私はこれまで、コンテンツ作成のコンサルティングをしてきましたが、
その中で一番多く聞かれる悩みが
「コンテンツ作りって難しいですよね」
という声です。
この一言を聞くたびに、私の中にある強い想いが湧き上がってきます。
「お客さんが欲しい情報がそこに1つでも書いてあれば、お客さんにとっては、あなたの書いた記事を読んだ意味はあるよね」ってこと です。
コンテンツを書くって敷居が高く感じるけど、誰かにとってたった1行でも「読んでよかった」「見てよかった」って思えたら…
そのコンテンツをかいた意味はあるんだって。
私はそう感じています。
この記事では、コンテンツ作成に対する思い込みを壊し、あなたが一歩踏み出すための実践的なステップをすべて公開します。
そして、1行でも価値がある理由、実際にどう書き始めればいいのか、誰に向けて何を届ければいいのか。
全ての疑問を解決していきますので、ぜひ最後まで読んでください。
コンテンツ作成が難しいと思う理由
多くの人が「コンテンツ作成」と聞いたときに思い浮かべるのは、長い文章や専門性の高い解説、何十枚ものスライド資料、専門家が語る難解な内容などです。
しかし、これは間違った思い込みです。
そもそもコンテンツとは
「情報を受け取る相手が価値を感じるもの」
のことです。
つまり、相手が
「読んでよかった」
「知れてよかった」
と思えば、それはもう立派なコンテンツです。
「私なんかが書いていいのかな」
と思ってしまう人も多いですが、むしろ「私だから」「あなただから」書ける文章があります。
この「私だからこそ届けられる価値」に気づくことが、コンテンツ作成の第一歩なのです。
コンテンツ作成の本当の意味を再定義する
ここで一度、「コンテンツ作成」という言葉の定義を再定義します。
多くの人がコンテンツを「文章を書いて発信すること」と思いがちです。
しかし、私が考えるコンテンツ作成とは、
「相手の心を動かし、行動を促す、あるいは勇気を与え、背中を押すための価値提供という行為」
です。
例えば、あなたが今日感じた「コーヒーがおいしかった」という小さな感動も、誰かにとってはとても価値のある情報です。
「私も朝コーヒーを飲んでリラックスしてみようかな」と思う人がいたら、その1行は立派なコンテンツです。
つまり、文章の長さや専門性は関係ありません。
みんな難しく考えすぎなのです。
「価値を届ける」という本質を理解することが重要です。
全体像を理解することが第一歩
コンテンツ作成において重要なのは、全体像をしっかり捉えることです。
多くの人は「とにかく書かなきゃ」と思い、いきなりパソコンに向かいます。
しかし、それでは途中で手が止まり、「やっぱり難しい」と感じてしまいます。
全体像は以下のステップで構築します。
誰に届けるか(ターゲット)
何を伝えるか(メッセージ)
どのように伝えるか(構成)
具体的にどう書くか(表現)
どう行動させるか(CTA: Call To Action)
この5ステップを順に理解することで、コンテンツ作成は一気に楽になります。
ステップ1:誰に届けるかを決める
まず最初に「誰に向けて書くか」を決めます。
これはコンテンツの方向性を決定づける最重要ステップです。
例えば、初心者ブロガーに向けるのか、既に収益化を目指している中級者に向けるのか。
それによって使う言葉、伝える内容、出す具体例はすべて変わります。
ここでの最大のコツは、
「過去の自分」に向けて書くこと
です。
過去の自分が一番理解してくれるし、共感してくれるターゲットだからです。
ステップ2:何を伝えるかを決める
ターゲットが決まったら、次に「何を伝えるか」を決めます。
ここでのポイントは「たった一つのメッセージに絞る」ことです。
例えば、「1行でも価値がある」というメッセージを伝えたいなら、それに必要な情報だけを厳選します。
あれもこれも伝えようとすると、結局誰にも響かない文章になります。
ステップ3:どのように伝えるかを決める
ここでは構成を考えます。
コンテンツの骨組みを作るステップです。
基本構成は以下の通りです。
問題提起
解決策の提示
実践ステップ
具体例
行動指示
まとめ
この構成に沿って書くだけで、文章に一貫性が生まれ、読み手に伝わりやすくなります。
ステップ4:具体的にどう書くか
文章のトーンや言葉選びも重要なので忘れないでくださいね。
難しい専門用語を使わず、読者がすっと理解できる表現を選びます。
さらに、具体例を入れることで、イメージが湧きやすくなります。
例えば、「1行でも価値がある」と言うだけでは伝わりにくいですが、
「例えば、『〜〜〜〜〜』という一文だけでも、誰かの背中を押す力になる」
と書くと、読者は自分が何を書けばいいのかを具体的にイメージできます。
ステップ5:行動を促す
そして、最後に必ず「行動指示」、背中を押してあげる言葉を入れます。
「今日から1行書いてみましょう」
「まずはTwitterに投稿してみましょう」
と具体的に指示を出すと、
読者は「〇〇さんもこう言ってるし、今日だけでもやってみようかな」と
実際に気分が少しだけやる気になって、ほんの少し、記事を読む前よりも行動に移しやすくなります。
コンテンツの価値を高める「価値づけ」の技術
文章がどれだけ役に立つかを示すためには、価値づけが重要です。
「私がこの方法を5年かけて検証してきた」といった背景を語ることで、信頼性が上がります。
さらに、成功体験や失敗談を交えると、リアリティが増します。
読者は「この人も悩んできたんだ」と共感し、あなたの文章に価値を感じるようになります。
「自分の過去を語るなんて、なんか意味あのかな」
「こんな文章、誰も読まないでしょう」
なんて思わないでください。
あなたの言葉だからこそ、勇気をもらえる人が絶対にどこかにいるはずです。
実際にあった相談事例
過去に、ある女性が「コンテンツを書こうと思っても、何を書けばいいかわからない」と相談に来ました。
私は「まずは1行でいいので、日常で小さな気づきを書き出してみてください」と伝えました。
すると、その女性は「今日は近所のカフェで新しいドリンクを試した」という一文を書きました。
それをInstagramに投稿したところ、
「私もそのカフェに行ってみたいです」
「私も新しいドリンクを挑戦してみます」
「その味って美味しいですか?」
「気になってたんですよね、ていうかお洋服おしゃれで可愛いです」
と多くの反応があったのです。
この体験が彼女の中で大きな自信となり、ンスタで投稿を更新するのが怖くなくなった、そんな事例がありました。
このように、最初の1行がその後の人生を変えるようなキッカケになることだってあるのです。
コンテンツの「完成度」を求める必要はない
多くの人が「完璧に仕上げなければいけない」と思い込んでいますが、それは大きな誤解です。
大切なのは「完成度」ではなく、「行動」です。
SNSは「共感で成り立つ文化」なので。
まずは一歩踏み出して書いてみること。
そして投稿をしていくこと。
これがすべてのスタートになります。
書くことが習慣になると得られる変化
一度書き始めると、次第に「書くこと」が習慣になります。
習慣になれば、書くこと自体が楽しくなり、自然と質が上がります。
さらに、自分の思考が整理され、
自分自身の価値観や強みに気づけるようになります。
「言葉が出てくるようになること」
「言語化できるようになること」
「投稿するのが怖く無くなること」
これこそ、今後の人生において大きな財産となっていきます。
読者の信頼を得るために必要なこと
信頼は一夜にして得られるものではありません。
日々の小さな積み重ねが大切です。
「この人の文章は役立つ」
「この人の考え方が好き」
「この人の発信だから見たくなる」
と思ってもらえるように、一貫したテーマで
発信をし続けることが重要です。
ぱたっと投稿をやめてしまえば
見ている人はとてもがっかりしてしまいます。
今日からできる小さな一歩
「コンテンツ作成が難しい」と感じるなら、今日から「1行日記」を始めてみてください。
SNSでも紙のノートでも構いません。
「今日は朝ごはんがおいしかった」
「雨の音が心地よかった」
「初めてのカフェで新しいメニューを頼んだ」
「今日は同僚に嫌味を言われた」
「旦那が今日は腹たつ一言を言った」
「今日は母親の笑顔を久しぶりに見た」
これだけでいいのです。
小さな一歩が、未来を大きく変えていきます。
まとめ
コンテンツ作成は、誰でもできます。
むしろ、あなたにしか書けない文章があります。
最初は1行からでも構いません。
その1行が、誰かの心に届き、
人生を動かすきっかけになるかもしれません。
それはとても素敵なことで
その一歩があなたの人生を変える
きっかけにすらなることを、
ぜひ覚えておいてください。
私も最初は、「こんな文章を投稿していいのかな」と思っていました。
でも、勇気を出して1行書いたあの日から、人生は大きく動き出しました。
書くこと、伝えることは「表現すること」です。
あなたという今の存在を記録に残し、あなたを表現するための手段の一つ、それが「発信」なんです。
あなたがもし、10年前の自分に15分だけ今から会えるとして。
その15分の間に何をあなたは過去の自分に伝えたいですか?
私ならこれです。
↓

薬剤師になる前に知っておきたかった真実がある
だからこそ、私は今公開のないように、今の自分にできる精一杯の形で、自分が一番いいと思ったことを言語化し、形に残しているんです。
たった15分。
あなたは今日、何を過去の自分に残しますか?
コンテンツを作るとは、過去の自分へのプレゼントですし
コンテンツを届けるという行為は、今まさにこの情報を求めている人
必要としている人に送るギフトの言葉です。
あなたの言葉を求めている人はきっと、たくさんいます。
10年前の過去の自分に伝えることができなくても
今この記事を見てくれている人には
伝えることができる
それがコンテンツを作ること
記事を書くことの”良さ”だと私は思っています。
今の自分を切り取って
誰かに言葉を書き残す行為
誰かに想いを届ける行為
それがコンテンツを書いて届けるってことです。
あなたも、今日から「書く」という一歩を
私と一緒に踏み出してみませんか?


