私はこれまで、多くの副業初心者さん、コンテンツ制作に挑戦する方と一緒に歩んできました。その中で最近とてもよく耳にするのが、この疑問です。
「ChatGPTに他人のコンテンツを読み込ませて、コンテンツを作るって…それって法的に大丈夫?後々問題になることはない?」
結論から言うと、このやり方は非常に危険です。
法的リスクが大きいだけでなく、
将来的にあなた自身の価値を大きく下げてしまう恐れがあります。
この記事では、この疑問を徹底的に解剖し、読者の方が「じゃあどうすればいいの?」までしっかり理解できるように、一章ずつ丁寧に解説していきます。
AIに他人のコンテンツを読み込ませる行為は合法なのか?
まず、ここが一番大事なポイントです。
文章やノウハウ、表現方法は「著作物」として著作権によって保護されています。
たとえ「コンセプトをズラす」としても、もとの表現や構造、独自の語り口などが含まれる場合、それは「二次的著作物」とみなされる可能性が高いです。そして二次的著作物の作成には、原著作権者の許諾が必要です。
つまり、無断でAIに学習させる行為は、法的にグレーではなくほぼアウトだと考えてください。
チャットGPTなどの自動学習によるさらなる危険性
チャットGPTなどの生成AIは、学習時に取り込んだデータをもとに応答を生成します。
他人のコンテンツを「一度読み込ませる」だけではなく、AI側で自動的に学習データとして保存される可能性があるのです。
これにより、本来の著作者が望まない形で情報が流用されたり、拡散される危険性が極めて高いと言えます。
つまり、AIにコンテンツを読ませる=「無許可で学習データ化する」という行為自体が大きな問題になります。
AI依存によるスキル崩壊のリスク
AIに頼り切ると、確かに短期的には便利で楽に感じるかもしれません。
でも、その代償として最も大切な「考える力」「伝える力」を失うことになります。
自分で考えなくなるとどうなるか?
コンテンツ作りの核は、構造を考え、読者にどの順序で情報を届けるか、どの表現が心に刺さるかを緻密に考えるプロセスにあります。
AIに任せきりにすると、この「プロセス」が完全にすっ飛ばされてしまいます。
最初は楽かもしれませんが、その先に待っているのは「考える力の喪失」です。
「教える力」を失う未来
私はこれまで、多くのコンテンツ制作者さんに「どうやって文章を組み立てるか」「なぜこの表現を使うのか」を伝えてきました。
しかし、AIに依存していると、そもそも「なぜ?」の部分を説明できなくなります。
誰かに
「どうしてこの順番にしたんですか?」
「なぜここに具体例を入れたんですか?」
と聞かれても、
「AIにお任せしました」
としか答えられないのでは、コンテンツ制作者としても、講師やコンサルタントとしても致命的です。
これでは「人に教えるスキル」も育たず、将来、知識を伝える仕事ができなくなってしまいます。
AI依存の末路 〜価値崩壊のスパイラル〜
人間性のない、AIが作った「量産型コンテンツ」には、選ばれる理由がなくなります。
競合のコンテンツを読み込ませて作るので、どんどん量産型となっていき
SNSなどを通じて販売する場合、
SNSが成熟してくると
そういった量産型コンテンツは
大体は売上が渋くなっていきます。
ブランドの独自性がなくなる
読者は他の安価な情報に流れる
価格を下げるしかなくなる
利益が減り続ける
こうした「安売りスパイラル」に一度ハマると、そこから抜け出すのはほぼ不可能です。
比較表で見るAI依存の危険性
項目 | AI依存型制作者 | 人間性重視型制作者 |
---|---|---|
思考力 | 低下する | 伸び続ける |
ブランド価値 | 崩壊する | 強固になる |
教える力 | 消滅する | 強化される |
単価 | 下がり続ける | 維持・向上できる |
長期的信頼 | 失われる | 積み上がる |
AIとどう付き合うべきか?ねここからの提案
AIを全否定するわけではありません。
むしろ私は、AIは「優秀な補助ツール」としてはとても有効だと考えています。
AIの賢い使い方
構成の大まかなヒントを得る
調査や情報整理を任せる
誤字脱字のチェックを依頼する
これらの補助的な役割にとどめることで、自分の思考や経験が中心となるコンテンツ作りができます。
「自分だから書ける」ストーリーを大切にする
失敗談、成功談、人生の転機など、自分しか持っていないエピソードを織り交ぜることで、「あなたじゃないとダメ」と言われる文章になります。
試行錯誤を恐れず出す
最初から完璧を求めず、まず出してみる。そして反応を見て改善する。
この繰り返しがスキルを磨き、唯一無二のコンテンツを育てます。
ここまでのまとめ
他人のコンテンツをAIに読み込ませる行為は法的にリスクが高い
チャットGPTなどのAIは自動学習を行うため、無許可学習自体が危険
AI依存はスキルと教える力を奪い、最終的に価格崩壊に繋がる
AIは補助ツールにとどめ、自分の経験と感情を中心に据えることが重要
私はこれからも、「自分の言葉で、自分だからこそ伝えられるストーリー」を大切にしていきます。
「あなたじゃないとダメ」と言われるコンテンツを作れるのは、AIではなく、私たち人間だけです。
【保存版】AIを使ったコンテンツ作成の正しいステップ
【ステップ0】AIに任せる前に「目的」と「主題」を決める
まず、何を伝えたいのか、誰に向けて書くのかを明確にします。
ここをAIに決めさせると、全体が浅くなります。
質問例
誰に届けたいのか?
読者はどんな悩みを持っているか?
読者にどんな変化を与えたいか?
最終的に何をしてほしいか?
ここでしっかり「主題」を決めることが、自分のオリジナリティを守る第一歩です。
【ステップ1】AIに「アウトライン(構成案)」を出させる
「ざっくりとした流れ」や「章立て」を考える段階でAIを活用します。
指示例
「〇〇についてのブログ記事の構成案を提案して。初心者にもわかりやすく、共感を引き出す構成にして」
AIは構造を整理するのが得意なので、ここでベースを作ると時短になります。
ただし、そのまま使わずに、自分で再検討しながら修正を加えます。
【ステップ2】各章に「自分の体験・事例・感情」を加える
ここが最重要です!
AIが提案したアウトラインに、自分だけが持つ体験談、恥ずかしい失敗談、苦労話などを埋め込みます。
書き方のコツ
いつ、どこで、誰と、何があったのか具体的に書く
どう感じたのか(嬉しかった、悔しかった、怖かった)
そこから何を学んだのか、どう変わったのか
これにより「あなたにしか書けない」文章になります。
【ステップ3】AIに文のリライトや補足を依頼する
自分の文章を一度書いたら、AIに以下のようなリクエストをします。
指示例
「この文章をもっと読みやすく、感情が伝わるように整えてください」
「初心者にもわかるようにやさしく書き直してください」
ここではあくまで「サポート」として使い、核心部分は自分で書きます。
【ステップ4】全体を自分で見直し、最終調整
AIが提案した文章は、あくまで参考。
最終的には自分の言葉で再構築します。
チェックポイント
伝えたいメッセージがちゃんと届くか?
感情が乗っているか?
読者に「次に何をしてほしいか」が明確か?
ここをしっかり仕上げることで、AIに頼り切らない「自分主導のコンテンツ」が完成します。

【ステップ5】反応を見て改善
実際に投稿してみて、コメントや反応を観察します。
何が響いたのか、どこで離脱されたのか、これを分析して次回に活かす。
「出して→学んで→改善する」このサイクルが、コンテンツの進化を加速させます。
【まとめ】AIは「共作者」であり「あなたの代わり」ではない
AIは便利ですが、任せっぱなしにすると内容が浅く、あなたらしさが消えます。
AIを「共作者」として活用し、自分の経験、感情、ストーリーを必ず加える。
これがねここ式「AIと共に作る唯一無二のコンテンツ」の秘訣です。
【重要】コンテンツを作るときに「手順とポイント」を知ることの本当の価値
私はこれまで、数多くのライターさんや情報発信者、個人ビジネスを始める方と関わってきました。
その中で何度も感じるのは、「本人がコンテンツの作り方を理解していないこと」が最大の落とし穴になるという事実です。
手順を知らないと「伝わらないコンテンツ」になる
多くの人が「内容があれば伝わる」と思い込んでいます。
でも実際には、伝わるコンテンツには正確な作成手順と大切なポイントが存在します。
読者にどの順序で情報を届けるか
どのタイミングで感情を動かすか
どんな問いかけを入れるか
どのように行動を促すか
これらはすべて、計算された「仕掛け」なんです。
ポイントを知らないと「自分だけが満足する文章」になる
自分では「よく書けた」と思っても、読者には全く響いていない…。
これは「読者視点でのポイント」を理解していないから起こります。
読者が「なぜこれを読むべきなのか」わかっていない
読者が「次に何をすればいいのか」迷っている
読者が「これで自分が変われる」と確信できない
こういう文章は、いくら頑張って拡散しても反応は薄く、信頼も育ちません。
AIでは絶対に代わりにできない「思考」と「再現性」
最近はAIを使ってコンテンツを作る人も増えました。
しかし、AIには「思考プロセスを説明する力」や「再現性を持たせる力」はありません。
あなた自身が「どう考えて、どう作ったのか」を理解し、言語化できるからこそ、次のコンテンツにも応用できますし、人に教えることもできます。
つまり、「作成手順とポイントの理解」は一生モノのスキルになるのです。
「自分で作れる人」だけが生き残る時代
今後、AIの進化がどれだけ進んでも、「あなたじゃないとダメ」と言われる人は、自分の思考とスキルを持った人です。
一度スキルを身につければ、ずっと使える
誰かの力を借りずに、いつでも売れるコンテンツが作れる
「教える力」も育ち、ビジネスの幅が大きく広がる
これこそが、私が多くのクライアントさんに伝えてきた「本当の自立」なのです。
【比較表】AI依存型制作者と手順理解型制作者の違い
項目 | AI依存型制作者 | 手順理解型制作者(自走型) |
---|---|---|
コンテンツの深さ | 浅くなる | 圧倒的に深い |
オリジナリティ | なくなる | 唯一無二の独自性を発揮 |
読者の共感 | 弱い | 強く刺さる |
ブランド価値 | 崩壊する | 高まり続ける |
教える力 | 消滅する | 強化される |
長期的なスキル | 伸びない | 一生使える財産になる |
価格競争 | 激化し巻き込まれる | 差別化され単価が上がる |
将来的な生存率 | 低い | 圧倒的に高い |
だから、今が「学ぶ」タイミング
私自身も、過去に「文章が下手で何を伝えたいか分からない」と悩んだ時期がありました。
その経験を通して、作成手順を一つずつ学び、ようやく「読者の心を動かせる文章」が書けるようになったんです。
もしあなたが
文章に自信がない
AIに頼りすぎて自分の言葉が見えない
もっと読者に響く文章が書きたい
と感じているなら、今が学び始める絶好のタイミングです。
ねここ式コンテンツ制作スキルアップ講座
この講座では、単に「書き方」を教えるだけではありません。
読者の心を動かす長期的に売れ続けるコンテンツを作るためのストーリー構築法
誰でも0から学べるコンテンツ制作再現レシピ
あなたの強みを活かすコンテンツ制作術
ステップバイステップの完全ガイド
これらを通じて、「あなたじゃないとダメ」と言われる唯一無二のコンテンツを作れるようになっていきます。
最後に
コンテンツの作成手順とポイントを知ることは、未来のあなたの「武器」です。
これを身につければ、どんな環境でも自分の価値を証明でき、選ばれる人になれます。
あなたも、「誰かに選ばれるコンテンツ」を一緒に作りたい方はこちらからご登録ください。すぐに1通目が届きます。
(今なら豪華特典付きです)