1. はじめに:副業が続かないのは「才能不足」ではなく「環境設計」の問題です
副業を始めてみたものの、「続かない」「始められない」と感じたことはありませんか?
私自身も、最初はその典型でした。
やる気はあるのに、パソコンの前で固まる。気がつくとスマホをいじっていたり、部屋を片付け始めていたり……。
副業を始めようと思って、最初の数日は頑張れる。
でも、気づいたら
「やらなきゃと思いつつ手が動かない」
「他のことに気を取られてやれなかった」
「何から手をつけていいかわからない」
と自己嫌悪に陥ってしまう。
…これは、すべて過去の私のことです。
でもある日ふと思ったんです。
「そもそも、私にとって作業のハードルが高すぎるのでは?」と。
「続かないのは自分の意志が弱いせいじゃない。やる環境ができてないだけだ」
「全てをルーティーン化してしまおう」
この気づきから私は、「才能を磨く」ことよりも
「継続できる仕組みを作る」
「無理なく続けられる自分仕様のスタイル」
を作れるかに集中するようになりました。
それから私は、いかに作業のハードルを下げ、結果、無理なく、副業が習慣となり、今ではnote・SNS・クライアントワークと、複数の副業が軌道に乗っています。
この記事では、そんな私の経験をもとに「副業を続けるための環境設計」について
「副業が続かない」と悩む方に向けて、作業のハードルを極限まで下げ、継続するための具体的な仕組み作りを紹介していきます。
2. 副業初心者がつまずく5つの理由
副業初心者がよく直面する“続かない理由”は、大きく以下の5つです。
原因 | 内容 | 結果 |
---|---|---|
①目標が曖昧 | 「稼ぎたい」「自由になりたい」だけでは動けない | 行動がふわふわして定着しない |
②スタートが重い | いきなりブログ、動画編集など大仕事から入る | 初動で疲れて脱落しやすい |
③時間設計が雑 | 毎日違うタイミング・場所で取り組む | 習慣化できず「忘れた日」が増える |
④他人と比べすぎる | 成果報告ツイートや収益自慢に焦る | 焦って中身がない行動になりがち |
⑤行動後の報酬がない | やっても「何も得られてない感」が強い | モチベーションが落ちて継続断念 |
3. 私が実践してわかった「続けられる副業習慣」2つの鍵
副業を継続するうえで必要だったのは、意志力でも気合いでもなく、以下の2つだけです。
鍵①:「行動ハードルを下げる」
「やる気が出ない」は脳の防衛本能です。
でも、行動の第一歩が小さければ小さいほど、人は動けるのです。
私の実践例:
目的 | 普通の行動 | ハードルを下げた行動 |
---|---|---|
noteを書く | 2000字の記事を書く | メモ帳に1行のアイデアを書く |
SNS発信 | 投稿を作成しバズらせる | 他人の投稿3つ読むだけ |
クライアントワーク | 3時間集中作業 | タイトルだけ考えて終了 |
ポイントは「やった感を得られる」ことです。
その「やった感」が脳に「私は約束を守れた」「少しでも前に進めた」感を与えて、次回の約束を守らせつ理由になります。
一歩踏み出した達成感だけで、明日も動けるようになります。
鍵②:「自分にとって続きやすい形に最適化する」
「朝活は良いらしい」
「○○さんは1日5時間やってる」
…それ、あなたに本当に合ってますか?
私の場合、朝は絶望的に弱いので「お昼を食べてから」「夜ごはんを食べるまで」「5分だけ作業する」からスタートしました。
4. ステップで解説:副業習慣化5ステップ
以下が、私が再現性を持って紹介できる「副業を習慣に変える5ステップ」です。
ステップ | やること | ポイント |
---|---|---|
STEP1 | 副業の目的を明確化 | 理想の未来+その理由まで紙に書く |
STEP2 | 取り組む時間と場所を固定 | 毎日同じ時間・同じ場所で |
STEP3 | ハードルを1/10に分解 | 一行書くだけ、一動画見るだけでもOK |
STEP4 | 続けた証拠を可視化 | チェック表・X投稿・日記などで記録 |
STEP5 | 小さなご褒美を設定 | コーヒー・YouTube視聴など「快」を紐づける |
これを少しずつ可視化して残していくことで
少しずつ作業がいやじゃなくなりました。
5. 私の実体験:副業を継続できた3ヶ月間のルーティン
私の副業が“定着”するまでの3か月間を、詳細に記録してみます。
月別変化の実録
月 | 取り組み | 感想・結果 |
---|---|---|
1か月目 | noteアイデアをメモ帳に1日1行 | 「やった感」で安心。自己肯定感が上がる |
2か月目 | note執筆案を15分で作成 →週1投稿 | 反応が少し出始めて嬉しくなる |
3か月目 | note公開+SNS連携+コメント返信 | フォロワーとつながりが生まれ、継続が楽しくなった |
6. 他の人と比べる前に考えてほしい「あなたにとっての正解」
他人の「月商100万」「バズ投稿」ばかりを見ていると、焦る気持ちは痛いほどわかります。
でも、本当に見るべきなのは…
昨日の自分と今日の自分
1週間前よりも1ミリでも進めたか
この視点だけで、焦りが激減し、継続がしやすくなります。
他人と比べると苦しくなるだけです。
必ず、昨日の自分と比べるようにしましょう。
7. よくある勘違いと間違った努力
よくある勘違いとして、以下のような特徴があります。
勘違い | 実際の真実 |
---|---|
副業は1日数時間やらないと意味がない | 15分でも十分。継続が力になる |
早く稼がないと意味がない | 短期で稼ぐ人は裏で数年努力している |
SNSで目立たないと意味がない | 無名でもコツコツ稼いでる人は多い |
1回でもサボったら終わり | サボったらまた始めればいい。それが続けるコツ |
8. 継続を仕組みにする10の工夫
私も完璧主義なので、自分の中で決めてることがあります。
いくつか継続しやすくなる工夫を紹介しますね。
時間帯を固定(例:お昼を食べた後の30分間は作業、毎晩21時からは作業〜)
スマホのホーム画面に「やること」アプリを配置、または待受をやること一覧にしてノルマ化
作業前に好きな音楽を流す
毎日終わったらカレンダーにチェック
毎週日曜に「週間ふりかえり」メモ
自分に対する「進捗報告の投稿を毎日する」
作業ご褒美(小さなスイーツや大好きな人との会話の時間)
使いやすい道具・アプリを選ぶ
“完璧を求めない”ルールを掲げる
完璧主義より完了主義になる
これだけでもグッと変わりますので、ぜひやってみてください。
9. 習慣化できる環境づくりのポイント
習慣化するためには、変な情報を目に入れないことも大切です。
例えば
視界に余計な情報を入れない
SNSの通知はオフ
作業する場所は毎回同じにする(同じカフェでも◎)
作業着、香り、照明など「環境トリガー」を用意する
パソコンを開くと、作業ツールが立ち上がるように設定
余計な思考を与えない、ゾーンに入る設定を用意しましょう。
おまけ:忙しい人でもできる副業時間の見つけ方
活動 | 見直せる時間 |
---|---|
通勤・移動時間 | 音声でアイデア録音する |
入浴中 | 構成を思考する“ぼんやり時間”に使う |
食後〜寝る前 | スマホで15分の軽作業 |
土日午前 | 1週間のうち1時間だけ集中タイムをつくる |
まとめ:副業が「人生を変える武器」になるために
副業がうまくいかないのは、あなたが怠けているからではありません。
ただ、「設計図」が足りていないだけです。
ハードルを限界まで下げる
続けられるスタイルを探し続ける
成果よりも「継続」に価値を置く
この3点を意識すれば、必ず習慣化でき、成果も自然とついてきます。
ねここからのメッセージ
私は最初、本当に続きませんでした。
記事の下書きが白紙のまま、パソコンを閉じる日が何度もありました。
でも、そんな私でも今、毎日ブログ記事を執筆し、数百人の読者と繋がっています。
すべての始まりは、
「たった1分、1行だけメモ帳に書く」でした。
あなたも、今日からたった1分でいいんです。
自分にとっての「最初の一歩」を、気軽に踏み出してみてください。
〜おまけ〜
「初心者でも始めやすい在宅ワーク×コンテンツ販売」の始め方ガイド、完成しました!
以下のリンクからガイドブックが受け取れます。
(予告なく本ガイドブックは公開を中止することがあります。)
コンテンツは以下のメルマガにて配布中です。
・期間限定の無料プレゼント配布
・新商品のリリースもこちらのメルマガで行います
↓
⇨https://nekoko89314.com/p/r/gTovjPDb
情報を見逃したくない方はぜひ
こちらのメルマガにご登録ください。
ここまで読んでくれて
感謝だにゃ〜!
記事でお会いしましょう!
著者:ねここ
副業初心者のための脳科学×習慣化設計をテーマにしたコンテンツを制作。
note、Twitterを中心に「自分に合った継続スタイルの作り方」も提案中。
