はじめに
ブログを始めたばかりの頃は、アクセス数がなかなか伸びずに悩む方が多いと思います。
そんなときに活用できる手段のひとつが「ブログランキングへの参加」です。
この記事では、ブログランキングとは何か、初心者にどんなメリットがあるのか、そして上位表示を狙うための具体的な方法を、ステップごとにわかりやすく解説します。
ブログランキングとは何か、なぜ初心者にこそ効果的なのか、そして上位表示を狙うための具体的な方法を、ステップごとに紹介しますね。
この記事を読み終える頃には、あなたもアクセス増加の仕組みを回し始められるでしょう。
ブログランキングとは何か
ブログランキングの概要
ブログランキングとは、ブログ運営者が集まり、アクセス数や投票(クリック)数などによって順位を競うサービスです。
有名なものに「人気ブログランキング」や「にほんブログ村」があります。
仕組み
多くのブログランキングは以下のような流れで順位が決まります。
ブログ運営者がランキングサイトに登録
ランキングサイトから提供される専用バナー(リンク)を自分のブログに設置
読者がそのバナーをクリック
クリック数に応じてポイントが加算され、順位が決定
ブログランキングが初心者に有利な理由
初心者のブログは、開設直後は検索エンジンからのアクセスがほとんどありません。
しかしブログランキングを利用すれば、検索流入がなくても集客が可能です。
メリット比較表
項目 | 検索エンジン集客 | ブログランキング集客 |
---|---|---|
即効性 | 低い(半年〜1年) | 高い(登録直後から) |
コスト | 無料だが時間がかかる | 無料 |
難易度 | SEO知識が必要 | 登録とバナー設置のみ |
集客対象 | 検索ユーザー | ブログ読者層 |
ブログランキング参加の流れ
ステップ表:登録から運用まで
ステップ | 内容 |
---|---|
1 | ランキングサイトを選ぶ(人気ブログランキング、ブログ村など) |
2 | 無料会員登録 |
3 | ジャンル(カテゴリ)を選択 |
4 | 専用バナーコードを取得 |
5 | ブログのサイドバーや記事内にバナーを設置 |
6 | 記事やメルマガで「クリックを促す」 |
アクセスが増える仕組み
ブログランキングを単なる集客ツールではなく「読者との接点を増やす装置」です。
その仕組みは以下の通りです。
アクセス増加の循環図(テキスト版)
登録&バナー設置
既存読者がクリック
ポイント加算 → 順位上昇
ランキングサイトの訪問者が新規流入
新規読者が記事をシェア・ブックマーク
さらにクリック増加 → 順位安定
このサイクルが回り始めると、放っておいても一定のアクセスがランキング経由で入る状態になります。
初心者が上位を取るためのクリック誘導文テンプレ
クリック率を上げるためには、読者に「なぜ押すのか」を理解してもらうことが重要です。
誘導文テンプレ
応援依頼型
「この記事が役に立ったと思ったら、こちらをクリックして応援してください。1日1回有効です。」お礼先出し型
「読んでいただきありがとうございます。お礼に次回はこの記事の裏話を公開します。その前に応援クリックをお願いします。」目標共有型
「あと10ポイントでランキングTOP10入りです。ぜひ1クリックで応援してください。」お楽しみ連動型
「クリックしてくださった方には次の記事で特別情報をお届けします。」
効果を高める配置と工夫
ブログランキングのバナーやクリック誘導文は、単に設置するだけでは効果が半減します。
読者が自然に押したくなるように配置と見せ方を工夫することで、クリック率は大きく変わります。
1. 記事冒頭と末尾の両方に設置する
読者は記事のすべてを読むとは限りません。
冒頭に設置すれば「初めて訪れた人」や「冒頭だけ読む人」からもクリックを得られます。
末尾に設置すれば「最後まで読んで満足した人」の勢いでクリックを促せます。
2. スマホでも押しやすいサイズにする
アクセスの多くはスマートフォン経由です。
スマホ画面で押しやすい大きさ(横幅250〜300px程度)を意識し、タップミスを防ぎます。
3. バナー付近に誘導文を入れる
バナーだけを置くと「何のボタンかわからない」ためクリック率が低下します。
誘導文では「押す理由」と「押すことで得られる効果」をセットで伝えましょう。
4. 設置位置を定期的にテストする
サイドバー、記事中央、記事末尾など複数の位置を試して、アクセス解析でクリック数を比較します。
もっとも反応の良い位置を見つけることが重要です。
また、「クリック後のページ表示を必ず確認」することも大切です。
「クリック後のページ表示を必ず確認」というのは、
読者がランキングバナーをクリックしたあとに、ちゃんとランキングサイトの応援ページが正しく表示されるか確認しましょうという意味です。
なぜ必要か
バナーのリンク設定が間違っていると、読者がクリックしてもポイントが加算されません
サイトのリニューアルやテーマ変更でリンク先が崩れることがあります
モバイル表示でレイアウトが崩れて、ページが読み込めない場合もあります
チェック方法
自分でバナーをクリックしてみる
新しいタブまたはウィンドウでランキングサイトの応援ページが開くか確認
表示URLやカテゴリが意図通りか確認(間違ったカテゴリに入っていないか)
スマホ・PC両方でテストする
放置すると起きる問題
クリックはされているのにポイントが反映されない
読者が「押したのにエラーになった」と不満を持つ
ランキングサイト側から規約違反とみなされ、登録解除になる場合がある
要するにこれは「配線チェック」みたいなものです。
スイッチ(バナー)を押しても電気(ポイント)が流れなければ意味がないので、必ず動作確認をする必要があります。
失敗例 | 理由 | 回避策 |
---|---|---|
バナーを記事の一番下にしか置かない | 読者がスクロール前に離脱 | 冒頭にも設置 |
誘導文が「押してね」だけ | 理由がなく行動につながらない | 押す理由と効果を明示 |
クリック依存しすぎ | 順位低下でアクセス激減 | 検索流入やSNSと並行 |
まとめ
ブログランキングは、初心者でも今日から取り入れられる即効性のある集客手段です。
登録とバナー設置というシンプルな準備で、検索流入がほぼゼロの状態からでもアクセス増加を狙えます。
ただし、効果を最大化するためには以下のポイントが重要です。
冒頭と末尾など複数箇所にバナーを配置する
読者が押したくなる理由を明確に伝える誘導文を添える
スマホでも押しやすい大きさに調整する
クリック後のページ表示を定期的に確認する
ランキング依存にならず、SNSやSEOとも併用する
この5つを実践すれば、単なるクリック集めではなく、ブログ全体の集客力向上につながります。
特にブログ運営初期は、モチベーション維持の面でも大きな効果があるため、短期的なアクセスブーストと長期的なファン作りの両方を意識して活用していきましょう。
ブログランキングは初心者でも即日アクセス増加が見込める
登録・バナー設置・クリック誘導の3ステップで始められる
上位表示は「理由のある誘導文」と「複数配置」で狙える
依存しすぎず、SEOやSNSと併用することで長期安定の流入経路となる
ポイント | 内容 |
---|---|
ターゲット | 初心者・検索流入が少ないブログ |
メリット | 即効性・信頼度向上 |
必要作業 | 登録・バナー設置・誘導文設置 |
成功の鍵 | 読者目線の理由付けと複数配置 |
この方法を実践すれば、初心者でも初月からブログランキングで上位表示を狙うことができます。
ブログ開設初期でも、この方法でアクセス数が3倍になった事例があ流ので、ぜひブログランキング制度も利用して集客していきましょう。
あなたもぜひこの記事の内容を利用して、ブログの集客力を底上げしてみてくださいね。
もっと学びたい!と思ってくれた方に
おすすめのメルマガ講座も置いときます
↓
「ねここの”在宅ワークの始め方”解説メルマガ講座」
ここまで読んでくれて
感謝だにゃ〜!
記事でお会いしましょう!
著者プロフィール:ねここ(noteも執筆中!)
デジタルコンテンツ制作者。
SNSに頼らない集客と、非接触型の副業構築に取り組み
「静かに、でも確実に成果を出す」ことをテーマに活動中。
