝、コーヒーを飲んで「美味しいな」と感じる

  • 推しの配信を見て「尊い」と感じる

  • 朝日を浴びて「今日はなんだかいけそう」と思える

こうした感情を、素直に大事にしてみてください。
“感じることに価値を置く練習”をすることで、
思考の緊張が少しずつ緩んでいきます。

「役割」を脱ぐ時間をつくる

「頭がいいね」「賢いね」と言われてきた人ほど、
無意識に“期待される役割”をずっと演じていることがあります。

知らず知らずのうちに、
「できる自分」「失敗しない自分」でいなければいけないと、
自分を縛ってしまうのです。

💡解決のヒント
あえて「無能タイム」を予定に入れてみてください。

  • 何の生産性もない時間をつくる

  • お絵描きや落書きなど、くだらないことをする

  • 推し活を思いきり楽しむ

「役に立たないこと」を許すことは、心の自由を取り戻すことにつながります。

賢い人におすすめしたい「幸せ設計テンプレート」

では、どうすれば“幸せになる思考習慣”を日常に落とし込めるのでしょうか。
私がおすすめしているのは、以下のような3つの時間の設計です。

フェーズやること説明
“快”を拾う時間朝日、コーヒー、深呼吸など、気持ちよさに素直になる
情弱になる時間あえて新しいことに初心者で触れてみる
思考を止める儀式紙に書き出したり、瞑想や推し活などで心を整える

この流れを意識するだけでも、
思考のループから少しずつ抜け出せるようになります。

頭の良い人ほど、
「幸せになる」というシンプルなことにも、説明や理屈を求めてしまいます。

でも、実は幸せって、
説明された時点で、少しだけ遠のいてしまうものなのです。

私が本当に伝えたいのは、

「幸せになる方法」を探す前に、
「幸せを感じる許可」を、自分に出しているかどうか?

ということです。

だって、考える力があるのに、
自分の幸せには鈍感になってしまうなんて……
少し、もったいないと思いませんか?

 

私の周りにも、「とても頭が良くて、でも心から幸せそうな人」が何人かいます。

彼ら・彼女らには、いくつかの共通点がありました。

  • 人に頼るのがうまい

  • わからないフリができる

  • モラルや正論より、推しや快感覚を大事にしている

つまり、「賢い人」というフィルターを外して、
素の自分でいられる“場所”や“関係性”を持っているのです。

ここまでを、あらためて整理してみます。

✅ 賢い人ほど、生きづらくなりやすいのは自然なこと
✅ でも、その賢さは「幸せをつくる道具」にもなる
✅ 大切なのは、思考を“ゆるめる”習慣を持つこと
✅ “感じる力”を取り戻すことで、生きることが軽くなる
✅ 正しさより、楽しさや快に素直になることで、毎日が少し変わる

もし今、「なんだか苦しいな」と感じているなら、
それはあなたの「感受性」がまだちゃんと生きている証です。

つまり、幸せになれる素質を、すでにしっかりと持っているということなんです。

自分を責める必要はありません。
焦らなくて大丈夫。

ほんの少しずつでいいので、
「感じる練習」を、今日からはじめてみませんか。

私も、昔は頑張りすぎて心も体も限界を超えたことがあります。
でも、そのとき気づいたのは、
「やめること」が、幸せへの最初の一歩だったということでした。

今の日本はたいへん生きづらい世の中です。
どうか、あなたもご自分の感性を、やさしく解放してあげてくださいね。

これからも、あなたが自分らしく幸せになれる、そんな生き方を一緒に追求していきましょう。

ちびねこ
ちびねこ

ここまで読んでくれて
感謝だにゃ〜!

ねここ
ねここ
また次回の記事でお会いしましょう!
外に働きに出たくない人へ|在宅ワーク×コンテンツ販売で“自分らしい働き方”を叶える方法外で働くのがつらい。でもちゃんと働きたい。 そんなあなたへ。在宅×コンテンツ販売という、新しい働き方の可能性とその始め方を今日は徹底解...