はじめに
SNSを見ていると、幸せそうな人たちの投稿ばかりが目に入ります。
家族で笑っている写真、穏やかな日常、ビジネスで成功している報告。
「私もいつか、ああなりたい」
「家族で、ずっと幸せに暮らしていきたい」
そう思うことは、決して悪いことではありません。
ですが、もしも「そう思うことすらつらい」と感じているのなら、
それは少し、心が疲れているサインかもしれません。
私自身、何度もその感情に襲われました。
「なんで自分ばかり報われないんだろう」
「頑張っているのに、何も手応えがない」
それでも、どうしても“諦めきれなかった”のです。
このブログでは、そんな私が「それでも続ける理由」と
「仕組みで稼ぐ未来」を信じて日々歩んでいる思考と行動の記録をお伝えしていきます。
幸せに敏感なとき、人は少し疲れています
人は心が疲れているとき、他人の「幸せそう」に敏感になります。
普段は気にならないような投稿も、疲れているときにはグサッと刺さるものです。
たとえば以下のような感情に、心当たりはないでしょうか。
頑張っているのに評価されない
毎日が同じことの繰り返しに感じる
他人と比べて、自分だけが遅れているように思う
これらはすべて、「心の余白」が減っている状態のサインです。
そんなとき、他人の投稿が「眩しすぎる光」のように感じてしまいます。
感情の根本 | 表面に現れる反応 |
---|---|
自己否定の芽 | SNSを避けたくなる |
孤独感 | 比較癖が止まらない |
疲労・不安 | 理由なく涙が出る |
こうした状態のとき、もっとも大切なことは、
「自分に優しくなること」。
無理にポジティブにならなくても構いません。
ただ、「今の自分は、よく頑張ってる」とまずは認めてあげてください。
「いつかこうなりたい」が消えないのはなぜか
疲れているのに、なぜ人は「いつかこうなりたい」と思い続けてしまうのでしょうか。
それはきっと、まだ希望が残っているからです。
心の奥底で「きっと、私にもできる」と信じている部分があるのです。
諦められないことがあるというのは、
それだけで「未来への直感」を持っているということです。
不思議なもので、人は「本当に無理なこと」には執着できません。
諦めきれないということは、どこかで「自分ならやれる」と信じている証なのです。
諦められない気持ちは、実は才能です
私は、何度も「やめようかな」と思いました。
SNSで他人と比べて落ち込んだ夜も、売上が出ずに泣いた夜もありました。
ですが、そのすべてを通して、私が気づいたことがあります。
諦められない気持ちは、才能です。
なぜなら、「続けたい」という気持ちがある限り、必ず人は進化できるからです。
それは技術でもスキルでもなく、“熱量”という才能なのです。
「諦められない人」の特徴
項目 | 内容 |
---|---|
ビジョン | ゴールが明確(ぼんやりでもOK) |
行動力 | 周囲に何を言われても前に進める |
感受性 | 他人の痛みや葛藤を理解できる |
この感受性こそ、後に「お金になる力」へと変わっていきます。
なぜなら、人の気持ちに寄り添える人が書くコンテンツは売れるからです。
仕組み化ビジネスの本質とは
私は、「仕組みで稼ぐ」という目標を持っています。
それは、家族との時間を大切にしたいからであり、
好きなことをして自由に生きたいという願いがあるからです。
しかし、「仕組み化」という言葉は、時に誤解されがちです。
一度仕組みを作れば放置で稼げる、というような幻想に近い情報も少なくありません。
実際には、「仕組み化」にはステージがあります。
仕組み化ステージ表
フェーズ | 内容 | 主な課題 |
---|---|---|
ステージ1 | 商品設計とペルソナ設定 | 自分が何者か分からない |
ステージ2 | SNSやLPによる導線構築 | 集客が思うようにいかない |
ステージ3 | ステップメールや販売シナリオ | 売上が不安定 |
ステージ4 | 自動化の土台完成 | 継続的な改善とPDCA |
つまり、“楽になるのは後半”なのです。
最初は試行錯誤の連続で、孤独と不安がついて回ります。
でも、そのすべてが「後の仕組み」を支える大切な要素なのです。
辛い今を乗り越えるための5つのステップ
では、辛い時期をどう乗り越えていけば良いのでしょうか。
私が実際に行っている5つの行動をご紹介します。
5ステップ実践表
ステップ | 行動 | ポイント |
---|---|---|
Step1 | 「諦められない理由」を紙に書く | 原点を言語化することでブレない軸が生まれます |
Step2 | ペルソナを1人に絞る | 「誰のために書いているか」が明確になります |
Step3 | 導線(SNS→LP→商品)を見直す | 投稿と販売の流れを整えるだけで成約率が上がります |
Step4 | 定期的に“自分の味方になる時間”を作る | コーヒーを飲む、日記を書くなど自分をねぎらう時間 |
Step5 | 結果が出た過去を振り返る | 小さな成功でも記録しておくと心の支えになります |
これらは決して難しいことではありませんが、
「日々の積み重ね」が後に“信頼される商品”へと繋がります。
よくある誤解とその真実
コンテンツ販売や仕組み化に挑戦する人が、よくぶつかる「誤解」や「思い込み」があります。
こうした誤解は、成果が出ない原因になるだけでなく、モチベーションを下げてしまう危険があります。
私も、過去にたくさんの誤解に囚われていた時期がありました。
そこでここでは、実際に多くの人がハマる「思い込み」と「本当の現実」を比較して整理してみます。
誤解と現実の比較表
よくある誤解 | 実際の現実 |
---|---|
「良いコンテンツを作れば売れる」 | 誰にどう届けるかが9割です |
「自分には影響力がないから無理」 | 個人の信頼ベースがあれば十分売れます |
「仕組み化すればすぐに楽になる」 | 最初は“労働密度”がとても高いです |
「1回の失敗で終わりだ」 | 何度も改善して“成功確率”を高めるのが本質です |
「他の人がすごすぎて無理」 | 比較ではなく“共感の深さ”が勝負になります |
誤解を放置したまま走ってしまうと、遠回りどころか壁にぶつかるような結果になります。
まずは事実を受け止めて、現実的な土台の上に積み上げていくことが重要です。
読者のあなたへ伝えたい3つの考え方
私は、長くコンテンツ販売の世界に身を置いていますが、心の支えになっている3つの考え方があります。
この考え方を持っていたからこそ、私は「まだ報われていない時間」を乗り越えることができました。
ぜひ、あなたの心にも届いてほしいと願っています。
1. 「苦しい」は間違いじゃない
頑張っても結果が出ないとき、「向いていないのかもしれない」と思ってしまうものです。
でも私は、苦しい時間があること自体が、正しいプロセスだと考えています。
簡単にうまくいくものは、簡単に終わります。
「苦しい」と思えるほど、本気で向き合っているという証拠です。
2. 結果よりも“信じる力”が成果を生む
「うまくいくか分からない」と思いながら進むと、行動にも迷いが生まれます。
逆に、「きっとうまくいく」と信じて動いたときのエネルギーは、まるで別物です。
私は結果が出ていないときほど、**意図的に“根拠のない確信”**を育ててきました。
その信じる力が、SNSの投稿に込められた熱量を生み出し、ファンを作る要因になります。
成功者の共通点は、根拠よりも直感に従っていることだと感じています。
3. 他人の成功と自分のタイミングは別物
「〇〇さんはもう月収100万なのに…」
「わたしはまだ10人も集められていない…」
そんな比較の罠には、私も何度も落ちました。
でも、ある日気づいたのです。
他人の成功は、あなたの失敗を意味しない。
そして、あなたのタイミングは、誰とも同じではない。
比べるべきなのは「昨日の自分」です。
小さな成長を積み重ねた先に、大きな成果が待っています。
まとめ
「幸せになりたい」
「自分の力で、家族を支えたい」
「やりがいのある仕事を、仕組みで実現したい」
そんな願いを持っている人にとって、
コンテンツ販売は、人生を変えるほどの力を持つ手段です。
ですが、その過程には必ず“耐える時間”があります。
報われない時期に、誰にも認められず、孤独に頑張る瞬間があります。
私も、何度もくじけそうになりました。
でも、今こうして続けているのは、「諦めきれなかったから」です。
その気持ちは、もう一つの才能だと私は思っています。
もし今、あなたがつらい思いをしているなら、
それは「本気で向き合っている証拠」です。
SNSの華やかな世界に飲まれそうな日も、
他人の成功に置いていかれた気がする日も、
それでも自分を信じて続けることが、未来のあなたを救います。
だからどうか、やめないでください。
あの日の私がそうだったように、
今日のあなたの努力が、未来で“あのときの自分ありがとう”に変わります。
視点 | 内容 |
---|---|
感情 | 幸せになりたいのに苦しい、は自然な感情 |
マインド | 諦めきれない想いこそ、最大の才能 |
行動 | コンテンツは「誰に届けるか」を明確にすることが鍵 |
戦略 | 導線・仕組み化・感情価値を意識した設計が重要 |
希望 | 今の苦しみは、“未来で笑える土台”になる |
ねここからの最後の言葉
私もかつては「幸せになる」話ばかりに目がいってしまって
「私もいつかああなりたい」
「そしたら家族で永遠に幸せに暮らせるのに」
「こんなふうに思うのって、少し疲れてるのかな」
そう思って苦しかった時期がありました。
ですが、その時ふとこう思ったんです。
それでは、今日も一緒に積み上げていきましょう!
〜おまけ〜
私がこれまで積み上げてきた軌跡をまるっと学べる
「初心者でも始めやすい在宅ワーク×コンテンツ販売」の
始め方ガイドも作成してあります。
以下のリンクからガイドブックが受け取れます。
(予告なく本ガイドブックは公開を中止することがあります。)
コンテンツは以下のメルマガにて配布中です。
・期間限定の無料プレゼント配布
・新商品のリリースもこちらのメルマガで行います
↓
⇨https://nekoko89314.com/p/r/gTovjPDb
情報を見逃したくない方はぜひ
こちらのメルマガにご登録ください。
ここまで読んでくれて
感謝だにゃ〜!
記事でお会いしましょう!
著者:ねここ
発信テーマ:初心者でも楽しく続けられるコンテンツづくり×SNS戦略
ブログ/Instagram/Xの積み上げ術を日々研究中です。
