私がこれまでコンテンツビジネスに取り組んできた中で、多くの方が「X(旧Twitter)でフォロワーを増やすこと」を目指しているのを見てきました。
しかし、結論から申し上げると、誰でも簡単にXで結果を出せるわけではありません。
確かにXは影響力を持つための非常に強力なツールです。
ですが、その影響力を持つには、多くの時間とエネルギー、さらには一定のメンタル的な強さが必要になります。
この記事では、
「なぜXは難しいのか」
「代わりにどのような資産を作るべきか」
を詳しく解説していきます。
Xで活躍しているのはどんな人か
私が見てきた限り、Xで大きな成果を上げている方には共通点があります。
発信を恐れず、自分の意見を積極的に伝えることができる
リアルタイムでの配信やスペース(音声配信)に慣れている
動画や画像などマルチメディアをすぐに用意できる環境がある
比較的自由に使える時間が多い
- どんどんチャレンジし新しいことに突っ込める性格
- 20代という若さやフレッシュさを強みにしている
- 目立つことがとにかく上手
- 人に好かれやすい人柄を強みにしている
- フォロワーとの絡みが苦じゃない
こうした特性を持つ方は、日常を切り取って発信することに抵抗がなく、フォロワーとの距離感を非常に近く保てます。
市場では「イキれる人ほど、生き残れる人」とさえ言われているほどです。
つまり、Xという村社会では
「たくさんの人に埋もれない個性」
「常にコンテンツを生み出せる状態」
「フォロワーと苦なく絡める人間性」
「誰にでも好かれる人柄」
「いつでもチャレンジ精神を失わず突っ込める性格」
「姉貴・兄貴として思わず頼りたくなるカリスマ性」
という、「売れる雰囲気」を作れる人間性と素質を持っている方が圧倒的に有利になるのです。
Xに再現性がない理由
「ポストを3〜6時間に一度投稿する」と聞くと、簡単そうに思えるかもしれません。
しかし、実際には非常に大きな負担がかかります。これは4年間やってきた私が実際に体験したことです。
例えば、仕事をしている方、家族と過ごす時間が多い方、そもそも四六時中オンラインで発信することに疲れてしまう方にとって、このスタイルは本当に現実的ではありません。
また、自分だけが好き勝手呟けばいいというわけではなく、常に周りを見て、タイムラインを観察し、
「今何が流行っているのか」
「今日のトレンドは何か」
「誰と誰が仲が良いのか」
「誰と誰がコンサル・生徒関係か」
など、空気を読める力も必要になってきますし、話題やトレンドを1日単位で敏感におっていかなければならない世界です。
また、Xでは強い言葉や挑発的な意見が注目を集めやすいという特性が昔からありますが、それを継続していくのは大変な精神的負荷を伴います。
これについては、以前弁護士の方とお話しする機会がありましたが、実際弁護士の方も
「Xには変な人が多い」
「Xをするなら病まないように心を守るのが大切」
とおっしゃっていたほどです。
こうした点からも、Xで成功する方法は万人向けではなく、再現性が低いと言わざるを得ません。
Xをメインにすべきでない人の特徴
日常をコンテンツ化することに抵抗がある
短期間で成果を求めがち
他人との比較に疲れやすい
発信を継続するための時間を確保できない
強い表現を使うことに抵抗がある
強いことを言われるのにも抵抗がある
これらに当てはまる場合、無理にXを伸ばそうとするよりも、別の方法を選択するほうが賢明です。
コンテンツの「ストック型資産」を作ろう
そんなXで4年戦ってきた私が今、強くおすすめするのは「ストック型コンテンツ」を作ることです。
Xのようなフロー型メディアは「今この瞬間」に価値が集中しますが、ストック型コンテンツは積み重ねることで価値が増していきます。
フロー型というのは、すぐに投稿が埋もれて見えなくなって、積み上がらない、後に残らないということです。
どんなにXで投稿を頑張っても、Xは長くて1日しかタイムラインに表示されないメディアです。
それだと、「今」は良くても、3ヶ月後、半年後に何も残っていないということです。
「え・・・そんなのやる意味あります?」って思いますよね。
それが今のXです。
それに対して「ストック型コンテンツ」の代表例としては以下のものが挙げられます。
ブログ
メルマガ
YouTube
音声配信(スタエフなど)
noteや電子書籍
これらは一度作成すると、長期的に見込み客を集め続ける「資産」となります。
特に、検索流入を狙ったブログやSEOに強いコンテンツは、24時間あなたの代わりに働き続けてくれるパートナーになります。
フロー型とストック型の比較表
項目 | フロー型(Xなど) | ストック型(ブログ・メルマガ等) |
---|---|---|
情報の寿命 | 数時間〜数日 | 数ヶ月〜数年 |
信頼構築 | 難しい | しやすい |
集客の安定性 | 不安定 | 安定 |
作業負担 | 毎日の発信が必須 | 作り込み後は更新ペースを調整可 |
炎上リスク | 高い | 低い |
再現性 | 低い | 高い |
ストック型コンテンツの具体例と詳細解説
ブログ
私が最もおすすめするストック型コンテンツの一つがブログです。
ブログはSEOを活用することで、検索から見込み客を長期的に集めることができます。
一度書いた記事は、リライトや更新をしながら資産として育て続けられるのが最大の強みです。
メリット
検索流入による安定的な集客が可能
記事が資産となり、放置しても読まれる
過去の記事が積み重なり信頼性が高まる
外注やリライトを活用すれば効率化できる
デメリット
SEO結果が出るまでに時間がかかる
ライティングスキルやSEO知識が必要
定期的な更新や改善が必要

メルマガ
メルマガは、私がファン育成において非常に強力だと感じている手法です。
一度登録してくれた読者に対して、ダイレクトに情報を届けられるため、濃い関係性を築けます。
メリット
ダイレクトに届けるため開封率・反応率が高い
読者と強固な信頼関係を構築できる
販売や告知がしやすく、収益化しやすい
他媒体より心理的距離が近い
デメリット
リストの獲得に時間とコストがかかる
読者に継続して価値を提供しないと解除されやすい
配信システムなどの運用コストが発生する
YouTube
YouTubeは、動画という形式を通して「人となり」を最も伝えやすい媒体です。
SEOとYouTube内検索を活用して見込み客を集められるのも魅力です。
メリット
視覚・聴覚の両方に訴求できる
親近感と信頼感を一気に高められる
SEO・アルゴリズムで長期的に視聴される
過去動画がストック資産になる
デメリット
機材投資や編集スキルが必要
動画制作に時間と手間がかかる
顔出しや声出しに抵抗がある人にはハードルが高い
音声配信(スタエフなど)
音声配信は「ながら聴き」が可能なため、日常生活に溶け込みやすいのが特徴です。
私自身も、音声配信を通じて親近感を持ってもらえる体験を数多くしています。
メリット
ながら聴きでリーチを拡大できる
編集コストが比較的低い
音声のみなので顔出し不要
親近感を持たれやすい
デメリット
視覚的な補足情報を伝えにくい
音声SEOがまだ発展途上で集客面はやや弱い
リスナーの継続率を維持するためのコンテンツ力が必要
ストック型コンテンツ媒体の比較表
項目 | ブログ | メルマガ | YouTube | 音声配信 |
---|---|---|---|---|
集客力 | 高い(SEO) | 中〜高 | 高い | 中 |
資産性 | 非常に高い | 高い | 高い | 高い |
信頼構築 | 中 | 非常に高い | 非常に高い | 高い |
初期コスト | 低い | 低い | 高い(機材・編集) | 低い |
制作難易度 | 中 | 中 | 高い | 中 |
継続負荷 | 中 | 高い | 高い | 中 |
即効性 | 低い | 中 | 中 | 中 |
私が考える理想は、これらの媒体を組み合わせて「多角的なコンテンツ資産」を作ることです。
最初は得意な媒体から始め、徐々に他の媒体へ展開していくと無理なく進められます。
たとえば、ブログで検索流入を取りつつ、メルマガで深い関係を築き、YouTubeや音声配信で親近感を演出する、という流れです。
これにより、集客から信頼構築、販売までを一貫して行える「全方位戦略」が実現できます。
大事なのは「コンテンツを作る」こと
私がこれまでたくさんの発信者やクリエイターと関わる中で、何より強く感じているのは「コンテンツを作ることの重要性」です。
もちろん、SNS(特にXなどのフロー型メディア)の瞬発的な拡散力には大きな魅力があります。しかし、それはあくまで一時的な注目にすぎません。
一方、コンテンツは積み重ねるほどに強くなり、信頼も資産も構築されます。
これが「コンテンツ資産」と呼ばれるものです。
なぜコンテンツ資産が最強なのか?
まず、私が考える「資産」という概念についてお話しします。
資産とは、あなたが寝ている間も働き続けてくれる存在のことです。
例えば、不動産収入や株式配当がわかりやすい例ですが、デジタルの世界においては「コンテンツ」がこれに該当します。
一度作ったコンテンツは、放置しても検索から読者が訪れ、何度も繰り返し価値を提供してくれます。これはSNSの投稿のように「流れて消える」ものとは決定的に異なります。
フロー型メディアの特徴と限界
X(旧Twitter)やInstagramなど、いわゆるフロー型メディアは「短期的な爆発力」を活かすプラットフォームです。
確かに短期間でバズれば、瞬間的に多くのフォロワーを獲得できます。しかし、その勢いは非常に脆弱です。
例えば、バズが終われば急激に反応が減りますし、投稿を続けなければすぐに忘れられてしまいます。
これは、私自身がXを使っていた頃に痛感したことでもあります。
投稿を止めるとアクセスが途端に激減し、まるで砂の城が崩れるように感じました。
コンテンツ型メディアの特徴と強み
コンテンツ型メディア(ブログ、メルマガ、YouTube、音声配信など)は、フロー型と違って「積み上がる」特性があります。
SEO(検索エンジン最適化)により、記事が何年も検索される
メルマガで直接ファンに情報を届ける
YouTubeで人柄を伝え、信頼を積む
音声配信で親近感を生む
これらはすべて、作れば作るほど「信用資産」が積み上がっていく仕組みです。
コンテンツ作りの心理的ハードル
多くの人が
「コンテンツを作るのは難しそう」
「才能が必要そう」
と感じています。しかし、実際はそうではありません。
私自身も、最初からうまく書けたわけではありませんでした。
むしろ、初期のブログ記事やメルマガの文章は今読み返すと恥ずかしいほどです。
しかし、その「恥ずかしさ」こそが成長の証です。誰でも最初は初心者ですし、経験を積む中でスキルが磨かれていきます。
コンテンツを作るべき最大の理由:再現性
SNSは誰にでも同じ結果が出せるわけではありません。
しかし、コンテンツは作れば作るほど自分の資産となり、努力した分だけ結果に繋がる「再現性」が高い特徴があります。
そもそも、なぜ人はコンテンツを消費するのか?
人は「問題を解決したい」「新しい知識を得たい」「誰かに共感したい」と思っています。
コンテンツはこれらの欲求を満たす手段です。
例えば、ブログなら「副業で月5万円稼ぐ方法」
YouTubeなら「効率的な朝活ルーティン」
メルマガなら「特別なノウハウ限定公開」
これらのコンテンツは、読者の「こうなりたい」「これを知りたい」という思いに応える存在です。
私が体験したSNS依存の限界
私もかつてはXに全力投球していました。しかし、投稿を止めると、フォロワーもアクセスも止まります。
毎日数時間かけて投稿を考え、画像を用意し、リプライに対応して…。
結果、精神的にも時間的にも限界を感じました。
コンテンツ資産化で変わった人生
その後、ブログとメルマガに注力するようになり、明確に変化を感じました。
ブログ記事が毎日集客をしてくれる
メルマガで自動的に信頼構築と販売ができる
心身に余裕ができる
特に大きかったのは「やめても資産が残る」という安心感です。
一度積み上げたコンテンツは、あなたが旅行していても寝ていても働いてくれます。
コンテンツとSNSの違いを徹底比較
項目 | コンテンツ資産 | SNS(フロー型) |
---|---|---|
資産性 | 高い | 低い |
再現性 | 高い | 低い |
労力の持続性 | 一定以上作れば自動化 | 常に投稿が必要 |
信頼構築 | 濃い関係を築ける | 浅くなりがち |
収益性 | 安定しやすい | 波がある |
短期結果 | 出にくい | 出やすい |
コンテンツが「最強の営業マン」になる理由
コンテンツは、私が何もしなくても24時間働き続けてくれる営業マンです。
さらに、何度も同じことを説明する必要がなくなります。
あなたが1年前に書いた記事であっても、読者はあなたの書いたコンテンツで学び、理解し、共感し、行動してくれる。これほど心強いパートナーは他にいません。
実際にあった成功事例
私の知人には、SNSに力を入れずに「ブログとメルマガ」で月収100万円を安定的に稼いでいる方がいます。
最初の半年は苦戦していましたが、100本の記事を書き上げ、メルマガを自動化した頃から、安定的な収益とファンが生まれたのです。
まとめ:今こそ「コンテンツ資産」を作るとき
私は、XなどのSNSで瞬間的に伸びるよりも、コンテンツを作り続けることが圧倒的に価値があると確信しています。
これは一時的なバズではなく、将来の自分を支えてくれる「デジタル資産」です。
私がここまで繰り返し伝えてきた「コンテンツを作る」というテーマの根底には、デジタル資産という考え方があります。
このデジタル資産とは、一言で言うなら「インターネット上に存在し、時間が経つほどに価値が積み上がるコンテンツや仕組み」のことです。
一度作れば、そのコンテンツは24時間365日、あなたが寝ている間も見込み客に価値を提供し続けてくれます。これが最大の強みです。
実際に、私自身が感じたのは「労働=収入」という従来の働き方の限界です。
SNSだけに頼っていると、毎日投稿を続けないとアクセスは止まり、フォロワーの関心も薄れてしまいます。常に「次は何を投稿しよう」と考え続ける精神的負担は相当大きなものです。
しかし、デジタル資産を持つと、コンテンツがあなたの分身として働いてくれます。
例えばブログ記事が検索で上位に表示されれば、それだけで見込み客が自動的に集まります。
メルマガも一度組み立てた導線があれば、新規登録者に対して自動で価値提供と商品紹介が行われます。
YouTube動画も、一度公開すれば過去のコンテンツがずっと再生され、あなたの世界観を伝え続けてくれます。
デジタル資産の強みは、積み上げ式であることです。
新しい記事や動画を追加するたびに、その資産価値は確実に増えていきます。つまり、努力が「点」ではなく「線」や「面」になって積み重なるのです。
これは、長期的な視点で見れば経済的自由に直結します。
「一度作って終わり」ではなく、「作って積み上げる」という考え方が、これからの時代を生き抜く上で必須になります。
もちろん、最初はすぐに成果が出ないことがほとんどです。
でも、その初期の苦労があるからこそ、後から自由な時間と安定収益が得られる未来が待っていますし、参入する人が少なく、参入障壁の高さこそが、構築後は稼ぎ続けられる理由となるのです。
私はこの「デジタル資産こそが最大の保険であり、最大の武器」だと考えています。
おすすめデジタル資産まとめ表
項目 | 内容 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
ブログ | 記事を通じて検索流入を獲得 | 長期的に見込み客を集められる 記事が資産化される 自由度が高い | 成果が出るまで時間がかかる |
メルマガ | 登録者に直接情報を届ける | 信頼関係が深まりやすい 即収益化しやすい 読者と濃い繋がりができる | リスト構築に時間と労力が必要 |
YouTube | 動画で視覚・聴覚に訴える | 人柄を伝えやすい 信頼性が高まる 検索資産として残る | 機材・編集スキルが必要 時間がかかる |
音声配信(Podcastなど) | 音声コンテンツを通して親近感を作る | ながら聴きで生活に溶け込みやすい 顔出し不要 継続リスナーが増えやすい | 視覚情報が使えない SEOが弱い |
電子書籍・note | コンテンツを販売・配布する | 権威性が高まる 販売による収益化が可能 手軽に始められる | 即効性は低め 集客には別導線が必要 |
もしあなたが今、「これから何をすべきか」と迷っているなら、まずは小さなデジタル資産を作り始めることをおすすめです。
1つの商品、1つの動画、1つのメルマガ登録ページ。
これらこそが、すべて未来のあなたを助ける味方になります。
最後にお伝えしたいのは、「未来のあなたが、過去のあなたに感謝する日が必ず来る」ということです。
だからこそ、一歩踏み出してデジタル資産を作り始めてください。
デジタル資産作りを始めるのに、「今からじゃ遅い」なんてことは一切ありません。
最初の一歩が、あなたにとって一生の財産、デジタル資産になると、私は確信しています。
デジタル資産の詳しい作り方と手順は、無料のメルマガ講座で学べます
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございます。
デジタル資産について、概要や全体像はお伝えしてきましたが、
「具体的にどう作り始めればいいのか」
「どんな手順で進めればいいのか」
「何を準備して、何から始めればいいのか」
こうした疑問を持った方も多いのではないでしょうか。
実際に私がこれまでに試行錯誤して積み上げてきたノウハウや、再現性のある具体的なステップは、どうしてもここだけでは伝えきれません。
そこで、私は 無料のメルマガ講座 を用意しました。
この講座では、
初心者でも失敗しないコンテンツ資産の作り方
収益を生み出す導線設計の実例
私自身が実践してきた具体的な裏側の仕組み
すぐに取り組めるアクションプラン
など、ブログやSNSではどうしても字数が多くなって語りきれない詳細な内容をお届けしています。
「コンテンツを資産にしたいけど、何から始めればいいのか分からない」
「短期的なバズに頼らず、長く続けられる仕組みを作りたい」
そんな方にこそ読んでほしい内容です。
もちろん、登録は無料ですし、いつでも解除できますので、気軽に受け取ってみてください。
未来のあなたが「始めてよかった」と思える一歩を、一緒に踏み出してみませんか?

👉 「デジタル資産の詳しい作り方と手順」は無料のメルマガ講座から

こんなのもプレゼントしてます
ここまで読んでくれて
感謝だにゃ〜!