こんにちは。ねここです。
今日はSNSやブログでよくある「なんであの人の記事が伸びてるの?」と感じたあなたに向けて、「売り方の本質」についてじっくりお話ししたいと思います。
私自身、コンテンツを書いていて
「自分も学びが深い記事を書けているはずなのに」
「なのに、あの人にはいいねがいつも
めっちゃついてる。どうして…」
という思いをしたことがあります。
でも、その気づきこそが実はチャンスだったりします。
この記事では、その「気づき」をどう活かすか。
そして「どうすれば売れる人になれるのか」を、紐解いていきます。
なぜ「学びがある記事」なのに伸びないのか?
まず多くの方が陥るのが、「良い記事を書けば自然に伸びる」という思い込みです。
しかし実際には
内容が良くても、届け方が悪ければ読まれない
読まれても、行動に結びつかなければ売れない
という現実があります。
ではなぜ、内容がイマイチな記事の方が拡散されたり、売れたりしているのでしょうか?
その答えはシンプルです。
結論:勝つのは「売り方を学んだ人」
文章力や専門性も大切ですが、それ以上に「売り方」を知っている人が勝ちます。
「売り方」とはつまり、どう見せるか・どう届けるか・どう行動に移してもらうかという全体設計のこと。
以下のようにまとめてみました。
項目 | 内容が良い記事を書くだけの人 | 売り方を学んだ人 |
---|---|---|
記事の中身 | 高品質な情報 | 高品質+ベネフィット訴求 |
訴求方法 | 検索されやすい単語に頼る | 読者の感情に寄り添い引き込む |
導線設計 | 書いて満足して終わり | 読者の次の行動まで設計している |
売上 | 安定しない | 安定的に売上につながる |
「悔しい」と思えたとき、あなたの市場が見えてきた
「私も価値ある記事を書いてるのに……」と感じたとき。
それは、あなたの中で「他人との差」が明確に見えてきた証拠です。
この気づきは非常に重要です。
なぜなら、「価値ある情報」を持っている人は多いですが
「それを価値として見せる技術」を持っている人は少ないからです。
ステップで学ぶ:売れる人になるための5ステップ
売り方を学び、実践していくために、次の5ステップで整理してみました。
ステップ1:自分の強みに気づく
「悔しい」と思えた対象記事と自分の違いを分析する
どこが学び深いと感じたのか、書き出す
ステップ2:ベネフィットに言い換える
単なる情報提供でなく、「それによって何が得られるのか?」に変換する
ステップ3:言語化する技術を磨く
感情を動かす言葉を学ぶ
ターゲットに合わせて語尾や口調も調整する
ステップ4:見せ方を設計する
タイトル、リード文、画像、改行などの「見た目の印象」を整える
目次と導線を丁寧に設計し「読み進めたくなる流れ」をつくる
ステップ5:売る導線をつくる
コンテンツ内に次のステップ(クリック・購入・登録)を明示する
「売らないと失礼」という意識を持つ
実践チェックリスト:あなたの売り方は整っていますか?
以下のチェック項目、ぜひ確認してみてください。
チェック項目 | できている | できていない |
---|---|---|
誰に向けて書いているのか明確に定義しているか | □ | □ |
記事の冒頭で「得られるもの」を示しているか | □ | □ |
見出しに読者の関心ワードが含まれているか | □ | □ |
行動を促す導線が明確に記載されているか | □ | □ |
ベネフィット表現が具体的になっているか | □ | □ |
「悔しさ」や「共感」など読者の感情に触れているか | □ | □ |
競合との差別化ポイントを明示しているか | □ | □ |
SEO対策(キーワード・見出し構成・文字数)を意識しているか | □ | □ |
よくある誤解:「売る」はいやらしいこと?
「売るのが苦手」「売ると嫌われる」と感じる方もいるかもしれません。
ですが、これは大きな誤解です。
【売る=価値を届けること】です。
むしろ、「良いものを届けない」のは失礼なことです。
あなたの情報で救われる人がいるなら、しっかり届けてあげましょう。
売れる人がやっている「真実のベネフィット」訴求とは?
ここで大事なのが、「読者が本当に求めているもの」を掘り出す視点です。
表面では「知識を得たい」と言っていても、本音は…
SNSで注目されたい
フォロワーを増やして認められたい
あの人より先に成果を出したい
このような「汚い感情(=人に言えない本音)」にアプローチできたとき、購買は一気に動きます。
これは【真実のベネフィット】と呼ばれる、最も強力な売上の引き金です。
【真実のベネフィット】とは?読者の“本音”に触れる究極のセールス心理学
売れるコンテンツには、たった一つだけ“絶対的な法則”があります。
それが「読者の真実のベネフィットに触れているかどうか」です。
私も以前は、商品説明や機能ばかりを書いていました。
でも、反応はゼロ。
どれだけ学びが深くても、買われない記事ばかり。
そこから脱出できたのは、この「真実のベネフィット」の重要性を知ってからでした。
真実のベネフィットとは?
「真実のベネフィット」とは、
読者が本当は望んでいるけれど、表では言えないような欲望・感情のことです。
たとえば、こんな感情です。
周囲から「すごい」と言われたい
SNSでちやほやされたい
ライバルに勝ちたい
ダラダラ過ごしてる自分から卒業したい
自分には価値があると実感したい
これらは、アンケートでは出てこないし
読者自身も意識できていない「奥底の本音」だったりします。
なぜ「真実のベネフィット」が重要なのか?
読者の行動を引き起こすのは、理屈ではありません。
感情です。
特に、「恥ずかしくて口に出せない本音」に触れたとき、人は動かされます。
たとえば…
「このノウハウを学べば、SNSでバズる確率が上がります」
と伝えるのと、
「あなたの投稿に、知らない人が毎日“いいね”をくれて、自信が戻ってくる世界を想像してください」
と伝えるのでは、反応率がまったく変わってきます。
後者の方が、人の“欲望”に寄り添っています。
これこそが、「真実のベネフィット」に触れたライティングです。
表ベネフィットと真実のベネフィットの違い
種類 | 説明 | 例文 |
---|---|---|
表ベネフィット | 公開的に言える、誰もが納得する価値 | この教材を学べばSNS発信力が上がります |
真実のベネフィット | 人には言いづらい、感情の奥にある本音 | この教材で発信力が上がれば、あの人に認められるようになります |
真実のベネフィットを引き出す3ステップ
ステップ1:ターゲットが「何を避けたいか」を想像する
人は「得たい」よりも「避けたい」に強く反応します。
無視されるのが怖い
認められない自分に自己嫌悪を感じている
置いていかれる恐怖がある
ターゲットの「避けたい欲」を見抜きます。
ステップ2:モラルや理性を一度外す
「こんなこと言ったら引かれるかも」というラインを、自分の中で外します。
読者は建前ではこう言います:
「スキルを高めて自立したいです」
でも、実際の本音は:
「働かずにラクして稼いで周囲を見返したい」
かもしれません。
一歩踏み込んで「本音の裏側」を想像する力が必要です。
ステップ3:情景で描写する
真実のベネフィットは、文章で“情景化”することが最大のポイントです。
✔︎悪用NGの例ではなく、優しく寄り添う描写にしてください。
「その瞬間、通知が鳴っていた。
フォロワー0から始めたあなたの投稿に、10件、20件と“いいね”がつき始める。
見知らぬ人があなたを褒めてくれる。
これまで自信をなくしていた自分が、少しずつ変わっていくのを実感する──」
このように、“未来の感情”を先取りさせるように描写することで、
読者の心は一気に動き始めます。
真実のベネフィットに気づかせる質問例(読者向けワーク)
読者自身に「本音に気づいてもらう」問いかけは、非常に効果的です。
以下の質問は、コンテンツ内で使ってみてください。
「本当は誰に見返したいですか?」
「それが叶ったとき、何を感じたいですか?」
「今、何が悔しいですか?」
「“変わりたい”の先にあるものって、何ですか?」
読者が「自分でも気づいてなかった欲求」に気づいた瞬間、
コンテンツの価値は跳ね上がります。
真実のベネフィットは“人の心を動かす最強の武器”
情報だけを伝える文章は、“学び”になります。
でも、“行動”を促す文章にはなりません。
「売れる」ために必要なのは、“学ばせること”ではなく、“動かすこと”。
そして、読者の「感情のスイッチ」を押せるのは
この【真実のベネフィット】だけなのです。
ポイント | 内容 |
---|---|
真実のベネフィットとは? | 表では言えない読者の本音や感情 |
なぜ重要か? | 人を動かすのは理屈ではなく“感情”だから |
見つけ方ステップ | 避けたい欲 → モラル除去 → 情景描写 の3段階 |
効果的な質問例 | 本音を顕在化させる問いかけを設置する |
コンテンツの進化レベルの変化 | “学ばせる記事”→“動かす記事”へのシフト |
あなたの「気づき」は、売れる兆候
冒頭に戻りますが、「私の記事の方が学びがある」と感じたその直感。
それは、すでに市場で通用する力があるというサインです。
あとはそれを「どう伝えるか」さえ学べば、誰でも売れるようになります。
私も昔は、誰にも見られず、反応ゼロの記事を量産していました。
でも「売り方」を学び始めてから、読まれ方も、売れ方も変わってきました。
要点 | 内容 |
---|---|
学びがあると感じた記事との差分を分析する | 自分の強みに気づくチャンス |
売れるには売り方が必要 | 書く技術だけでは売れない |
ベネフィットの明確化が鍵 | 読者の感情に寄り添い、行動を促す |
見せ方と構造でSEO対策する | タイトル・構造・CTAを意識することで検索上位へ |
売るのは愛 | 良い商品は、きちんと届けることが相手のため |
あなたの“気づき”こそが、最高の武器になる
ここまでお読みいただき、本当にありがとうございます。
長い文章を読んでくださったあなたは、きっと「もっと良い記事を書きたい」と思っている方でしょう。あなたは、すでに「私の記事も学びがあるのに」と“違和感”に気づいた人です。
この“違和感”こそが、あなたの最大の武器です。
今、多くの人が見落としていること
今のSNSやコンテンツ市場では、「売り方を知っている人」が上に立つという現実があります。
どれだけ良い文章を書いても、届け方を知らなければ、誰にも見られずに終わってしまう。
そして、多くの人が「良い記事を書くこと=売れること」だと勘違いしています。
でもあなたは、違和感を持った。
「私の発信も学びがあるはずなのに、売れていない」
その疑問は、まさに“市場の真実”に近づいた証拠です。
あなたに伝えたいことは、たった一つ
そんな時は、今すぐ、“売り方”を学んでください。
もうコンテンツの中身で勝負するだけの時代ではありません。
それを“どう届けるか”“どんな感情に刺すか”が全てを左右します。
そしてそれは、決して難しいことではありません。
今回のように、
真実のベネフィットを捉える
感情のスイッチを押す言葉を選ぶ
ベネフィットで文章を設計する
この基本を理解するだけで、あなたのコンテンツは大きく変わります。
まずはこの3つだけ、やってみてください。
やること | 理由 |
---|---|
①「悔しい」と思った記事と自分の記事を見比べる | 差分=あなたの市場の強み。そこにポジションがある |
② 読者の「本音」をベネフィットに書き換えてみる | 行動を生むのは情報ではなく“感情”です |
③ 記事に「次の行動」を明示する | 導線がないコンテンツは、どんなに良くても売れません |
売ることは、読者を“動かす”こと
最後に、私がもっとも大切にしていることをお伝えします。
それは
「売ることは、読者を動かすこと」
「そして動いた人が、未来を変えていく」
という考え方です。
自分の言葉が誰かを動かすって、すごいことです。
そしてその“動いた人”が、また誰かに価値を届けていく。
そうやって、小さなライティングの火が、どんどん広がっていくのです。
あなたの言葉には、すでに価値があります
だから、どうか自信を持ってください。
あなたの中には、すでに「学びがある」「価値がある」記事を書く力がある。
あとは、それを伝える技術=売り方を覚えれば、誰にも止められない存在になれます。
行動した人だけが、選ばれる
もう一度、最後にお伝えします。
「売れるのは、良い記事を書いた人ではありません」
「売れるのは、“届け方”を知っている人です」
ここまで読んだあなたなら、もう分かっているはずです。
あとは、行動するかどうか。
あなたが“伝わる人”になる未来は、もう目の前です。
〜おまけ〜
商品がセットでついた売り方まで学べる
「初心者でも始めやすい在宅ワーク×コンテンツ販売」の
始め方ガイドも作成してあります。
以下のリンクからガイドブックが受け取れます。
(予告なく本ガイドブックは公開を中止することがあります。)
コンテンツは以下のメルマガにて配布中です。
・期間限定の無料プレゼント配布
・新商品のリリースもこちらのメルマガで行います
↓
⇨https://nekoko89314.com/p/r/gTovjPDb
情報を見逃したくない方はぜひ
こちらのメルマガにご登録ください。
ここまで読んでくれて
感謝だにゃ〜!
記事でお会いしましょう!
著者:ねここ
発信テーマ:初心者でも楽しく続けられるコンテンツづくり×SNS戦略
ブログ/Instagram/Xの積み上げ術を日々研究中です。
ねここ
